IT業界のインターンって何するの?時期や選考、業務内容について

IT業界の扱う領域は多岐に渡り、具体的にどのような事業が行われているのか分からない学生は多いです。インターンシップは、複雑な業界の内部を理解するのに大変役立ちます。本記事で、業界内の3分類、インターンの時期や選考、業務内容を事前にチェックしていきましょう。

IT業界のインターンって何するの?時期や選考、業務内容について
目次

IT業界の3分類

IT業界と一括りにいっても、各企業で展開する事業は大きく異なります。ここでは業界を、分野によって3つに分類しています。

インターネット業界

事業を一括りにしにくく、インターネット関連の事業を包括的に行う業界です。Web業界とも呼ばれ、代表例としてYahoo!やメルカリが挙げられます。

Webサイト制作、インターネット広告などを展開するBtoB企業と、SNS、ポータルサイト、ショッピングサイトなどを運用するBtoC企業があります。

サイト制作を母体とする企業が多いため、Webデザイナー・Webディレクターとして在宅勤務ができるなど、自由な働き方を推奨する傾向にあります。

ソフトウェア業界

コンピュータを働かせるプログラムを開発・改善・管理する業界です。ソフトウェアはシステム全体に関わるオペレーティングシステム(OS)と、OS上で起動して特定の作業を実行するアプリケーションから成り立ちます。

OSではAndroidやiOSが強力ですが、アプリケーションは限りがなく、今後も各企業が新しいアプリを生み出していくでしょう。企業例としては、Windowsの開発元であるマイクロソフト、ウイルスバスターを作っているトレンドマイクロがあります。プログラマー、エンジニアの力が不可欠と言える業界ですね。

情報処理サービス業界

情報システムの設計・開発、システム構築を行います。BtoBの形態であることが多く、出勤退勤確認の効率化、名刺の社内共有化など、単純作業をデジタルサービスで解決します。

業界内でもメーカーのシステム部門が独立してできた「メーカー系」、金融機関や商社などのシステム部門が独立してできた「ユーザー系」、親会社を持たない「独立系」に分けることができます。

メーカー系は日立システムズ、NECソフト、富士通エフサスなど、ユーザー系はNTTコムウェア、伊藤忠テクノソリューションズなど、親会社の名前が社名についている場合が多いです。

IT業界インターンの業務内容〜短期インターン〜

インターンシップの実施内容を見ていきます。

新規事業立案

多くの企業に共通して行われるのが新規事業立案のインターンシップです。グループごとに、課題発見、ニーズの洗い出し、ターゲットの選定、規模感の設定、枠組みや事業計画の策定、収益性や実現性の評価などを行います。

基本的にグループ内でのディスカッションが中心で、最終的にプレゼンテーション、フィードバックをもらうという形が見られます。企業によってはCEOや役員がメンターとしてチームに加わることもあり、企業を代表する人たちのビジネス観を間近にできる貴重な経験になり得るでしょう。

ワークショップ形式の業務疑似体験

各企業の取り組む事業分野により、ワーク内容は変わります。例えば情報処理関連のサービス媒体を提供する企業の場合、クライアント企業からの依頼を想定して、配布されたヒアリング資料から課題を見つけ、解決できるサービスを創造・提案するワークなどがあります。

インターネット上でのWebサービスを中核とする企業であれば、オンラインショッピングの基盤であるeコマースを、市場拡大させるための施策を考えるワークも考えられます。

アプリ開発/システム設計

SE(システムエンジニア)職の業務を体験できるのが、アプリ開発・システム設計のインターンシップです。机上のシステム設計で終わるものもあれば、実際にプログラミング言語を利用してWebシステムを開発することもあります。

文系でも参加できる企業はあるため、プログラミングやSE職に興味のある学生は挑戦してみてください。

IT業界インターンの業務内容〜長期インターン〜

長期インターンシップは短期インターンシップに比べ、より実践的な内容になっています。

マーケティング

マーケティングを行う企業では、Webマーケティング業務をインターン生に頼むことがよくあります。Webマーケティングの中心業務は、Webサイトへの流入を増やすための施策を考えることです。

集客元やユーザー層の分析、サイトの滞在時間やセッション数の最大化、最終的な販売につなげるためのサイト内の工夫などを行なっていきます。最新のSNSとの連動を提案したり、サイト内バナーのデザイン・位置を発案したりとビジネスを間近で体感できます。

ユーザー目線に立つ力、顧客のサイト閲覧から購買、それが収益化するまでの流れの基礎が身に付きます。

プログラマー/エンジニア業務

プログラマー・エンジニアインターンの主な業務は、プログラミング言語を用いた既存のWebサービスの運用や修正、または新規サービスの企画や設計です。Webサイト・サービスの開発、構築に興味のある学生におすすめです。

HTML/CSS/PHPを扱う技術や、wordpressに関するCMSスキル、アクセス解析の基礎スキルなどを身に付けることができます。企業によっては、実務経験なしの独学でプログラミングを学ぶ文系の学生を受け入れているところもありますよ。

Webライター業務

企業が運営するWebメディアのコンテンツ作成や、記事の執筆を行います。企業のホームページやWebサービスの販促サイトにユーザーを集客するという狙いがあります。

ライターといっても、誰かにインタビューしてそれを元に記事を書く取材ライター、キャッチコピーを考えるコピーライター、一般的なWebライターが存在します。

どのライターになるにしろ、自分の好きな分野であったり、興味のあるジャンルについての媒体だと、記事を書く手に力が入るかもしれませんね。

営業

営業業務を担当するインターンシップもあります。営業とは新規あるいは既存顧客に対して、自社の製品やサービスを提案したり販売したりする仕事です。

任される範囲は企業により異なりますが、初めはテレアポという電話での販促や契約の対応から学ぶことが多いです。インサイドセールスと呼ばれるテレアポと本営業の間を担うポジションでは、本営業にバトンタッチするほどの案件かを吟味したり、長期的な目で顧客と関係を保ったりします。

経験を積めば営業同行・商談まで携われることもあり、渉外スキルやヒアリング力をつけられるでしょう。

IT業界インターンの募集時期と期間

IT業界インターンの募集時期

IT業界のインターンは基本的に時期を問わず、年間を通して募集があります。敢えてあげるとすると、大企業の短期インターンシップは、大きく春・夏・秋冬の3回で募集するケースが見られます。

こういった企業は長期インターンシップを開催していることが少なく、就職に向けての業界/企業の研究といった視点に重きが置かれています。長期インターンシップを行う企業としてはベンチャー企業や中小企業が多く、時期に縛られず募集がかけられています。

IT業界インターンの期間

IT業界インターンの期間は、企業によりさまざまです。1日だけの1DAYインターンシップ、2〜3日のプログラム、数ヶ月〜半年に渡る長期インターンなどがあります。

数日の短期インターンと長期インターンから選べるなど、複数のプログラムを用意している企業も多いです。

IT業界インターンの選考方法

IT業界のインターンシップの選考は二段階で行われることが多いです。

Web上の書類選考

大抵の企業が書類選考による審査が行います。提出書類の内容としては、大学・希望職種・勤務期間・趣味/特技といった簡単なものから、志望動機・やりたいこと・学生時代頑張ってきたことなど少し踏み込んだものもあります。

面接がなく書類のみでの選考する場合は書類の重要度が高くなるため、なぜその職種や企業を志望するのか具体的に記載する必要があるでしょう。

面接

面接の選考は、比較的に長期インターンシップでの選考フローに含まれることが多いです。短期インターンシップが瞬間的な就業体験という側面が大きい一方で、長期インターンシップはほとんどが有給であることだけでなく、指導をする担当者がついたり従業員名簿に組み込んだりとコミットする形になっているからです。

長期的に続ける意思があるのか、成長意欲があるのかといった点を確かめていると考えられます。したがって、現時点でスキルが何もない状態だからといって不安にならなくても良いでしょう。

IT業界のインターンシップの特徴

インターン中は自由な服装でOK

IT業界は、他の業界と比べて自由で先進的な社風の企業が多いという特徴があります。大手企業や有名企業でも、社員は自由な服装で働いていることが多いです。

システム開発などのBtoB事業を行っている場合は、スーツの着用が義務付けられることもありますが、自社サービスの開発をしている企業やベンチャー企業はインターン中の服装は私服OKな職場が多いです。

仕事に直結するスキルを身に付けられる

IT業界には開発がメインとなる企業が多いため、エンジニアのインターンシップ募集が多いです。エンジニアのインターンを経験すれば、就職後の仕事にも役立つような実践的なスキルを身につけることができるでしょう。

エンジニアのインターンシップ募集では、文系学生やプログラミング未経験の学生でも募集可能なプログラムもあるのでぜひチャレンジしてみてください。

IT業界のインターンシップの探し方

企業のホームページで探す

多くのIT企業は、インターンシップの募集情報を企業のホームページに掲載しています。気になる企業がある場合は、企業のホームページから新卒採用のページを確認してみてください。

大学で探す

大学を通してインターン募集を行っている企業も多いです。大学の就職課で、スポーツ関連企業のインターンシップ募集がないか聞けば、インターン募集を紹介してくれるはずです。

部活やサークルの先輩や、IT企業に就職したOB・OGにインターンについて相談してみるのもいいでしょう。

インターンシップ専門のサービスで探す

まだ志望企業が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを使って探すのがおすすめです。

専門のサービスなら多くのインターン募集情報が集約されていて、業界、期間、勤務地などから検索できます。希望条件に合ったインターン募集を効率的に探すことができるでしょう。

最後に

IT業界は他業界に比べて、情報や技術の変化にスピード感があります。インターンシップと言えど、最新のビジネス方法や経営の新しい形を見れる良い機会になるでしょう。短期と長期を上手に活用して、IT業界の見識を深めてみてくださいね。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES