日本IBMの就活本選考体験記(2020卒,コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
会社名 | 日本IBM |
---|---|
部門(職種) | コンサルタント |
卒業予定年/卒業年 | 2020 |
内定(内々定)が出た時期 | 3年生の3月 |

選考フロー
エントリーシート・Webテスト→GD→面接1回
エントリーシート
提出時期
3年生の2月
提出方法
マイページ
設問、文字数
・IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。(600)
・チームで協力して何かを成し遂げた経験を記述してください。(400)
・IBMerとしてお客様に提供したい価値を記述してください。(400)
・コンサルタントの中でどの職種を希望するか理由とともに記述してください。(200)
・他者を巻き込んで成果を出した経験を教えてください。(500)
結果連絡の方法、日数
五日後にマイページで
留意したポイント、アドバイスなど
文字数が多いので冗長にならないように気をつけた。
筆記試験
受験方法
自宅でWebテスト
内容や難易度
企業オリジナルの数学の試験で難しい。
結果連絡の方法、日数
五日後にマイページで
グループディスカッション
1グループの学生の人数
4人
ディスカッション時間
20分
内容や進め方
A4の資料が一枚配られ、それをもとに20分でGD。 面接官は基本は席にいるが、席を立って学生の席の周りで見ることもある。 20分経った時点で、面接官をクライアントと想定して3分で発表。 その際発表資料として模造紙を使うことを指示される。 GDの進め方、発表者の決め方は全て一任される。 発表の後面接官が気になった点を3つほど質問。誰が答えても良い。 その後FBがあり、それを受けて改善すべき点(GDの内容、進め方問わず)を5分で議論し、それをまた面接官に発表。 最後に、学生それぞれが1分程度で自分のGDでの役割と反省を発表。 そこまでで選考は終わりで、10分程度逆質問の時間がある。 逆質問が終わると、面接官が退席し、簡単な国語のテストがある。 小説文で中学国語レベル。10分で3問解く。 あまり見られていないと思う。
雰囲気
淡々と進む。
留意したポイント、アドバイスなど
私は、GDの進め方を示し、皆の意見を聞きだしながら、整理して前に進める役割を担った。 発表は一度もしていないが、数値面での目標など、私達の議論で抜けているポイントを指摘した際に面接官が頷いていたので、発言量はもちろんクリティカルな発言が評価されたと感じた。 また、質疑応答の際に積極的に回答し、議論ではみんなで話していないものの、個人的にプラスアルファしたものを回答した際に納得していただけた様子があった。 コンサルの選考ではあるものの、GD慣れしておらずアイデアベースの話をする学生が多かったためそこを正せたことは評価されたと思う。
結果連絡の方法、日数
2日後にマイページで
一次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人 シニアマネージャー
時間
60分
質問内容や進め方
・就活の軸
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社Clarityに関する他の記事も見てみよう
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16