ジェーシービー(JCB)の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | ジェーシービー(JCB) |
---|
部門(職種) | 総合職 |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2020年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の5月 |
---|

選考フロー
インターンシップ→インターン生は早期選考限定説明会→面接2回
説明会
参加時期
大学4年生の4月
形式、選考への影響、感想など
この説明会に参加しないと本選考に参加できない。そのため、重要である。
形式はふつうの説明会に社員座談会がついた。
エントリーシート
提出時期
4年生の4月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
学業で力を注いだことをご記入ください。(400字以内)
学業以外で力を注いだことをご記入ください。(400字以内)
自身が認識している強みと弱みをご記入ください。(400字以内)
JCBが継続して成長するために必要だと考えること。(400字以内)
結果連絡の方法、日数
マイページにて、1週間後
留意したポイント、アドバイスなど
相手に自分のことが伝わるように書いた。
また、ESでの選考はないので、面接の道具になる。
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人
時間
30分程度
質問内容や進め方
自己紹介
学生時代に頑張ったことの深掘り
・どうしてそれをやろうと思ったか
・困難はなんだっか
・その困難をどのように乗り換えたか
・そこから学んだこと
・JCBに入ったとして活かせること
など
自分自身の長所、短所
また、他社選考状況や内定先も聞かれた。
このような質問を淡々と聞かれる。
雰囲気
和やか。相手は自分の話をしっかりと聞いてくれる。
また、話しやすい雰囲気で緊迫した雰囲気はそこまでない。
留意したポイント、アドバイスなど
相手の質問に対して端的に答える。
キャッチボールになるように心がけた。
また、相手の人は自分の話をよく聞いてくれる。だからといって、自分ばかり話していては意味がないと考え、聞いて欲しいところをあえて抽象的に答えて、聞いてもらうようにした。
結果連絡の方法、日数
即日、電話で
二次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、人事部長
時間
1時間程度
質問内容や進め方
最初に人事部社員とアイスブレイクがある。そこで他社のことについてなど聞かれる。
面接に関しては自分自身について深く聞かれる。
具体的には
・自分の長所3つ短所3つ
・学生時代で思い出に残ってること3つ
・リーダーとはなにか
・理想のリーダーとは
雰囲気
とても固い雰囲気はある。学生と面接官の距離が離れているためだと思う。
留意したポイント、アドバイスなど
自分自身の過去の出来事についてすごく聞かれる。その中で一貫して自分自身を表現していくことが大切であると感じた。
また、大学生活じゃないことに感じても聞かれる。圧倒的な自己分析が必要である。
結果連絡の方法、日数
翌日、電話で
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
70人くらい
内定後の拘束状況
6/1は午前中から拘束される。
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
した
内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など
人事部に紹介された。また、選考に影響しているかはわからないが、評価の対象であると感じる。
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加した
いつ頃、どのくらいの期間参加したか
3年生の12月の5日間
大まかな内容
日本のキャッシュレス化、そして訪日外国人を増やすためにJCBとしてできることはなんだろうか、という新規事業立案
選考と関係あったか
インターンシップに参加すると、圧倒的に優遇される。
具体的には、まずインターン生限定説明会があり、また選考もWEBテストとグループディスカッションと面接一回がパスされ、早期選考
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
インターンシップを通して企業研究を行った。また説明会も強制的に参加のため、そこで知らないことを学んだ。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
圧倒的に人間性。面接に関しては、志望動機は一切聞かれず、自分自身について様々な角度から聞かれる。
また、JCBに合うかどうかも非常に気にしている。そのため、性格診断やインターンシップでの評価など様々な角度から見られている。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
明るい人。特にオンオフがしっかりできて、自分にストイックな人が多い気がした。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
まず、インターンシップに参加できるのであればしましょう。参加することで企業に対しての理解も深まりますし、選考もパスできます。
狭き門ですが、前前から事前に入念な準備をしながら、頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。