JR東日本の就活本選考体験記(2021年卒,総合職)

jr東日本の就活本選考体験記(2021年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名jr東日本
部門(職種)総合職
卒業予定年/卒業年2021年
内定(内々定)が出た時期大学4年生の5月
就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート・webテスト→面接3回

説明会

参加時期

大学3年の10月および11月

形式、選考への影響、感想など

10月の方は座談会形式で8ブースくらいあるうちの4ブースの話を聞けるという内容のものである。また、11月の方は普通の会社説明とパネルディスカッションという内容である。どちらも選考には全く影響しない。10月の方はざっくばらんに色んな話を聞けるので会社について詳しく知ることができた。11月の方はかなり基本的なことしか知れないので、会社について全く知らない人にはオススメだが、少し知っている人にはオススメしない。

エントリーシート

提出時期

4年生の4月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

「自己PR(あなたが当社に入社して具体的に実現したい夢は何ですか?自己PRと合わせて教えてください。)(30字のタイトルもつけなさい。)(600字)」

結果連絡の方法、日数

メールで、2週間以内

留意したポイント、アドバイスなど

600字の間にガクチカに基づいた自己PRと志望動機を盛り込む必要があるため、結論ファースト且つ簡潔に書くことが重要となる。私はどちらかと言えば自己PRの方に重きを置き、志望動機はかなり絞った。

筆記試験

受験方法

テストセンターにて受験(以前受けたものを採用)

内容や難易度

spi。普通。

結果連絡の方法、日数

esとともに2週間以内。

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、20代後半くらいの女性であった。

時間

20分

質問内容や進め方

極めて基本的。自己紹介→ガクチカ→志望動機→逆質問(3つほど)、

という感じで、深掘りはほぼなかった。

雰囲気

穏やか。圧迫のようなことは全くなく、話しやすかった。

留意したポイント、アドバイスなど

簡潔に返答すること。1次なので普通にコミュニケーションを取れば通過すると思われる。

結果連絡の方法、日数

2、3日後にメールで。

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、40代くらいの男性であった。

時間

20分

質問内容や進め方

自分がやってきたことを深く掘ってきた。1次で聞かれたことは聞かれず、小中高の経験などを中心に聞かれた。

雰囲気

穏やか。笑顔でうなずいてくださり、非常に話しやすかった。

留意したポイント、アドバイスなど

簡潔に自分らしさを出す。自分らしさは特に重要だと感じた。自分の経験に対する自信と会社への熱意を示せば通過できると思われる。尚、面接官によって聞かれる内容が大きく異なるようなので、目の前の面接官が求めていることを瞬時に察知し、それに合わせて柔軟に対応するのが良い。

結果連絡の方法、日数

2、3日以内に電話で。

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、40代くらいの女性、人事の模様

時間

20分

質問内容や進め方

基本的な内容。ガクチカと志望動機が主で、深掘りはあまりされなかった。

雰囲気

相槌はあまりされなかったため、自分の話したことが面接官に刺さっていないように感じた。そのため、話しやすくはなかった。

留意したポイント、アドバイスなど

簡潔に話したところ、もう少し話してほしいというような雰囲気を察知したため、途中から長めに話すことを心がけた。また、質問の意味がよくわからないときはしっかり聞き直した。話しづらくても冷静に対処することが大切になってくると思う。

結果連絡の方法、日数

2、3日後。電話で。

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

わからない。

内定後の拘束状況

1週間以内に内定を受諾するか決める。その間に社員訪問をセッティングしていただける。6月1日に内定者拘束イベントがある。

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

した

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

ビズリーチキャンパス。選考には影響しない。詳しく話を聞けた。会社の雰囲気を把握する良い機会となった。

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

社員訪問およびパンフレット

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

個性を出すことと穏やかな話し方をすること。鉄道業界のトップである会社で、入社後は社外の多くの人と仕事することが多いと思う。こうした点で円滑なコミュニケーションを取れるかを最も見ていたのではないかと思う。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

社員さんは皆穏やかだった。内定者はわからない。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

自己分析をとにかく深める。そしてこれまでの人生で自分がやってきたことで自信を持てるものを見つけ、それを堂々と話すことが重要だと思う。また選考において、相手への敬意を忘れず、謙虚にコミュニケーションをとるべきである。これらを意識すれば、他に特に必要なスキル等はないように思われる。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES