あいおいニッセイ同和損害保険の就活本選考体験記(2018年卒,アクチュアリー・データサイエンスコース)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | あいおいニッセイ同和損害保険 |
---|
部門(職種) | アクチュアリー・データサイエンスコース |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2018年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の6月 |
---|

選考フロー
エントリーシート・Webテスト→面接4回
エントリーシート
提出時期
3年生の2月
提出方法
マイナビのマイページから提出
設問、文字数
文字数の制限はなかったです。
エントリシートの設問は四問ありました。
あとは自己紹介という感じになっていました。
結果連絡の方法、日数
マイナビのマイページから提出、10日
留意したポイント、アドバイスなど
内容を濃く書くようにしました。一つ一つ丁寧に書いて空欄がないように全てを埋めるように心がけるようにしました。
筆記試験
受験方法
テストセンターにて受験
内容や難易度
かなり難しかったです。最初から難易度が高いと感じました。
結果連絡の方法、日数
マイナビのマイページ、10日
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
6人
面接官の人数、役職など
2人、人事
時間
1時間
質問内容や進め方
エントリシートを用いての質問でした。質問内容はみんな一律同じでした。1人につき4問くらいの質問がありました。
雰囲気
かなり緊張が張り詰めている雰囲気でした。
留意したポイント、アドバイスなど
身だしなみ、表情、マナーを意識しました。第一印象を良くすることをかなり意識することが出来ました。アドバイスとしては物事を短くまとめることを心掛けました。
結果連絡の方法、日数
個人メール、1週間
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
3人
面接官の人数、役職など
1人、人事部
時間
40分
質問内容や進め方
エントリシートからの質問、選考を受けたきっかけはなんですかといったシンプルな質問が多かったです。
雰囲気
一次面接よりかは落ち着いていました。会場も同じなのでリラックスすることが出来ました。
留意したポイント、アドバイスなど
二次面接になると質問内容を絞ることが出来ないのでどんな質問が来ても対応できるようにイメージトレーニングをしておきました。
結果連絡の方法、日数
個人メール、2日後
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、部長
時間
30分
質問内容や進め方
最初はプライベートの話などコミュニケーションを取っている感じでした。途中からは仕事の話になりました。一次面接、二次面接での私のダメだった点などを指摘してくれました。質問内容は勤務地について、福利厚生面の説明をされました。
雰囲気
落ち着いた雰囲気で行うことが出来ました。
留意したポイント、アドバイスなど
基本的に変えていませんが慣れたからといって気を抜かないようにする。
結果連絡の方法、日数
電話、1日
四次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、役員
時間
20分
質問内容や進め方
就活状況などを聞かれました。あとは内定を貰ったらどんなことをしたい、あなたはどんなことで会社に貢献したいですか?という質問がありました。内定は決まっているような程で話をしてくれていました。
雰囲気
4回目ということもあり余裕を持って挑むことが出来ました。
留意したポイント、アドバイスなど
気を抜かずに行うことです。
4回めになると緊張感がなくなりますので常に初心を忘れないようにしました。
結果連絡の方法、日数
電話、1日
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
43人
内定後の拘束状況
8月顔合わせ
11月内定式、懇親会
1月決起集会
3月研修スタート
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
自分でインターネットで調べました。パンフレット、企業のホームページを調べ尽くして企業研究を行うようにしました。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
人間性。人間性は確実に重視される点です。人間性がしっかり来ている人は仕事でも必ずプラスの役に立ちます。なので採用されやすいです。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
色々な性格を持っている人がいます。でもオンとオフをしっかり使い分けている人が多いなと感じました。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
選考対策は本を読んだり、経験した先輩に話を聞くことが一番必要だと思います。面接の練習も必要で面接マナーを知らないとすぐに落とされます。しっかり土台を作ってその上に積み重ねられるようにすることが必要なのかなと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。