旭化成の就活本選考体験記(2020年卒,技術職)

旭化成の就活本選考体験記(2020年卒,技術職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 旭化成株式会社
部門(職種) 技術職
卒業予定年/卒業年 2020年
内定(内々定)が出た時期 修士2年の4月
旭化成の就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート・Webテスト→一次面接→最終面接

説明会

参加時期

2019年2月

形式、選考への影響、感想など

大学OBによる数人の小規模のものだった。早期選考に繋がった。

エントリーシート

提出時期

修士2年の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

・あなたの学生時代について自由にお書きください。(全角300字以内)
・右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。
(全角200字以内)< 科学・比・ニーズ・創造・経済・究・細胞・信念・結合 >
・就職活動あるいは日々の生活において大事にしている軸は何ですか?(全角100字以内)

結果連絡の方法、日数

早期選考の締切より1週間後、電話にて。

留意したポイント、アドバイスなど

キーワードを使った自由作文はできるだけ多くの単語を使えるような文章を考えた。設問数や文字数が少ないため、他の人と比べた時に一番差が出るのはキーワード作文なのではないかと思う。また、1つ目の質問も、「自由にお書きください」という書き手に完全に任された内容なので、何を書くかやや悩ましかったが、学生時代に頑張ったことを書いた。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

標準的なものだったと思う。

結果連絡の方法、日数

ESの結果通知と合わせて通知。締切より1週間後に電話にて。

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人。人事と技術職の方。役職は不明。

時間

25分

質問内容や進め方

最初に2分ほどで自己紹介をし、その後5分ほどで自分の研究について説明する。全体の7割ほどが

研究についての質問となる。
最後にどのような仕事をしたいか、どの職種を志望するかなどについて聞かれ、時間きっかりで終了する。逆質問の時間はなかった。

雰囲気

ややピリッとした雰囲気だが、圧迫などはない。

留意したポイント、アドバイスなど

事前に提出した研究概要を元に質問をしてくるため、鋭い指摘をされることもあるらしい。逆に言えば、その資料しか相手には判断材料がないため、質問はある程度予想できる。自分の研究なのでどんな質問が来ても答えられるとは思うが、突っ込まれたくないことなどはあえて資料には載せないなどの対策をしておくと面接では楽に乗り切れるのではないか。

結果連絡の方法、日数

当日、電話にて通知。

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

3人、技術系役員が二人と人事

時間

30分

質問内容や進め方

自己紹介と研究についてパワーポイントを使って10分ほどで説明する。大半の時間を研究についての質問に充てられる。一次面接との違いとしては、一次面接では研究の内容について焦点を当てた質問ばかりであったのに対し、最終面接では、なぜその研究をしようと思ったのか。どんなものに興味を持つのか。など性格面についての質問が多かったように感じた。

雰囲気

和やか。笑いもあった。

留意したポイント、アドバイスなど

学会で発表しているかのような感覚だった。事前にパワーポイントでどのような順番で話すかなどを考えることができるので、かなり楽に面接に挑むことができる。パソコンなどは触れることはできないので(パワポの送り戻しはレーザーポインタで操作)、ノートに原稿を作成しても無駄、読むことはできない。面接官との距離が遠いため、少し大きめの声で話さないといけない。

結果連絡の方法、日数

当日、電話にて通知。

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

100~200人

内定後の拘束状況

特になかった

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

企業説明会とインターネットでのリサーチ

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

研究についてどれだけ熱心に楽しんで取り組んでいるかが重要だと思う。それは面接の時間の大半が研究について充てられたことからも裏付けられる。会社に入って活躍できそうかどうかと、どの仕事に適性があるのかについて、研究への姿勢を通して判断していると感じた。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

真面目な印象

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

特にない。研究を頑張っておくことが一番かと思う。引き出しがなくては戦うこともできない。研究の分野が業務と全く関係なくても、恐れることはない。

株式会社毎日新聞社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ