世界的にも高い評価を得ている日本のアニメ業界。
アニメが好きだからアニメ業界に就職したい、と思っても専門学校で専門的な知識を学んだ人が行く業界なんじゃないか、大卒で就職するのは難しいのではないかと考えてしまう学生は多いようです。
また、「アニメが好きだから」という理由だけで就職を決めてしまうと、理想と現実のギャップに苦しむことになる場合も。就職してから後悔しないためにも、就活の段階でアニメ業界の実態について念入りな下調べが必要です。
ここでは、アニメ業界の職種や、就職する前に知っておきたいこと、具体的な就職への道を見ていきましょう。
3年生必見!人気インターン締切をチェック

アニメ業界とは
アニメ業界と聞くとアニメ制作会社のことを思い浮かべる人が多いと思いますが、制作されたアニメや映画を発信するテレビ局や映画館、それらの宣伝をする広告会社などアニメや映画に携われる仕事はほかにもあります。今回は主にアニメ制作会社について紹介します。
アニメ業界の現状
アニメや関連グッズなどの売上は順調に伸びており、市場規模もどんどん大きくなっています。ですが長時間労働による過労死や残業代の未払いなど、アニメ制作現場の労働環境には依然として課題が残っています。さらに若いうちはアニメーターの平均年収はほかの業界に比べてかなり低く、離職率が高いこともアニメ業界が今後解決していくべき課題の一つです。
また、最近は中国のアニメ制作会社も成長しており、日本の制作会社よりも待遇がいいことから、中国への人材の流出が懸念されています。
学生に人気なアニメ業界の企業
アニメ業界といっても多くの企業があります。多くの人に見られているアニメや映画を製作している企業など日本で人気が高い企業には次のようなところがあります。
・東映アニメーション
親会社は東映です。アニメ業界では最大手になり、「プリキュア」シリーズや「ワンピース」「ゲゲゲの鬼太郎」などの人気作品を手掛けています。2016年には創立60周年を迎えており、伝統ある企業だといえます。
・IGポート
IGポートは複数のアニメ制作会社を傘下に置く持株会社です。主な作品には「攻殻機動隊」「進撃の巨人」「ハイキュー」などがあります。2018年1月31日にNetflixと連携をとることを発表するなど海外での知名度が高いといえます。
・ピクサー・アニメーション・スタジオ
アメリカの映像作品会社で、2006年にウォルトディズニー・カンパニーの完全子会社になりました。有名な作品では、「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」「カーズ」「ファインディング・ニモ」などがあります。
他には、「鉄腕アトム」「ブラック・ジャック」など手塚治虫作品を手掛ける手塚プロダクションや宮崎駿アニメを制作しているスタジオジブリなども人気があります。今回は実際にアニメや映画を制作している企業を中心に紹介しました。
職種と仕事内容
アニメ業界とひと言で言っても、業種は様々な分野に分かれています。具体的な仕事内容を見ていきながら、実際に自分はアニメ業界で何をしたいのかを明確にしておくことが大切です。アニメ業界には細かく分けると多種多様な職種があるので、ここでは代表的なものを挙げています。
アニメ業界の職種① プロデューサー
プロデューサーの仕事は、多岐に渡ります。アニメ制作のすべての工程に関わり、企画の段階から広告、資金調達など、細かい仕事までこなさなくてはなりません。ヒット作を作るために、ビジネス的な戦略なども必要になってくる重要な仕事です。
アニメ業界の職種② 監督
監督は、アニメを作り上げていく現場の最高責任者です。アニメの演出を考え、全体の流れを常にチェックしながら担当者に的確な指示を出していきます。良い作品を作れるかどうかは、監督の手腕に掛かっていると言っても過言ではありません。
アニメ業界の職種③ 制作進行
制作進行はアニメ制作のスケジュールを調整する仕事です。多くのスタッフとの密なやり取りが必要になるので、コミュニケーションスキルやスケジュール管理などのスキルが必要になります。
アニメ業界の職種④ 作画監督
作画監督は、アニメーターがそれぞれ描いた原画を確認して、修正の指示をしていく仕事です。全体に統一感を持たせるのは基本的なことですが、とても重要な仕事です。経験やセンスなどに加えて、コミュニケーションスキルも必要です。
アニメ業界の職種⑤ 背景美術
背景美術は、背景画を専門に制作する仕事です。キャラクターとのバランスを考え、自然な風景や建物を描くスキルやツールを使いこなすことが大切です。
アニメ業界の職種⑥ 動画
動画は、キャラクターに動きを加えていき、アニメ作品の基本を作り上げていく仕事です。ひとつの作品には膨大な動画が必要になるので、クリエイターとしてのスキルに加えて持久力や集中力が求められます。
アニメ業界の職種⑦ 3DCGクリエイター
3DCGクリエイターの中でも、仕事内容は更に細分化されていて、3Dモデルの作成やアニメーション化、映像化など、様々な仕事があります。
スキルは必要?
アニメ業界は画力などの専門的なスキルがないと採用されないと思う人も多いと思います。ですが、アニメ制作会社にはアニメーター以外にも事務系の職種の人もいるので、すべての職種で専門的なスキルが必須になるわけではありません。
どんな人が向いている?
アニメという作品を多くの人と協力して作成していくのでコミュニケーション能力はアニメ業界において欠かせない能力です。また、納期までに作品を作り上げる体力、責任感なども必要な能力の一つです。
選考対策
業界研究をする
どの業界でも言えることですが、志望する業界について詳しくないと説得力のある志望動機を書くことは難しいです。アニメ業界に対する理解を深めて自分が何がしたいのか、何ができるのかを書けると魅力的な志望動機の作成につながります。アニメ業界に対する憧ればかりを書くのではなく、企業の強みや特徴をしっかり書けるようにしましょう。
自己分析をする
アニメ業界への憧ればかりかかないようにする有効な対策は自己分析です。自分の性格や過去を振り返ることで、なぜアニメ業界に興味を持ったのか、アニメ業界では自分の長所がどう活かせるのかが見えてきます。

インターンとしてアニメ業界で働いてみる
専門学校に行っていないからと言って、アニメ業界への就職が難しいとは限りません。実際に、企業や職種によっては大卒以上の学歴を求められる場合もあります。アニメ業界の職種で興味があるものが見つかれば、次はインターンとして実際にアニメ業界で働いてみてはいかがでしょうか?
専門的な知識がなくても、インターンとして実際に現場での経験を積めば就職への道は開けてきます。事前にアニメ業界の現場を見ておくことで、より具体的な自分の希望が見えてくるかもしれません。現場で活躍している先輩から、様々なアドバイスをもらうこともできます。企業の規模に関わらず、実際に現場で行われている作業はそれほど大差がありません。 そのため、1度インターンで経験しておけば、実際に就職した際にもスムーズに業務に入っていくことができます。もし、希望する企業がインターンを募集していなければ、直接電話などで問い合わせてみるのもおすすめです。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
まとめ
多くの人に喜びや感動を与えることができるアニメ業界。表向きは華やかに見えますが、多くの人たちの影の努力によって成り立っています。特殊な技術や知識が必要と思われがちなアニメ業界ですが、様々な職種があるので専門学校を出ていなくても就職できる可能性は十分にあります。大切なことは、自分が本当にやりたいことを見つけて、行動に移すことです。
華やかな部分だけに憧れてアニメ業界に飛び込んでも、現実の厳しさに打ちのめされてしまうかもしれません。しっかりと業界について把握して、それでもやりたいという強い意志があるなら、ぜひチャレンジしてみてください。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16