就活で必ずといっていいほど書かされる自己PR、何を書けばいいか悩んでいませんか?自己PRの欄で企業は求める人材像に合う能力・特長があるかを確認しています。そこで人事に自分の長所を上手く伝える自己PRの書き方を紹介します。自分の長所をアピールしていい印象を人事に与えましょう!

- ・自己PRを書く前にやるべきこと
- ├自己分析をする
- ├企業の求める人材像を調べる
- └他己分析をする
- ・自己PRを書く時のポイント
- ├自分の長所が活きた経験を書く
- ├強みがどう会社に活かせるかを書く
- └結果(実績)より過程が大事
- ・長所別自己PRの書き方の例
- ├諦めない
- ├計画性
- └責任感
- ・経験別自己PRの書き方
- ├部活
- ├アルバイト
- └インターン
- ・自己PRのネタがないときの対処法
- ・最後に
自己PRを書く前にやるべきこと
採用担当に響くような自己PRを書くためには入念な準備が必要です。一番最初にやるべきことは、自己PRに盛り込む内容を考えることです。自分の長所やその長所を活かしたエピソードを見つけるためにやるべきことを紹介します。
自己分析をする
自己PRのネタ探しには自己分析が不可欠です。自分の長所・短所を洗い出すだけでなく、特に今まで自分に起きた出来事を掘り起こすことが大切です。ただ長所を述べるだけではあまり説得力がなく、いい自己PRにはならないからです。小さな出来事でもいいので長所の根拠となるようなエピソードを、見つけ出してください。
企業の求める人材像を調べる
企業の求める人材像と自分の長所がマッチしないと良い自己PRにはなりません。そのため企業がどのような人材を求めているかを知る必要があります。企業研究やOB・OG訪問などで企業について深く知ることで、どのような人が企業に求められているかが見えてくることがあります。
他己分析をする
自己分析をしてもこれといった長所が出てこない、なんてこともあります。そんな時は第三者の視点から自分を分析してもらう他己分析をすることをおすすめします。サークルやゼミの友達に頼んで自分がどういった人物なのか評価してもらいましょう。自分とは異なる視点で評価されるので、 自分について新しく分かることが出てくることもあります。
自己PRを書く時のポイント
自己PRに盛り込む内容がある程度まとまってきたら、書く前に構成を考えましょう。志望動機同様、最初に結論、自分の長所、を述べることで分かりやすい自己PRになります。
下記の内容は自己PRを書く時のポイントです。これらに注意して、相手に自分がどういった人物なのか伝わる自己PRにしましょう。
自分の長所が活きた経験を書く
ESを見るのはあなたのことを知らない人です。自分の長所を書くだけではそれが本当かどうか疑われてしまいます。自分の長所が役に立ったエピソードをなるべく具体的に書きましょう。どんな課題があって、課題解決のためにどのようなアプローチをしたのか、その結果どうなったのか、などのように深く掘り下げて抽象的な部分を排除しましょう。一度自己PRが書きあがったら読み返して推敲することも大切です。
強みがどう会社に活かせるかを書く
あなたの長所を裏付けできる経験を書いたら、なぜその強みがこの会社に役立つかを述べましょう。いくら前半部分を上手く説明できても、なぜその長所が会社で活きるのかが不透明では、採用担当の評価も良くなりません。企業が求める人材像に沿った内容が書けるようにしましょう。もしここで書く内容に困るのであれば、自己分析で挙げた別の長所で自己PRを書くのを試してみてもいいと思います。
結果(実績)より過程が大事
サークルの幹部であったり、大会で結果を残したなどの実績はあるに越したことはないですが、採用担当は実績をそこまで重視していません。自分の実績をアピールすることに終始してしまうと、長所の裏付けが弱かったり、強みが会社にどう生かせるかなどの内容が抽象的で分かりにくくなったりすることがあります。
長所別自己PRの書き方の例
長所が分かっていても具体的なエピソードが出てこない、という人もいると思います。そこで下記で具体的にどのようなエピソードがあるのかを紹介するので自分にも似たような経験がないか探してみてください。
諦めない
「諦めない」という長所はありきたりですが、社会に出た時に重宝する強みです。それをアピールするときに押さえておきたいことがいくつかあります。結果が出るまで様々な手段を試した、それなりの結果が出ても妥協せずに自分に厳しくこだわりをもって行動した、などのように具体的にどう諦めなかったのか書けるようにしましょう。
計画性
計画性をもって行動することは、長所として十分企業にアピールできるものです。ただ計画を立てて行動したことを書くだけでなく、計画を立てたことで得た経験や、計画通りに行かなかった時に柔軟に対応して目標を達成できたエピソードを書けるとより採用担当に響く自己PRになります。
責任感
責任感は物事を途中で投げ出さずにやり遂げる能力でもあり、多くの企業が求める人材像の一つです。部活のキャプテンとして部をまとめたり、アルバイトを無遅刻無欠席で取り組んだ、などの具体的に具体的に発揮できたエピソードを盛り込みましょう。
経験別自己PRの書き方
長所を裏付けるエピソードを具体的に書けといっても、どこまで具体的にすればいいのかわからない人もいると思います。そこで下記でエピソード別に自己PRの書き方や例を紹介するので参考にしてみてください。
部活
部活動は大会優勝などの分かりやすい実績、長所が活きた経験、が多く、自己PRのエピソードに採用する人も多いと思います。 スポーツなどの専門用語は採用担当に伝わらないことがあり、なるべくかみ砕いて表現する、などの注意すべきポイントがあります。そこに気を付けて自己PRを書きましょう。
アルバイト
多くの大学生がアルバイトをしていると思いますが、ありきたりな経験しかしてないからESに書けるものがないと思っていませんか?ありきたりな経験でもそこを掘り下げていけば、ESに書けるような経験が見えてくることがあります。そこでアルバイト経験を書く時に注意しておくべきポイントを紹介するので参考にしてみてください。
インターン
インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。
自己PRのネタがないときの対処法
自己分析をしても書けそうな内容がない!という人もいると思います。
自分の短所を長所に言い換えてみる、内定者の自己PRを参考にする、などの書けないときの対処法を紹介するので是非試してみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ESの自己PR欄を書く時の参考に少しでもなれば幸いです。
具体的な自己PRを書いて採用担当に響くようにしましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16