就職活動の面接に万全の状態で挑むには、事前の準備が大切。面接の受け答えの練習だけでなく、必要な持ち物を用意することも重要です。事前に準備をしたり持ち物リストを作成・チェックすることで面接当日に落ち着いて行動できるようになるからです。
企業からの面接の案内のメールに持ち物が書かれている場合もありますが、それ以外にも必要なものや持っておくと便利なものがあります。
当日余裕をもって行動できるように、これから紹介する持ち物を確認してみてください。持ち物についてメールでの聞き方がわからない方は、ここで紹介するテンプレートを参考にしてください。

- ・面接に必要な持ち物
- ├A4の書類が入る鞄
- ├携帯電話・スマートフォン
- ├筆記用具・メモ帳
- ├企業から指定された受付票などの書類
- ├ハンカチ・ティッシュ・時計
- └学生証
- ・あると面接に便利な持ち物
- ├折り畳み傘
- ├化粧直しの道具・整髪料・手鏡
- ├ストッキングの予備
- ├モバイルバッテリー
- ├印鑑
- └常備薬
- ・面接に持っていくと役立つメモ・コピー
- ├エントリーシート・履歴書のコピー
- ├面接で聞きたいことのメモ
- ├会場までの行き方・地図のメモ
- └緊急連絡先のメモ
- ・面接で忘れ物をしないために
- ├面接の持ち物リストをつくっておこう
- ├移動用交通費のチャージをしておこう
- └不安な場合はメールで確認しておこう
- ・最後に
面接に必要な持ち物
A4の書類が入る鞄
応募書類や企業が配布した書類等を入れるためのA4サイズの鞄を用意しましょう。リュックサックなどではなく、自立できる物の方が好ましいです。女性の方は化粧直しの道具を入れられる余裕があるものをおすすめします。
携帯電話・スマートフォン
日常的に携帯電話を使用している方も多いですが、携帯電話は就活の面接においても欠かせない持ち物です。
駅から面接会場への道のりを調べたり、万が一電車が遅延した際の遅刻の連絡などに利用できます。企業からの面接時間や会場の変更の連絡がつくようにするために用意しておきましょう。
筆記用具・メモ帳
連絡事項や企業からの指示などをメモに残せるように筆記用具とメモ帳を用意しましょう。 また、提出する書類に記入漏れなどがあった時のために、書類の記入に使用したボールペンも持っていくことをお勧めします。
企業から指定された受付票などの書類
企業によっては、面接の予約を電話やインターネットで行い、当日に受付表の提出を求められる場合があります。受付表を事前に印刷し、他に指定された書類と一緒にクリアファイルで保管しておきましょう。
ハンカチ・ティッシュ・時計
これらの持ち物は社会人のマナーとなります。持っていないと、最低限のマナーさえも守れない人と思われてしまうこともあります。
手が濡れたままトイレから出てくることや、スーツで手を拭くのはマナー違反とされます。 時計は入社後も必ず必要になるため、装飾が派手でないアナログのものを選びましょう。
学生証
学生証は身分を証明するために必要な持ち物です。学生証の提出が必要な企業もあるため、財布に入れておくなど常に携帯しておきましょう。
あると面接に便利な持ち物
折り畳み傘
天気予報では雨が降らない予報でも、急に雨が降ってくることがあります。濡れたまま面接を受けるのは好ましくないため、折りたたみ傘を用意しておきましょう。
化粧直しの道具・整髪料・手鏡
就活の時期に真夏日になることもあります。汗で化粧や髪型が崩れたりすることがあるため、用意しておいて損はないです。
女性も男性も、小さな手鏡を持っておくといいでしょう。面接の直前にさっと髪型の乱れをチェックしたり、身だしなみを整えることができます。
ストッキングの予備
ストッキングは破れたり、伝線したりしやすいです。履いているものが破れた時のために予備を用意しておくとよいです。
モバイルバッテリー
携帯電話やスマートフォンは使用している期間が長くなると電池の消耗が早くなることがあります。電車の中で企業の情報を確認したり、地図を確認することで電池は消耗していきます。
電池が切れて面接会場への道のりがわからない、連絡が取れないといったことがないように予備のバッテリーを用意しましょう。
印鑑
書類の押印忘れや、企業に押印を求められることもあります。朱肉も自分で用意しておくと安心できます。
常備薬
就活の面接は自分の今後の人生に影響するものなので、プレッシャーを感じ緊張してしまう人も少なくないです。緊張で頭痛や胃痛などを引き起こす可能性がある方は、症状を緩和・解消できる常備薬を持ち歩くとよいでしょう。
企業の面接での質問内容を事前にチェック!
面接に持っていくと役立つメモ・コピー
エントリーシート・履歴書のコピー
企業は提出されたエントリーシートや履歴書をもとに質問をしてきます。コピーを用意し、面接当日の待ち時間に確認することで質問されたときに矛盾が生じないようにしましょう。
また、コピーを改めて読み、事前にどこを掘り下げて来るかを予測し答えを考えることが面接に役立つこともあります。
面接で聞きたいことのメモ
面接では「何か質問はありますか?」と逆質問をされることは少なくありません。「とくにありません」と答えると志望度が低い印象を与えるので、必ず何か質問をするようにしましょう。
質問はその場ですぐに思いつかないことも多いので、あらかじめ考えておきメモしておくのがおすすめです。メモを持参して直前に見直すといいでしょう。
会場までの行き方・地図のメモ
面接会場の地図や電車の乗り継ぎなどは、メモしておくかプリントアウトして持参すると安心です。「スマホで見られるからいいや」と安心していると、バッテリー切れやネットワークの問題などで見られなくなった場合に困ることに。
面接会場が初めて行く場所だったり、電車の乗り換えや行き方が頭に入っていない場合は、すぐに見られるメモなどを用意しておきましょう。
緊急連絡先のメモ
道に迷ったり、電車の遅延などで、面接に遅刻してしまう可能性もあります。面接に遅れる場合は必ず企業に連絡をする必要があるので、緊急時に連絡をする担当者の電話番号をメモしておくようにしましょう。
面接で忘れ物をしないために
面接の持ち物リストをつくっておこう
当日に忘れ物を取りに戻ったり、慌てないように前もって準備することが大切です。前日までに持ち物リストを作成し、リストを基に前日の夜に準備をしましょう。
移動用交通費のチャージをしておこう
また、スムーズに電車の乗り降りができるように交通電子マネーに事前に運賃をチャージしておくとよいです。前日までに準備できることは早めに実行することをおすすめします。
不安な場合はメールで確認しておこう
面接の前に必要な持ち物を知らせてくれる企業もありますが、何も指示がないこともあります。そんな場合は、「何を持っていけばいいのか」と不安になりますよね。
質問がある場合や持っていくもので迷っている場合は、メールで担当者に問い合わせてみるという方法もあります。次のテンプレートを参考に、直接聞いてみるといいでしょう。
……………………
【件名】面接当日の持ち物について
【本文】
◯◯株式会社
人事部 ◯◯様
◯月◯日に予定されております面接の持ち物について確認させていただきたく、
ご連絡させていただきました。
面接に際して、必要な物はございますでしょうか。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。
……………………
メールの最後には、名前やメールアドレス、連絡先などが記載された「署名」をつけることを忘れないようにしてくださいね。
最後に
いかがでしたでしょうか?面接に持っていく物の参考になれば、幸いです。しっかりと準備をして万全の状態で就活の面接に挑めるようにしましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16