メガバンクは、その安定性や待遇の良さから就活生が憧れる就職先の1つ。そのため、メガバンクを志望する就活生も多く、選考は激戦となります。
この激戦を勝ち抜くためにはメガバンクに関する正しい情報を収集し、志望する銀行にぴったりの対策を取ることが不可欠です。
そこで今回は、メガバンク志望者が知っておくべきメガバンク就職のメリット・デメリットや、各社の特徴をお話しします。また、メガバンクの就職活動で押さえるべきポイントもご紹介しますので、「メガバンクに就職したい!」という熱意のある方は、ぜひご覧ください。

- ・メガバンクに就職するメリット・デメリットとは?
- ├メリット1:安定して働ける環境が整っている
- ├メリット2:社会的信用を得やすい
- ├メリット3:給与が良い
- ├デメリット1:低金利による収益減少で人員削減が進む
- ├デメリット2:個人の成長速度が遅い
- └デメリット3:ノルマや転勤などでストレスがかかる
- ・メガバンクを構成する3行の比較
- ├三菱UFJ銀行
- ├三井住友銀行
- └みずほ銀行
- ・メガバンク志望者の就職活動のポイント
- ├メガバンクに自分が向いているかを検討する
- ├各銀行の社風や強みを理解する
- └ストレス耐性を高める
- ・最後に
メガバンクに就職するメリット・デメリットとは?
メリット1:安定して働ける環境が整っている
メガバンクでは、独身寮・社宅・家賃補助制度などが整っていることが多く、生活費の大部分を占める家賃を安く抑えられます。
また、メガバンクでは基本的にカレンダー通りの出勤となり、土日祝日にしっかり休めます。最近では残業時間削減にも取り組んでおり、月40時間程度に残業時間が収まるケースが多いため、プライベートも充実させることができます。
このように心身に余裕をもって働ける環境が整っていることが、メガバンクで働く大きなメリットです。
メリット2:社会的信用を得やすい
メガバンクをはじめ、「お金」を扱う金融機関は信用によって成り立っています。そのため、銀行員も「信用できる人」と社会的に認知されやすく、例えば、賃貸で部屋を借りるときや住宅ローンの審査が通りやすいといったメリットもあります。
また、親世代にとっても「銀行員」は高いステータスを持っているため、結婚の挨拶でも相手の親御さんから信頼を得やすいと言えるでしょう。
メリット3:給与が良い
給与の高さもメガバンクの魅力の1つ。初任給は月20.5万円で、1~4年目までは大きな昇給がないため、あまり給与が良いという印象はないかもしれません。
しかし、5年目以降は大きく昇給し、20代後半では平均年収は750万前後、40代になると年収はほぼ1000万に到達する計算になります。
国税庁が発表した「平成30年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者の平均年収は441万となっており、これと比較してもメガバンクの給与は良いことが分かります。
デメリット1:低金利による収益減少で人員削減が進む
メガバンクは個人や企業に融資を行うことで収益を得ています。しかし、近年では低金利が進み、以前のように融資によって収益を獲得することは困難となっています。例えば、住宅ローンにおける変動金利型の基準金利はバブル期には約8.5%にまで上昇していましたが、現在は約2.5%まで下降しているのです。
その結果、メガバンクではコストを削減するため、人員の削減が進められています。
デメリット2:個人の成長速度が遅い
メガバンクでは、顧客となる法人・団体の規模や融資の金額が大きいため、若手のうちは裁量のある仕事を任せてもらえず、与えられた目の前の仕事をこなす日々が続きます。
そのため、「このままでは成長できない」「世の中で通用しない人材になってしまう」と焦りを募らせる人も多いのです。
デメリット3:ノルマや転勤などでストレスがかかる
メガバンクで高い給与を貰える背景には、厳しいノルマを達成し続けて得られた売上があります。また、メガバンクは全国に支店があり、総合職では定期的な転勤を余儀なくされます。
このノルマや転勤によるストレスとうまく付き合っていけなければ、メガバンクで働き続けるのは困難かもしれません。
メガバンクを構成する3行の比較
三菱UFJ銀行
メガバンクの中で経常利益も当期純利益も圧倒的トップとなっているのが「三菱UFJ銀行」です。また、日本だけでなく、近年では海外へも積極的に進出しており、2019年3月時点では海外に72の拠点を有しています。
日本唯一の外国為替専門銀行であった東京銀行を合併した経緯から、グルーバルな業務を得意としている銀行です。
三井住友銀行
無担保・第三者保証不要の融資や、ペーパーレス化による経費削減など、古い体制が維持されがちなメガバンクの中でも先進的な取り組みを特徴とするのが「三井住友銀行」です。 メガバンクの中で最もノルマが厳しく「体育会系」と言われる三井住友銀行ですが、2019年4月には個人向け営業のノルマが廃止されるなど、働き方そのものにも変化が見られつつあります。
みずほ銀行
第一勧業銀行から引き継いだ宝くじの販売をはじめ、さまざまな事業を展開しているのが「みずほ銀行」です。
みずほファイナンシャルグループの銀行・信託・証券の縦割りをなくし、顧客のニーズに合わせてサービスを提供する「カンパニー制」を導入しており、入社後も多様なキャリア形成が可能であることも特徴です。
メガバンク志望者の就職活動のポイント
メガバンクに自分が向いているかを検討する
メガバンクは顧客の大切なお金を扱う仕事です。そのため、
・責任感をもって仕事に取り組める
・世の中の情勢に関心を持っている
・金融や経済に関心がある
・数字に強い
といったスキルを持った人材が求められます。
まずは自分が持つ長所や強みが、メガバンクに適しているかをよく検討してみましょう。
各銀行の社風や強みを理解する
そのため、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがあるように、「メガバンクであればどれでもいいから就職したい」と全てを狙おうとすると、かえって就職活動がうまくいきません。
先ほどご紹介した通り、メガバンクを構成する「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」は、それぞれ異なった社風や強みを持っています。自分が志望する銀行の特徴を理解し、それに合わせた志望動機や自己PRを用意しておきましょう。
ストレス耐性を高める
メガバンクではノルマや転勤などの大きなストレスから、ミスが許されない業務による日々の小さなストレスまで、仕事とストレスを切り離すことはできません。
そのため、事前にストレス耐性を高めておくことが必要です。栄養バランスのとれた食事や適度な運動によるストレスに強い身体づくりに取り組むとともに、自分に合ったストレス解消法をいくつか探しておきましょう。
最後に
メガバンクをはじめ、銀行は世の中の動きや法律の改正、科学の進歩など、様々な要因で働き方が変化する業界です。その変化にうまく対応してきたからこそ、銀行は安定し続けているのです。
メガバンクを取り巻く状況は日々変化しています。就職活動でも最新の情報を収集し、臨機応変に対応できるよう準備しておきましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16