就活でよく話題になるのは夏のインターンですが、実は冬にインターンを開催する企業もあり、「冬インターンにも参加した方がいいのか?」と迷う就活生は少なくありません。
冬インターンは夏インターンと異なる点がいくつかあり、得られるメリットも違います。そこで今回は、冬インターンの特徴やそのメリット、募集時期や探し方などをご紹介します。

- ・冬インターンの特徴は?夏インターンとの違いを知っておこう
- ├冬インターンの開催時期と期間
- ├冬インターンから「選考」が始まる?
- └選考のステップが免除されることも
- ・冬インターンに参加するメリットとは?
- ├夏・秋とは異なるタイプのインターンを体験できる
- ├志望する企業を絞ることができる
- └就活本番までに力試しができる
- ・冬インターンの募集時期は?どうやって探せばいい?
- ├冬インターンの募集時期
- ├冬インターンの探し方
- └冬インターンの応募で必要な書類は?
- ・冬インターンまでに取り組みたい準備
- ├スケジュール管理
- ├Webテスト・グループディスカッション対策
- └ビジネスマナーのチェック
- ・最後に
冬インターンの特徴は?夏インターンとの違いを知っておこう
冬インターンの開催時期と期間
冬インターンは、大学3年生の12~1月頃に開催されるインターンを指します。大学の冬休み期間中に開催されるので、学生も参加しやすいでしょう。
夏のインターンは長い夏休みを生かし、1週間から数ヶ月の期間で開催されるものが多くを占めます。その一方で冬のインターンの多くは、1日から3日という短期間で開催されるのが特徴です。
冬インターンから「選考」が始まる?
夏のインターンは就活が本格化するまでにだいぶ時間がありますが、冬インターンは本格的に就活がスタートする直前に開催されることが多いです。
就活スタート直前ということもあって、冬インターンでは「選考」の意味合いが強くなります。「会社を知ってもらう」「仕事を体験してもらう」などが主な目的の夏のインターンとは大きく違う点です。
そのためインターンの内容も、「グループワーク」や「プレゼン」など学生の能力やポテンシャルを見るためのプログラムが多いです。
選考のステップが免除されることも
実際に優秀だと認められた学生は、就活本番の選考で「書類選考」や「一次面接」などのプロセスが免除されることもあります。
すべての企業に当てはまるわけではありませんが、冬インターンから「選考」がスタートし内定に直結していると考えていい企業もあるのです。
冬インターンに参加するメリットとは?
夏・秋とは異なるタイプのインターンを体験できる
冬インターンに参加するメリットの1つは、夏や秋のインターンとは異なったタイプのインターンを体験できることです。「インターン」とまとめても、実はその中身は様々です。
例えば、夏や秋のインターンでは仕事を模擬的に体験できるプログラムに参加したり、実際にお金をもらいながら社員と一緒に働いたりといった職業体験型のインターンに参加することができます。このインターンでは働くということを自分なりに「体感」することが目的となります。
その一方で、学生の力を見る要素の強い冬のインターンでは、就活が始まる前に選考を疑似体験することができます。
夏・秋のインターンと冬のインターンの両方に参加することで、違った体験をすることが可能です。
志望する企業を絞ることができる
冬のインターンは短期間で開催されます。そのため、志望業界が決まっている場合には、同じ業界に属する複数の企業のインターンに参加することで「この会社の業務は面白そう!」「この社風は自分には合わない」と比較・検討し、自分の志望する企業をある程度絞ることができます。
また、志望業界が定まっていない場合にも、様々な業界の冬インターンに参加することで、業界の傾向を知ることができ、自分の志望する業界を見つけることができるはずです。
就活本番までに力試しができる
冬インターンは選考が本格的にスタートするの直前に開催されます。そのため、冬インターンの選考は就活本番の力試しとしても役立ちます。冬インターンに応募して書類選考・筆記試験・面接など、どこかの段階でうまくいかない場合には、その部分を重点的に対策しておけば、就活本番では失敗せずに済みます。
力試しを目的とする場合には「書類選考→筆記試験→面接」のように、選考の流れが本番に近いインターンを選んでみましょう。
冬インターンの募集時期は?どうやって探せばいい?
冬インターンの募集時期
冬インターンは12~1月頃に開催されることが多く、募集は10~12月頃という企業が多いです。早いところは9月に締め切りとなることもあるので、なるべく早い時期から募集をチェックしておきましょう。
冬インターンの探し方
インターンシップに参加してみたいと思ったら、大学キャリアセンターや先生に相談してみるといいでしょう。単位認定されるプログラムなどを紹介してくれることもあります。
興味のある企業があれば、まずは企業のホームページを見てみましょう。ホームページにインターン募集の記載がない場合は、直接問い合わせてみてください。
まだ志望企業が絞れていない人は、インターンシップ専門のサイトやサービスを利用するのがおすすめです。インターンの募集情報をまとめて見ることができ、条件別に自分にあったインターンを探すことができます。
冬インターンの応募で必要な書類は?
冬インターンの応募時には、ES(エントリーシート)と履歴書の提出を求められることが多いです。履歴書は不要でESのみ、という企業も多いです。
ESの提出は求められることが多いので、頻出項目である「志望動機」「自己PR」「自己紹介」などは書けるように準備をしておくといいでしょう。
人気インターン締切をまとめてチェック!
冬インターンまでに取り組みたい準備
スケジュール管理
冬インターンへの参加を検討している場合には、スケジュールの管理をしっかりしておくことが大切です。
冬インターンは大学の試験前に開催されるため、普段からしっかりと勉強をしておかないと、卒業に必要な単位が揃わず就活どころではなくなってしまいます。試験勉強やレポート作成の時間もしっかり確保しておきましょう。
また、冬インターンに力を入れすぎて、就活本番が始まってから息切れしていては本末転倒です。適度に休みも取れるスケジュールを立てておくことが大切です。
Webテスト・グループディスカッション対策
冬のインターンでも選考に落ちてしまうと参加することができません。Webテストやグループディスカッションなどの対策に事前に取り組んでおきましょう。
特にWebテストは選考がスタートすると、早い段階で受けることになりますので、就活本番を意識して取り組んでおくことが大切です。
ビジネスマナーのチェック
ビジネスマナーもしっかりと身に着けておきましょう。 第一印象のかなめとなる「身だしなみ」と、相手を不快にさせない「言葉遣い」は何よりも大切です。この2つのどちらかが欠けていると、どれだけ話す内容が充実していても、その価値が半減してしまいます。
キャリアセンターなどを活用して、第三者目線から「気持ちの良い人」に見えるかを判断してもらいましょう。
最後に
どの時期のインターンでも、目的意識のないまま漠然と参加していては何も得ることはできません。自分が何を求めてインターンに参加するのかを明確にさせましょう。
また、冬のインターンは大学も就活も忙しい時期と重なります。やるべきことがたくさんありますので、優先順位をつけて確実に取り組んでいくようにしてくださいね。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16