不動産業界のインターンって何するの?時期や選考、業務内容について

不動産業界は就活生に人気の高い業界の1つです。そのため、インターンにも多くの応募者が集まり、参加するには正しい知識と対策を習得し、インターン選考に通過することが求められます。

そこで今回は、不動産業界のインターンに応募する前に知っておきたい、インターンの開催時期や業務内容、選考の流れと対策を解説します。

不動産業界のインターンって何するの?時期や選考、業務内容について
目次

不動産業界とは?

不動産業界の仕事内容は「管理系」と「建築・建設系」の2つに分かれています。ここでは、その2つの仕事内容をそれぞれご説明します。

管理系

不動産管理に関連する仕事としては以下のようなものが挙げられます。

・不動産仲介業者:不動産の賃貸や売買の仲介
・不動産管理会社:不動産の設備点検や修繕
・アセットマネジメント:不動産投資用物件の管理や運営
・プロパティマネジメント:オーナーに代わって不動産の経営

建築・建設系

不動産業界を支えるもう1つの大切な仕事は、建設・建築に関わるものです。代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。

・デベロッパー:都市や土地などの開発計画や立案
・ゼネコン:建設計画に基づく建設
・ハウスメーカー:住宅の建設

不動産業界のインターン開催時期や内容は?

不動産業界のインターンには「長期インターン」と「短期インターン」の2種類があります。

短期インターン

短期インターンは1〜3日、長くても1週間前後の期間で行われるインターンシップです。インターン内容は会社の事業説明を聞いたり、グループワークと発表、プロジェクトや現場の見学などが多いです。

8~9月頃の夏期インターンや12~2月あたりの冬期インターンが多く見られますが、秋にインターンを開催している企業もあります。

短期インターンでは報酬が支払われるケースはほとんどありませんが、交通費や昼食代が支給されることはあります。

長期インターン

長期インターンは数週間から数ヶ月の長期間に渡るインターンプログラムです。内容は実際の業務を体験するものが多く、特定の開催時期はありません。

短期インターンでは給与が支払われることがほとんどなので、アルバイト代わりに長期インターンに参加する学生も少なくありません。

実際に業務を体験できるのでスキルや知識を身につけることができますが、毎週決まった時間に働かないといけないことが多いのでスケジュール調整が必要になります。短期インターンのように複数の企業のインターンに参加するのは難しいかもしれません。

不動産業界のインターンで体験できる業務内容は?

企画開発

デベロッパーへの就職を目指すなら、ぜひ「企画開発」の仕事を体験してみましょう。企画開発は都市・土地・分譲住宅の大規模な開発に携わり、土地の仕入れから開発計画の立案までを担います。

また、その開発計画をもとにゼネコンをはじめとする外部業者への依頼や連絡を行い、プロジェクトの進捗管理を行う取りまとめ役も果たします。

インターンではグループワークを通じて仕事を体験したり、実際に都市や不動産を見学したりする中で、企画開発の仕事について理解を深めます。

営業

不動産業界では不動産やサービスをお客様に届ける「営業」の仕事も大切です。特に新入社員は営業職に配属されるケースが多いため、インターンで業務を体験しておくと入社後もスムーズに仕事に取り組めるでしょう。

インターンでは営業にふさわしいビジネスマナーなどの研修を受けた後、テレアポの仕事を体験することがほとんど。有給インターンの場合にはアポイントが取得できると、その分インセンティブを受け取れることが多いため、スキルだけでなく収入も高めることが可能です。

その他事務系

不動産業界ならではの職種だけでなく、他の企業と同じく人事・総務・財務などの事務系の職種についてもインターンで仕事を体験できます。

これらの仕事は短期インターンよりも長期インターンでの募集が多く見られます。営業とは異なり、インセンティブなどはないものの、安定した働き方をしたい人や裏方として活躍したい人にはおすすめです。

不動産業界のインターン選考の流れと対策

ES(エントリーシート)提出

不動産業界のインターン選考では、多くの場合エントリーシート提出が求められます。 まずは会社説明会や企業ホームページを利用して、志望する企業が求める人材やスキルを理解し、それに合わせたインターンの志望動機や自己PRを書けるようにしておきましょう。

インターン選考の時点では、志望動機や自己PRを書き慣れてない人がほとんどです。「難しい」と感じたら1人で悩まず、キャリアセンターなどで相談すると効率的に書き方をマスターできます。

面接

面接が実施されるインターン選考も少なくありません。質問に対して適切な回答をすることはもちろん、面接では「客観的に見た自分」を意識した対策が必要です。好印象を与えられる身だしなみ・表情・言葉遣い・姿勢を身につけておきましょう。

自分では「出来ている」と思っても、他者から見ると違和感があったり、ふとした時にボロが出たりすることも。事前に家族や友人などにチェックしてもらい、自然で良い印象を与えられるよう準備しておきましょう。

不動産業界のインターンシップの探し方

企業のホームページから探す

志望企業が決まっている場合は、企業のホームページから探してみてください。新卒採用のページに、インターンの募集時期や概要などが記載されていることが多いです。

企業のホームページにインターンについて記載がない場合は、直接企業の窓口などに問い合わせてみるといいでしょう。

大学のインターン募集から探す

大学を通してインターンを募集している企業も多いです。大学の就職課などで、不動産業界のインターン募集がないか聞いてみてください。

インターンシップ参加が単位として認められる制度のある大学も多いです。単位として認められるには内容や期間などの条件が決まっていることもあるので、事前に確認しておくといいでしょう。

インターンシップ専門のサービスから探す

不動産業界を志望していても志望企業や職種が絞れていない場合は、インターンシップ専門のサービスを使って探すのがおすすめです。

インターン募集情報が集約されていてnnmutiyき、効率的に自分に合ったインターンを探すことができます。

最後に

不動産業界のインターンシップ参加を希望する就活生は多いため、選考を通過するためにはしっかりと対策することが必要です。まずは自分が不動産業界の中でどんな仕事をしたいのか、そしてどの企業や職種を志望するのかを決め、行動していくことが大切です。

インターンシップ選考で課される課題はシンプルながらも、その多くは事前の準備が欠かせません。ぜひ早めに対策を始めるようにしましょう。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES