就活で香水をつけてはダメ?気になる臭い対策についても解説!

普段から香水をつけているから、香りでよい印象を残したいから、自分の汗の臭いや体臭を消したいからと、就活時に香水をつけようと考えている方もいらっしゃると思います。ここでは、就活時に香水をつけてもいいのかという疑問にお答えし、気になる臭い対策についても考えます。

就活で香水をつけてはダメ?気になる臭い対策についても解説!

就活での香水は基本NG!

“香水=よい香り”というイメージがありますが、実際には、嫌な臭いだな、苦手な臭いだなと感じる香水もあると思います。香水に数えきれないほど多くの香りがあるように、人の香りの好みも千差万別です。自分が好んでつけている香水も、人によっては嫌な臭いと感じていることもあるのです。

そう考えると、誰にも嫌な印象を持たれないことが求められる就活の場において、香水はNGと言えます。面接室に入った瞬間に、面接官に嫌いな臭いだなと思われたら、それだけで印象は悪くなってしまいます。

また、香水はおしゃれの一環として使われるイメージが強いことから、「TPOをわきまえていないな」「就活なのに香水をつけてちゃらちゃらしているな」と思われてしまう可能性もあります。こうした理由からも、就活では香水はつけないのがベストです。

一部アパレル業界や化粧品業界などでは、香水がOKな風潮もあるようですが、つけすぎは絶対禁物です。ほのかに香る程度に、控えめにつけることを心がけましょう。

ただ、夏場の就活ではたくさん汗をかきますし、慣れない場で緊張から汗をかくなどして、自分の臭いが気になることもあると思います。臭いが気になって自信を持てなくなることは避けたいので、エチケットとしてほのかによい香りをさせたり、清潔感を損なわないために対策したりすることが必要になってくると思います。

次章以降、エチケットとしてほのかによい香りをさせる方法や、気になる臭い対策についてご紹介します。

どうしても香りをつけたいならボディミストを

自分の汗の臭いや体臭を消すために、エチケットとしてほのかによい香りをさせるのなら、ボディミストがおすすめです。

ボディミストは香水よりも濃度が低く、香りの持続時間が短いという特徴があります。香りのついた体用化粧水という位置づけなので、香りもやわらかく、香水に比べるとずっとほのかに香ります。日頃使い慣れていない人でも匂いすぎるという失敗をしにくいことから、就活での使用にも向いていると思います。

香りを選ぶときは万人受けすることを考えて、個性的な香りは避けましょう。レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の香りなら、多くの人に馴染みがあり、嫌な印象を持たれにくいと思います。使う時は、スーツのジャケットの裏側に1~2プッシュするだけにしてください。ボディミストもたくさんつけると匂いすぎるので、控え目を心がけてください。

就活時、気を付けたい臭いとその対策は?

香り以前に気を付けたいのが、汗やたばこなどの不快な臭いです。面接官に不潔だと思われないように、臭いが気になる時はケアしましょう。汗やたばこ以外に、柔軟剤や防虫剤などにも気をつけましょう。

就活時は季節を問わずスーツを着るので、汗をかく場面も多いと思います。一日着たスーツは脱いですぐにクローゼットにしまわずに陰干ししておきましょう。汗の臭いが気になる時は、消臭スプレーをかけるなどのケアをしてください。シワ対策も兼ねて、定期的にクリーニングに出してもいいでしょう。

面接前に汗だくになってしまった時などのために、汗拭きシートを携帯するのもおすすめです。汗をすっきり拭きとれることで、汗臭さを心配せずに面接に臨めます。ここでも香りがついたものよりは、無香料か香りの弱いものを選んでください。

たばこ

就活時、たばこ臭いものNGです。面接前に一服するなどは控え、スーツがたばこ臭くなってしまったら消臭スプレーをかけましょう。

柔軟剤

匂いの強い柔軟剤は、香水並みか、それ以上に香る場合があります。就活時に着用する服には使わないほうがよさそうです。

防虫剤

最近の防虫剤は臭いの少ないものが多いので、あまりないケースかも知れませんが、実家に昔からあるクローゼットにスーツを入れるなどしている場合には注意が必要です。防虫剤の臭いがついてしまったら、干して風を通したり、消臭スプレーをかけてください。それでもだめならクリーニングに出しましょう。

まとめ

選考で評価されるのは、香りや見た目ではなく、就活生の意欲や熱意、内面です。いい匂いがしたから受かったり、少し汗臭かったから落とされるということはありませんので、香りや臭いについてあまり神経質になる必要はありません。マナーとして、対面した相手が不快に感じないことを基準に、臭いも含めて清潔感ある装いを心がけましょう。

香水の香りでおしゃれを楽しみたいのなら、就活以外の場や休日にしましょう。入社後は、香水をつけても構わないと思いますが、ビジネスシーンである以上周りの人が不快に感じないよう、ほのかに香る程度を目安に、上手に香水を楽しんでください。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES