三越伊勢丹グループの就活本選考体験記(2018年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | 三越伊勢丹グループ |
---|
部門(職種) | 総合職 |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2018年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の6月 |
---|

選考フロー
エントリーシート→グループディスカッション→面接三回
エントリーシート
提出時期
3年生の四月中旬
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
エントリシートは志望動機、大学で学んできたことを記入する欄がありました。シンプルな質問が多かったです。文字数の指定は全くありませんでしたが枠を埋めて少しでも気持ちを伝えるようにしました。
結果連絡の方法、日数
マイページから来ました。1週間
留意したポイント、アドバイスなど
面接中のマナー、笑顔で対応すること、なるべく我を出さずに周りを観れるようにした。あんまり周りに釣られないように自分を貫きながら行いました。
グループディスカッション
1グループの学生の人数
6人
ディスカッション時間
1時間
ディスカッションの内容や進め方
ディスカッションでは自分たちの意見を出し合いました。最終的には発表をしました。役割分担は書記、リーダー、発表の代表者を決めました。合計でも1時間で終わりました。
ディスカッションの雰囲気
雰囲気はとても空気は張り詰めていました。またプレッシャーもありかなり緊張しました。
留意したポイント、アドバイスなど
自己中心を出さずに行動すること。私はリーダーをしたのですがなるべくみんなに振るように意識した。話すのが苦手な人には無理はさせず意見があった教えてねという感じで伝えました。
ディスカッションの結果連絡の方法、日数
マイページにて
1週間。
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
4人
面接官の人数、役職など
2人
時間
1時間
質問内容や進め方
質問はどうして選考にきてくれたのか、大学で何を学んでいたのかという質問でした。基本的にエントリシートを見て質問していたので比較的答えやすかったです。
また自分の答えた回答に対して深掘りした質問をされました。5人とも同じ質問をされていました。
雰囲気
緊張感がありました。
留意したポイント、アドバイスなど
ハキハキ話すことが、聞かれた質問には失礼なく敬語で対応する。緊張があるのは想定していたので気持ち的にも余裕を持てました。アドバイスは常にイメージをしておくことだと思います。
結果連絡の方法、日数
マイページ。1週間
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人
時間
45分程度
質問内容や進め方
一次面接と似た質問がありました。エントリシートも利用してそこから質問があったりその後に会社についての質問がありました。問題数は多くはなかった。面接というよりかは雑談という感じでした。自分自身が感じた質問をすることが出来ました。
雰囲気
アットホームな感じがありました。緊張感はなかったです。
留意したポイント、アドバイスなど
ポイントは堂々と凛とした姿で話すこと。態度は当たり前ですが一目でこの人が欲しいと思われるようにすることを意識しました。面接官とうまく距離を掴むことを意識しました。
結果連絡の方法、日数
3日、電話にて
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人
時間
1時間
質問内容や進め方
会社の方が中心でした。シンプルな質問から福利厚生、新町についての問題もありました。勤務地についてはかなり詳しく聞かれました。なるべく住んでるところに近いところにしてくれるそうですが場所によって遠くなりますが大丈夫ですか?残業は大丈夫ですかという質問もありました。
雰囲気
3回目の面接なので落ち着いて行うことが出来ました。1対1なので面接を楽しむことが出来ました。
留意したポイント、アドバイスなど
分からないことを分からないままにしない。私も積極的に質問をしていくこと、面接官との距離感の取り方、面接のマナーはすごく気をつけていました。
結果連絡の方法、日数
電話、1日
四次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人
時間
30分
質問内容や進め方
内々定が出た上での質問が多かったです。最終確認のような感じでした。実質は3次の面接の時点で合否が出ているかと思いました。
雰囲気
落ち着いた雰囲気で出来ました。
留意したポイント、アドバイスなど
福利厚生、勤務地のことだったのだ私の思いはしっかり伝えることを意識しました
結果連絡の方法、日数
電話、一日
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
46人
内定後の拘束状況
10月内々定者顔合わせ、懇親会
12月研修会
3月合宿所を借りて研修を行いました。
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
自分で行いました。ホームページに飛んだりして積極的に学ぶようにしました。分からないことは質問するためにメモを取っていました。パソコンを見るだけでもパンフレットよりも情報を得ることが出来ます。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
マナーだと思います。社会人のマナーは教えてもらうものですか最初から持っている人は確実に選考を行う時に重視しているところかなと思います。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
色々な性格の人がいます。しかし共通しているのは社会人のマナーを知っていること。羽目を外す時、ダメな時をしっかり理解しています。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
選考対策はあらかじめ学校にある対策を受けたり、本を読んだりすること、先輩の話を聞くのが良いかなと思います。アドバイスは落ちても前を向くこと。面接は何回もあります。一つ落ちただけで気にしてはいけない。常に前を向いて取り組むしかありません。常にポジィティブにいる人が就職活動を成功させる人かなと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。