就活の面接では、「長所」や「自己PR」は必ずと言っていいほど聞かれる質問です。しかし、実は「短所」や「弱み」についても、面接では意外と聞かれることが多いのです。
しかし、「長所」や「自己PR」に比べて、「短所」や「弱み」は答え方が難しい質問です。できればなるべくマイナスの印象を与えずに答えたいと誰でも思いますよね。
ここでは、面接官が短所や弱みを聞く意図や、答え方のポイントなどを解説していきます。

- ・企業が短所や弱みを聞く意図
- ├適性を見極める
- ├自己理解ができているか見極める
- └向上心があるか見極める
- ・短所や弱みの答え方のポイント
- ├具体的なエピソードを話す
- └短所を克服するための努力をアピール
- ・短所や弱みのNGな答え方
- ├適性のなさを伝えるような短所
- ├社会人・人としての資質を疑われるような短所
- └「短所はありません」と言う
- ・短所や弱みはプラスの言葉に変換する
- ├優柔不断
- ├頑固
- ├せっかち
- └心配性
- ・短所や弱みの例
- ・最後に
企業が短所や弱みを聞く意図
企業が面接で短所や弱みを聞くのはどうしてでしょう?面接官の意図を知ることによって、どのように答えるべきかが想像できるようになります。まずは、企業が短所や弱みを聞く意図について知りましょう。
適性を見極める
採用面接で面接官は、「自社とマッチする人材なのか」「どんな職種で活躍してもらえるか」、ということを考えながら質問をしています。短所を聞く1つめの意図は、どのような仕事に適性がありそうか、ということを知るためです。
自社の仕事に明らかに適性がないと判断される場合、採用しても活躍してもらえず、企業にとっても入社した人にとっても不幸です。そういったミスマッチを避けるためにも、面接官は短所を聞くのです。
自己理解ができているか見極める
2つめの意図は、「自己理解」ができているかどうかを見るためです。仕事では、自分を客観的に理解し短所を認識することによって、ミスを少なくすることができます。
例えば「同じ作業をしていると集中力が下がる」という短所がある人であれば、「別の仕事の合間にその作業を何回かに分けておこなう」とか、「目標時間を決めて集中できるようにする」など、様々な対策を考えることができます。
短所を克服するには、まずは短所を知ることからです。だからこそ、自分の短所をしっかり理解できているかを企業は知りたいのです。
向上心があるか見極める
面接官は短所を聞くことによって、「短所とどのように向き合っているか」ということも知りたいと考えています。
短所は、自覚していてもなかなか治らないもの。そんな中で、短所を克服しようとしている人は、「向上心のある人」と捉えてもらえるのです。
短所や弱みの答え方のポイント
ここまでは、企業の意図についてお伝えしてきましたが、では、どのようなポイントを押さえれば、面接官に好印象を残すことができるのでしょうか。
具体的なエピソードを話す
具体的なエピソードを伝えることは、この質問だけでなく大事なポイントです。しかしながら、短所を表す具体的なエピソードを事細かに語ってしまうことは、面接官にネガティブな印象を与えかねません。
この場合、この後もお伝えする「短所を克服するための努力」であったり、「短所が出てしまったが、それをリカバリーしたときのエピソード」について、具体的に話すのが正解でしょう。
短所を克服するための努力をアピール
短所は言いっ放しではいけません。短所を克服するための努力を伝えることで、「向上心のある人」だと判断してもらうことができます。
例えば、「人前で緊張してしまう」という短所を持っている人ならば、「前もって話す内容をしっかり準備しておくことや、その場のイメージを事前にもっておくことで、以前よりも緊張することが少なくなってきた」というように、克服するための努力をしている、と伝えることによって、面接官に好印象を残すことができるでしょう。
短所や弱みのNGな答え方
では、面接で伝える短所は何でもよいのでしょうか。そうではありません。ここでは、面接で伝えるべきではない「NGな答え方」について、解説していきます。
適性のなさを伝えるような短所
先に伝えたように、面接で短所を聞かれる意図には、「適性を見る」という点があります。そのため、就活生が志望している職種への適性がない、と判断されるような短所を伝えると、面接を通過しづらいでしょう。
<適性がないと判断されてしまう短所の例>
・相手に合わせることが必要な接客系の仕事で、「人の好き嫌いが激しい」や「マイペースである」と答えてしまう
・ミスが命取りになる金融関係の仕事で、「集中力がない」や「細かいミスが多い」と答えてしまう
・営業など他社とのやりとりがある仕事で、「臨機応変さがない」や「ストレスに弱い」と答えてしまう
志望する職種にはどのような適性が求められるのかを調べて、「適性がない」と判断されるような「短所や弱み」は避けるようにしましょう。
社会人・人としての資質を疑われるような短所
短所の中でも、「社会人としての適性がない」と判断されるようなものは、面接官に伝えるべきではありません。
例えば、「時間を守ることができない」や「金銭感覚がおかしい」などの短所は、人としての基盤となる部分で、伝えてしまうと面接官に不安しか与えませんので注意しましょう。
人見知りでコミュニケーションに不安があるというのも、社会人として適性がないと見られてしまう可能性があります。「積極的に人に話しかけるように努力をしている」という具体的なエピソードがあればいいですが、なければ「人見知り」ということは面接官には伝えない方がいいでしょう。
「短所はありません」と言う
もしも友人に「俺って短所ないからさー」と言われたら、「いやいやあるでしょ」とツッコミをいれたくなりませんか?短所や弱みが全くない人はいません。
自分の良いところやPRばかりを伝えたい気持ちはわかりますが、「短所はありません」と答えてしまうと、面接官は「自分のことをよくわかっていない」とか「プライドが高すぎる」といった印象を持ってしまいます。自分を過剰に良く見せようとするのは、この質問に限らずNGです。聞かれた質問に、誠実に答えることを意識しましょう。
短所や弱みはプラスの言葉に変換する
短所や弱みを答える時は、説明の中でなるべくプラスの言葉で言い換えるようにします。
優柔不断
優柔不断は、「柔軟性がある」「人の意見を聞くことができる」と言い換えることができます。「周囲の人の意見や視点を取り入れることは自分にとってプラスになっている」というように答えて、柔軟性をアピールするといいでしょう。
頑固
頑固な性格は、「意思が強い」「自分の意見を持っている」と言い換えることができます。「自分の意見を持ちつつも、人の意見を聞くことを心がけている」というように努力していることを付け加えることを忘れないようにします。
せっかち
せっかちは、「スピードを意識する」「仕事が早い」というように言い換えることができます。「大学のレポートはいつも期限よりだいぶ早く仕上げている」などの具体例と合わせて、仕事もスピーディーにこなすというようなアピールにつなげましょう。
心配性
心配性は、「慎重である」というポジティブ要素に変換することができます。「ゼミの発表では準備を入念にし、直前まで何度も確認をしました」など、丁寧な仕事ができるということを伝えましょう。
短所や弱みの例
短所や弱みを聞かれた時に答えやすい一般的な例をいくつか紹介します。共感できるものや具体的なエピソードが思い浮かんだものがあれば是非メモしておいて下さい。
・周囲に頼ることができず、一人で抱え込んでしまう
・過去の成功体験から離れられず、柔軟に対応できない
・優先順位をつけることができない
・完璧に仕上げなければ気がすまず、締切に間に合わないことがある
・余裕をもって課題に取り組むことができない
・事前に計画を立てようとし過ぎて、なかなか行動に移せない
・他人の評価に敏感で、なかなか自信が持てない
・感情移入しすぎて冷静に対応することができない
・情報の取捨選択をすることが苦手で要領が悪い
・じっくりと何か一つのことに取り組むのが苦手
・失敗してはいけないと強く思い込んでしまう
・プレッシャーがかかると、本来の力が発揮できない
・予想外の出来事に対応することが苦手
・自分への自信が強く、他人の意見を素直に受け止められない
・決断することが苦手
・他人を尊重するあまり、自分の意見を軽視してしまう
最後に
ここまで、面接で、短所・弱みを聞かれたときの答え方について、お伝えしてきました。いかがでしたでしょうか。人に短所を伝える、というのはなかなか勇気がいるものですが、短所や弱みは誰もが持っているものです。
「短所は認識しているけど、何の努力もしてないな」と思った就活生のみなさん、今からでも間に合いますので、ぜひ短所を克服するための努力をしてみてください。そして、面接本番で自信を持ってそれを伝え、前向きさ、向上心をアピールしてください。みなさんの面接がうまくいくよう、応援しています!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16