ライオンの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ライオン株式会社は花王やユニ・チャームに並ぶ、日用品を扱う日系大手消費財メーカーです。
ファブリックケア用品、オーラルケア用品の「クリニカ」、「システマ」やビューティケア用品、また機能性食品からペット用品と幅広く取り扱っています。
創業は1891年、設立は1918年で、従業員数は単独2,510名、連結6,895名(2016年12月31日現在)です。
内定者のES一覧

ライオン 2020卒,技術職内定者エントリーシート
あなたのセールスポイントとそれがうまく発揮できたエピソード(350)
私の強みは課題の解決策を考え、行動を起こせる点だ。この強みを発揮し、代表としてバスケサークルの成績を向上させた。私のサークルは練習時間が短く、プレー面の意識共有が課題であった。そこで、執行代に働きかけて練習の改革を行った。プレーに関する決め事を私から話した後、メニューに取り組み、執行代を中心に意識する点の声掛けを行った。決め事が疎かな場合は練習を中断し、決め事を再確認した。また、練習後、執行代で反省する機会を新しく設け、その反省を次の練習前に私からチームへ共有した。この練習を習慣化した結果、学内8チーム中5位だった成績が2位に向上した。後輩も自分たちの練習を取り入れており、今では学内1位のサークルになった。この経験のように課題に対して自ら行動を起こし、周囲と協働する事で解決へと導いてきた。
ライオンを志望する理由(300)
志望動機は2点ある。1点目は貴社が新しい価値創造に貪欲な点だ。貴社は日用品の提供に限らず、お客様の隠れたニーズを捉える事に注力し、科学的根拠に基づいた製品開発で未来の当たり前を目指している。業界トップでない貴社だからこそ、
世界を視野に入れた新しい暮らしの創造に挑戦できる点を魅力に感じた。2点目は横断的な研究開発ができる点だ。私はスポーツや研究活動から、多様な視点から議論する事が良い結果を出す事に繋がると感じている。幅広い分野の基盤技術を連携したモノづくりができる環境があり、オープンイノベーションにも積極的である貴社で研究開発に取り組む事で、相乗効果を発揮した新しい製品・技術を生み出したい。
これまでの人生で最もクリエイティブだと思う行動を教えてください。(400)
私は自身の専門外の分野である物理化学・化学工学的視点を新しく取り入れて研究を発展させた。私は「ヒトの消化を模擬した装置を用いて食品の消化試験を行う」研究を進めてきた。装置を用いた試験を行うために、始めに実験条件の決定と装置の改良に取り組んだ。食品・医学・薬学分野の論文を系統的にまとめ、多くの方と議論し、企業と密に連絡を取って機構・素材を改善した。目的の条件が再現できず半年近く試行錯誤したが、粘り強く取り組む事で乗り越えた。決めた条件と改良した装置を基に試験を行った結果、消化性に関する新しい知見が得られた。これだけでも大きな成果となるが、私はここで満足しなかった。食品開発へ応用するためには「現象を理論的に理解する」新しい視点が必要だと考え、専門外の物理化学・化学工学を自主的に勉強した。自分の専門にとらわれず、新しい視点から考えた仮説を実験し検証する事で、自身の研究の価値を高める事ができた。
内定者プロフィール
会社名 | ライオン株式会社 |
---|
学校名 | 筑波大学 |
---|
学部系統 | 生命環境科学研究科 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年5月14日 |
---|
選考フロー
ES→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
技術職なので研究で工夫した点とライオンでやりたいことを丁寧に伝えた。簡潔にわかりやすくを意識し、先輩に見てもらった。
就活生へのアドバイス
ライオンは研究開発に力を入れているため、研究に関するアピールとやりたいことをしっかりと伝えた方がよいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ライオン 2020卒,研究開発職内定者エントリーシート
あなたのセールスポイントと、それがうまく発揮できたエピソードを教えてください(350字以内)
どんな人の意見も素直に聞き入れ、自分の力に還元できることが私の強みです。学部生の時に行った教育実習での経験です。当初の私は、良い授業=難しい受験問題が解けるようになる授業だと考えて授業をしていました。しかし、生徒の反応は悪く、寝てしまう生徒も多く出てしまいました。そこで私は、他の先生や実習生、生徒たちに意見をもらいに行き、授業の改善に努めました。すると授業に求めるものがクラスによって異なり、各々のニーズに最適化させていくことが重要だと学びました。意見を参考にし、クラスによって難易度や形式を変えた授業を作っていくと、生徒からの評価は次第に上がっていきました。このように、積極的に色々な立場の人とからの意見を素直に吸収し、自分の視野を広げて課題に取り組むことができます。
あなたがライオンを志望する理由を教えてください(300字以内)
私は、「日常生活の中に笑顔を生み出すモノを作りたい」という目標があります。人生の中で、日常的な時間が1番長く、そこに笑顔が増えれば、人の幸せの質の向上につながると考えているからです。そのため、
人々の日常に不可欠な日用品に興味を持ちました。その中で、貴社の「今日を愛する」という理念に強く魅かれ、志望しました。この理念を持つ貴社であれば、ただ便利で性能が良いモノを追求するのではなく、さらに一歩先の消費者のニーズにも寄り添った製品開発を行うことができると考えています。そして、退屈な日常を楽しくて素晴らしい日常に変えられるような製品を開発し、笑顔があふれる日常を作りたいと思います。
これまでの人生で最もクリエイティブだと思う行動を教えてください。(400字以内)
4年間所属した○○部で〇軍のリーダーを務めた時のことです。このチームは、個人プレーが多く、連携がとれないという問題を抱えていました。私はチームの目標を全員が共通認識しておらず、自分が具体的にどんな役割でプレーすべきなのか理解していないことが原因だと考えました。そこで、練習後に毎回1時間程度のミーティングを実施しました。まず月初めのミーティングではその月のチーム目標を全員で話して決め、同じ目的意識の共有をしました。日々のミーティングではチーム目標を達成するために何を意識してプレーしたかを個人発表させ、認識のずれがあれば議論し、修正しました。すると、全員が共通のチーム目標を認識した上で、自分の役割を理解して練習に取り組むようになりました。また、他の選手のプレーの意図も読めるようになり、連携力が向上しました。その結果、統率がとれたチームとなり、チーム史上初のリーグ戦優勝を達成しました。
内定者プロフィール
会社名 | ライオン株式会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学大学院 |
---|
学部系統 | 先進理工学研究科 |
---|
職種 | 研究開発職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年6月1日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+webテスト→集団面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
この会社の面接は最終面接まですべて集団面接なので、短い時間で自分の魅力を話しきれることが大切だったと思う。また、エントリーシートはかなりオーソドックスなので、企業研究をすれば落ちる確率は下がる。
就活生へのアドバイス
ここの社員さんはみんな明るく、前向きな方が多い。他の会社の研究職の人よりも文系色強めの方が多いので、研究の内容をひたすら話すよりも、自分の所属していたサークルやバイトの話の方が受けると思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ライオン 2018卒,総合職内定者エントリーシート①
志望理由を教えてください。(200)
私はアフリカ縦断を成し遂げました。この経験を通じて感じたことは、清潔な環境に身を包んだら毎日が気持ちの良い生活をおくることができるのではないかというとことです。実際にアフリカでの滞在は、とても不潔なことが多く毎朝起きるたびに気持ちが暗いまま1日を過ごすのだと考えるととても辛かったです。なので人々に清潔さというごく当たり前だがとても重要なこの要素を提供していけたら良いなと考えたため御社を志望しました。
学生時代において、自ら周囲を巻き込んで、変革を起こした経験を教えてください。結果なども踏まえて、できるだけ具体的に教えてください。
私は3年間フットサルサークルの副キャプテンを務めてきました。私が副キャプテンになるまで私達のチームの成績はとても悪く大学のリーグ戦では常に下から2番目か最下位という結果でした。この状況をどうしても打破したいと考えた私は副キャプテンとして改善することにしました。まずはキャプテン以外の他のメンバーに、これからどのようにしていきたいかの意見を募りそれを元にキャプテンと話し合うことにしました。その結果、強くなりたいということで意見が一致したため、
練習メニューを改革することとなりました。具体的には大学内にある陸上トラックを10分以内に4周するということを日々の練習の前に必ず行うというものでした。1人でも脱落したらまた全員3周すると決めたので、体力の向上はもちろんのこと、連帯感もとても高まりました。その結果、私達は常にリーグ戦上位に食い込む強豪チームへと成長しました。
学生時代において、目標を達成するために強烈な努力をした経験を教えてください。その時持っていた想いも踏まえて、できるだけ具体的に教えてください。
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。
10年目のキャリアビジョンについて、関わりたい業務内容とその理由を教えてください。(100)
私は通販事業に携わっていたいと考えています。今日、インターネットやスマートフォンが普及してきており消費者もわざわざお店に立ち寄ることなく、ネットで決済が簡単にできてしまう環境が整いつつあります。それにより、御社の製品もインターネットを通じて販売したらより、多くのお客様に製品を知ってもらう機会が増えると思うのでこのように考えました。
内定者プロフィール
会社名 | ライオン株式会社 |
---|
学校名 | 中央大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月8日 |
---|
選考フロー
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
私が、将来この会社に入ったらどのように貢献することができて、何をもたらすかを詳しく書くようにしました。
就活生へのアドバイス
自分との経験といかにリンクさせるかが重要です、そしてそれを細かく端的に受け答えできるようにすることが内定への近道なのではないかと思います。頑張ってくだい。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ライオン 2018卒,総合職内定者エントリーシート②
◆志望理由を教えてください (全角200文字以内)
私が貴社を志望する理由は、「常識に、牙をむけ」というメッセージが私にぴったりなものであると感じたためです。私はよく周囲の人から動物に例えると「ライオン」と言われます。それは私が、仕事においてもプライベートにおいても良い意味でガツガツしているからであると考えています。貴社でなら私の強みを活かせるフィールドがあると確信しました。もちろん、貴社の製品は普段から使わせて頂いて強い興味があるという前提です。
大学・大学院在学中の時間の使い方について、以下の記入例を参考にしてご記入ください。
◆在学中の時間の使い方
例:部活70%:サッカー部に在籍し、○○大会に出場。
勉強25%:ゼミ長として、プレゼンテーション大会優勝を目指し、奮闘。
バイト5%:カフェのフォールスタッフをしており、○○の向上に取り組んだ。(全角150文字以内)
勉強30%:私は商学部で流通やマーケティングなど、
ゼミでは経営情報システムについて学んできましたが、なぜか一番印象に残っている授業は、心理学と社会心理学です。
バイト70%:コムサストア新宿での接客業、塾講師(2年)、デニーズでの接客業(4年)の経験があります。塾講師とデニーズは現在も続けています。
学生時代において、自ら周囲を巻き込んで、変革を起こした経験を教えてください。
結果なども踏まえて、できるだけ具体的に教えてください。
◆タイトル (全角50文字以内)
働きかけたのは、生徒ではなく講師~受験生を志望校合格に近づける~
◆具体的に行なった行動(全角300文字以内)
私の取った手段は、10人いる講師に積極的にコミュニケーションを図り、情報の共有を行ったことです。私がアルバイトしている塾は非担任制の個別指導塾です。教え子を志望校合格に少しでも近づけるためには、講師間での情報の共有を今まで以上に重視しなければならないと感じました。全ての講師に受験生1人1人の苦手分野や進み具合を完璧に把握してもらうように働きかけました。それが、円滑な授業と効率の良い勉強、生徒へのフォローにもつながりました。あまり関わりがない講師にもコミュニケーションをとることは、その講師の普段の考えも分かり、塾全体としての意識も良い方に改革され一石二鳥でした。私は特に傾聴力の大切さを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | ライオン株式会社 |
---|
学校名 | 中央大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月2日 |
---|
選考フロー
説明会→ ES+SPI → 1次面接→ 最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
目につくようなESを作成しました。
就活生へのアドバイス
ライオンの如く頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。