就活で一般常識問題ってどんな内容なの?傾向と対策を紹介!

就活の選考のフローの中に「一般常識問題」と書かれていることがあります。SPIなどのWebテストとは異なる別物として記載があるため、不安に思う方も多いかもしれません。

この「一般常識問題」とはどのような内容なのでしょうか?あらかじめ対策や勉強は必要なのでしょうか。詳しく解説していきます。

就活で一般常識問題ってどんな内容なの?傾向と対策を紹介!
目次

「一般常識問題」とはどのようなもの?

テストの目的は?

まずは「一般常識問題」がどのようなものかを見ていきましょう。基本的にこの「一般常識問題」を選考試験に入れている企業の意図としては、学生時代の一般教養的な知識がきちんと身についているかどうかの確認と、ニュースや一般常識などの社会人として常識的な知識が身についているかどうかのチェックが目的となります。

国語・英語・理科・数学・社会などに加え時事問題も

「一般常識問題」では、基本科目としては国語・英語・理科・数学・社会の内容が出題されます。難易度としては中学~高校くらいの内容なのでそこまで心配する必要はありません。

国語であれば漢字、四字熟語、敬語の使い方、数学であれば四則演算、因数分解など。社会は一般常識レベルの世界史や日本史です。これらの知識に加え時事問題も多く出題されます。

文化問題・時事問題はどんな問題が出るの?

「文化・時事問題」と聞くと少し身構えてしまいますよね。しかし、こちらも普段からニュースを見ていたり新聞を読んでいれば答えられるような内容です。

オリンピックの開催年や政治・経済のワードなどがメインで、マニアックすぎる内容を問われることはまずありません。

スポーツ選手や文学賞、話題の映画について出題されることもありますので、特定のジャンルを深堀りするというよりは、浅く広く知っておく必要があります。

就活の一般常識テストではどんな問題が出題される?

具体的にはどんな問題が出題されるのか、各ジャンルごとに見ていきましょう。

5教科の問題

①国語
・漢字の読み書き
・四字熟語の意味
・ことわざや慣用句の意味
・正しい敬語の使い方

②数学
・四則演算
・因数分解
・関数
・平方根

③理科
・生物
・化学
・物理
・地学

④社会
・歴史
・地理
・政治
・経済
・世界情勢

⑤英語
・単語
・熟語
・文法
・作文

文化問題

・美術
・文学
・音楽
・スポーツ
・芸能

時事問題

・政治情勢
・経済情勢
・環境問題
・最新のニュース

一般常識問題の対策はどうすればいい?

とはいえ、全く勉強をしないのは不安が残ると思いますし、そこまで自信のある方もいないはずです。対策をするならどのように勉強するのが良いのでしょうか?

新聞社が出している一般常識問題の最新の本で勉強する

SPI対策同様、新聞社などから最新の時事問題についてまとめられた「一般常識問題」対策の本が数多く出版されています。

就活生に最もおすすめなのは、日経新聞社から出されているものです。日経新聞は多くのビジネスマンが読んでいる新聞で、偏りなく多くの時事問題を理解することができます。 新聞社から出版されているものは時事問題に特化したものが多いため、必ずその年に発売された最新のものを購入しましょう。

ジャンルごとの対策本で苦手分野を強化しよう

国語・数学・英語・理科。社会などの問題についてはそれだけをまとめた本があるので、学問と時事問題で2冊用意し、対策をすることをおすすめします。

文化問題では、歴史的に有名なアートなどについての問題も出題されます。著名な画家や絵画の作品名、作曲家と曲名なども覚えておきましょう。

ニュースや新聞を読む習慣を身に着ける

時事問題の対策には、対策本があるので活用しましょう。時事問題をまとめた本が出版されて以降の内容が出題されることもあるので、普段からニュースを見たり新聞を読む習慣は必須です。

政治など細かな政党の政策に関することが問われることはありませんが、「現在の内閣総理大臣の所属する政党がどこか」や「国会の主なトピックス」などは押さえておきたいですね。

オリンピックが近い場合には開催地や開催年を問われることもありますし、オリンピック直後であれば金メダルを受賞した選手の名前を聞かれることもあるのでチェックしておきましょう。

一般常識のテストを受験するときの注意点

それでは、実際に「一般常識問題」を受験する際に注意すべき点や必要なものを確認しておきましょう。

会場までの行き方を確認しておく

テストセンターや自宅で受験するSPIとは異なり、「一般常識問題」は企業に出向いて受験することが一般的です。

落ち着いて試験に臨むために、開始時間ギリギリに会場に到着するのは避けましょう。電車の乗り継ぎや会場までの行き方は、前日までに確認しておきましょう。電車やバスが遅延することも考慮して、時間には余裕を持って行動するようにします。

スーツで行く

多くの場合、面接や説明会などと同時に開催されます。しかし、ごく稀に「一般常識問題」のみ個別で行うこともあります。

その場合、人事担当者から「平服で(私服で)お越しください」と言われていても、やはり選考の一環であることを考えるとスーツで受験することが望ましいでしょう。

シャープペンシル、消しゴムを持参

事前に案内がある場合には、必要な持ち物をしっかりと確認しましょう。マークシートや、記述式などさまざまなパターンがありますが、基本的にはシャープペンシル、もしくは鉛筆を持参します。

事前に持ち物として指定されている場合もありますが、シャープペンシルは芯がなくなってしまうなどの場合に備え、鉛筆も念のため持参することをおすすめします。

さらに、計算問題などに電卓を使用することが認められていることもあるので、「電卓使用可」と書かれている場合に備え持参しておくと慌てません。

最後に

「一般常識問題」と聞くとちょっぴり構えてしまいます。しかし、高校までしっかりと授業を受け卒業し、普段から時事問題に関心があればそこまで怖いものではありません。自信のない方もしっかりと対策をすれば大丈夫です!

まずは対策本を入手し、テスト問題をチェックしてみましょう。また、あくまで試験の一環であることをふまえ、受験の際には就活と同様の服装で臨むようにしましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES