旭化成のインターンシップ体験談

旭化成のインターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

旭化成
目次
  • 旭化成のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 旭化成のインターンシップ(2020卒,2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 旭化成の短期インターンシップ(2018卒,2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 旭化成のインターンシップ(2016卒)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

旭化成のインターンシップ(2021卒,2月)体験談

インターン、学生情報

企業名旭化成
インターンシップ名事務職インターンシップ
参加期間1日
参加時期大学3年生の2月
職種事務職
大学名、学部名大阪大学・経済学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

産業や人々の生活を下支えするような電力会社やガス会社などのインフラ企業や、化学メーカーなどに興味があったことが参加したきっかけ。その中でもジップロックなど、比較的消費者に近く、業界に疎い人でも名前くらいは知っているこど知名度があったため、応募した。
座学からグループワーク、社員懇親会など、様々なイベントを1日で体験することができ、当時他社の面接やインターンシップ、大学のテスト勉強で忙しかった自分にとってありがたかった。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にしていない。

ES、面接の内容

ES→趣味・自分を一言で表し、

その理由・大学生活であなたが「想いを貫いた」経験をそのプロセスと共に、教えてください。
動画→1分程度で学生時代頑張ったことを話し、提出する。
上記の2点で判断され、面接などはなかった。

インターンシップで体験した仕事内容

会議室に学生が30名程度、社員の方が10名程度集められ、実施された。
まずは、自己紹介などのアイスブレイクや、旭化成についての講義が少しあり、その後はグループワークに取り組んだ。
グループワークでは、旭化成の事業領域である住宅・マテリアル・ヘルスケアの3つそれぞれのグループワークがあり、それを体験した。
事務系総合職であるため、グループワークは営業の仕事を疑似体験できるようになっており、いかにいい素材をお客様に提案するか、新製品をいかに売り込むかという営業の難しさ、醍醐味を体験することができた。
その後は、社員の方への座談会があり、実際に苦労した経験、やりがいなどの生の声を聞くことができた。
その後は、立食形式の懇親会があり、近い距離でぶっちゃけた話も聞くことができ、他の学生とも情報交換ができた。
1日という短い間だったが、あっという間に過ぎるほど満足度の高い、盛りだくさんの内容のインターンシップであった。

インターンシップで得たものや成長できた点

学生:社員の比率も程よく、業界や会社のことだけではなく、そこで営業として働く面白さや難しさなどを深いレベルで理解することができたと思う。また、答えのないビジネスの世界で、自分が出したものを答えにしていくという精神や熱意を感じることができ、本やインターネットでは味わえないものを得た気がする。1日だけではなく、複数日程あればもう少しよかったのだが、総合的に見れば有意義なインターンシップだったと感じた。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

結局、その後化学業界には就職せず、インフラ業界に就職を決めた。
もともと、多くの人を支えたい、影響を与えたいということを就職活動の軸にして就職活動をしていたので、より影響力の大きいインフラ業界に決めた。

このインターンはどんな学生にオススメ?

化学業界に興味のある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップに応募するにあたって、なんのためにインターンシップに参加するのか、何を得たいのかということを明確にして、臨んでほしいです。また、参加する際は、社員の方や他の学生とグイグイいくほどコミュニケーションを取った方がいいと思います。変に遠慮し、何も得られなければ意味がありません。失礼のない範囲で、自分の聞きたいこと、解決した疑問や不安点をぶつけ、有意義なものになればその先の就職活動も良くなるはずです。頑張ってください。

旭化成のインターンシップ(2020卒,2月)体験談

インターン、学生情報

企業名旭化成
インターンシップ名
参加期間1日
参加時期大学3年の2月
職種総合職
大学名、学部名慶應義塾大学、法学部
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

製造業、メーカーに興味を持ったことです。中でもbtobの素材メーカーに着目しインターンの参加を希望しました。ワークの内容がかなり実務に近い内容である点と、化学メーカーとしての営業・総合職の役割や、企業の比較を行う機会になると考えました。前もって見ていた評判などもよかったため、冬季はこの1dayインターンしかなかったこともあり応募しました。また、開催期間も短く(1dayのみ)予定的にも助かる要素があったため応募しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

webサイトを読み込んだ

ES、面接の内容

ESは一般的なものでした。 ・大学生活であなたが「想いを貫いた」経験をそのプロセスと共に、

教えてください。(全角300字) 大学生活で果たしたい夢や目標があれば、教えてください。(全角300字) この2つが課せられました。面接はなく、動画での自己紹介がありました。

インターンシップで体験した仕事内容

学生は約30名程度で社員さんが8~10名程度いらっしゃいました。旭化成の事業領域のある程度全てを体験することができました。ヘルスケア、マテリアル、住宅の3つに関連するワークがありました。ヘルスケアではボードゲーム形式のワークでした。商社や病院に対しての営業を進める順番や、新薬の導入などの戦略を立て班ごとに競いました。マテリアスのワークでは旭化成の主力製品の事例を例にして、社員さんが相手企業や社内の他部門の役となり新製品の売り込みのロールプレイングをしました。制限時間内に必要な情報を集めて、利益を出すことを行いました。特に、ロールプレイングであることで時間との兼ね合いが難しいワークであったと感じました。また最後のタームでは新規事業開発のワークを課され、旭化成の仮の新製品を今後どのような場面で活かすのかを班で話し合い発表し、ランキングをつけました。社員さんの座談会や懇談会もあり、距離が近いインターンシップであったと思います。

インターンシップで得たものや成長できた点

化学系の素材メーカーの営業や総合職の役回りが体験できました。他社のワークなども比較しても割とオーソドックスな内容であると感じたため希望する人には非常に有益であると考えます。旭化成ならではの事業やビジネスも学ぶことができるため、本選考でも有利に働くと考えます。また、社員さんとの距離が近いことで社風なども感じることができました。明るく体育会系の社員の方が多かったためか、非常にフレンドリーでした。風通しの良い環境であるという前情報を実感する機会になりました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

主にメーカーを中心に見る就職活動になりました。製造業の魅力である自分の商材があるという点に共感したことが要因であると考えます。化学メーカーでも各社雰囲気が全く異なるため比較することが重要であると考えます。

このインターンはどんな学生にオススメ?

素材メーカーを希望する学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

特に厳しい選考があるわけではないので、それなりにESが用意できれば参加できると考えます。動画の内容も特に複雑ではなかったため他社で対策、あるいは初めてでも問題ないと考えます。しかし、運要素も強いと感じたため落ちてしまった場合でも根気強く本選考も受験することをお勧めします。事前の化学に関する理解なども全く必要がないため用意することはないと感じます。また少しでも興味のある場合にはインターンに参加することをお勧めします。

旭化成の短期インターンシップ(2018卒,2月)体験談

インターン、学生情報

企業名旭化成株式会社
参加期間1日
参加時期大学3年生2月
職種事務系総合職
卒業予定年2018年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

夏にはITや金融などの業界を見ていたが、秋に化学素材メーカーへと志望業界を変え、業界や企業理解の為にそれらのインターンシップを探していた。その中で就活サイトにおいてこの企業のインターンシップを見つけ、化学素材業界の中で最大級の規模を誇る企業であることから、より業界などについて理解する事が出来るのではないかと考え、インターンシップに応募をした。また、1Dayインターンシップである事が、非常に参加しやすい理由であった。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

選考においてはエントリーシート、ウェブテスト、1分間のPR動画の提出が求められていた。エントリーシートに関しては他社も含め、

様々な設問に端的に答える事が出来るように数をこなす他、書いたエントリーシートは周囲に見せ、ブラッシュアップしていった。ウェブテストに関しては玉手箱形式であった為、玉手箱の参考書を購入し、1周解く事で問題に慣れる事を心がけた。PR動画に関しては、短い時間でどのような事を言う、することで自らをアピールできるかを念頭に、周囲と内容について話し合った。 参加においては事前に冊子やパンフレットが配布されていた為、隅々まで読んだ。

インターンシップで体験した仕事内容

企業の概要説明、ヘルスケア事業における営業の手法を学ぶボードゲーム、繊維事業における営業の手法を学ぶロールプレイングゲーム、電子事業における用途提案の過程を学ぶディスカッションとプレゼン、先輩社員との座談会を行った。ヘルスケア事業における営業の手法を学ぶボードゲームにおいては、営業が商社や代理店、直接訪問等様々な商品販売チャネルを持つ中で、それぞれとどのように関係を構築し、製品を効率的に拡販していくかについて理解する事が出来た。繊維事業における営業の手法を学ぶロールプレイングゲームは、顧客の要望、先輩とのやり取り、工場との生産計画の立案等、先ほどのボードゲームは対外的なやり取りにフォーカスしていたのに対し企業内部でのやり取りにもフォーカスし、どの様に製品を受注し、生産していくかという営業の手法を理解する事が出来た。電子事業における用途提案の過程を学ぶディスカッションとプレゼンにおいては、ある製品をテーマに、どの様な機能でその製品を売り出していくかという事についてディスカッションを行い、他班とプレゼン大会をした。ここにおいては、自社製品の様々な用途を考える、企画系の仕事を理解する事が出来た。

インターンシップで得たものや成長できた点

営業社員の裁量の大きさやステークホルダーとのやり取りの大切さ等、営業社員の働き方についてより深く理解できた。また、営業社員はただ自社の製品を売るのではなく、自社の製品の拡販がもたらす変化や豊かな未来を創造し、それに想いを馳せて熱意を持ち売っていかないといけないという事を学んだ。また、本インターンシップは1班4人で5班と非常に少人数でのインターンシップであり、そこに社員さんが6名いらっしゃってくれたので、より密なコミュニケーションを取る事が出来たのは非常に有意義であった。

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

本インターンシップ含め複数の化学素材業界の企業のインターンシップに参加し、これまでと変わらず化学素材業界を第一志望の業界として就職活動を行っている。理由としては、このインターンシップを含め、営業職の仕事内容や裁量の大きさに触れる事で、自らのやりたい仕事であると実感できたためである。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

私はインターンシップに参加する理由は様々なものがあると考えている。その中で最もいけない理由が、「周囲が参加しているしなんとなく」という理由である。もちろん最初のインターンシップへの応募はこの程度での理由でもいいかもしれないが、これを繰り返しているとただの時間の無駄である。インターンシップを無駄な時間としない為には、インターンシップに主体的に臨んでいく事が必要である。インターンシップにおいて、企業は様々なプログラムを組み、企業について知ってもらいたいとアプローチをかけてくる。このアプローチを上手く受け止める為には、主体的な参加が必要である。主体的なインターンシップ参加によって、充実したインターンシップを過ごせることを期待している。

旭化成のインターンシップ(2016卒)体験談

インターン、学生情報

企業名旭化成株式会社
インターンシップ名インターンシップ
参加期間1日
参加時期大学院1年生
インターンシップ職種事務系
大学名、学部名早稲田大学院・先進理工
卒業予定年2016年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

旭化成のインターンに参加した理由は友人の誘いでした。旭化成は就職したい企業の候補のひとつでもあったので、誘ってくれた友人と一緒にワンデーインターンに参加いたしました。また、旭化成のワンデーインターンシップは学生課の中でも非常に評判がいいと聞いていたので、リフレッシュしたという思いと、何か違ったことを学んでみたいという両方の思いで旭化成のワンデーインターンシップに参加しましたが、評判通り有意義なものでした。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

旭化成のワンデーインターンシップに応募すると、書類がいくつか送られてきました。そこには旭化成が考えるワンデーインターンシップについてかなり細かく記載されており、それを事前に読むということがワンデーインターンシップに参加する就活生の課題の一つとなっていました。

ES、面接の内容

エントリーシートは極めてシンプルで、

ほかのメーカーでも頻繁に聞かれるようなことばかりでした。たとえば、大学生のうちで一番力を入れたことや、これまで一番苦労したこと、サークルでの自分の役割などに関してです。

インターンシップで体験した仕事内容

旭絈野ワンデーインターンシップで一番学んで良かったと思っているのは、メーカでのビジネスパーソンの在り方について学べたことです。ワンデーインターンシップは基本的にこのビジネスパーソンとしての在り方を軸として進んでいきました。社員の方と直接お話しする時間もたくさんあり、受け身型ではなく積極性や自発的行動が促されるワンデーインターンシップだったと強く感じました。実際に、ワンデーインターンシップを開催している開催者側の社員の人事の方たちも、この積極性や自発的行動を重視しているらしく、質問する時間もありましたが、むしろ自分からこんなアイディアはどうか、こんな考え方、こんな働き方はどうか、など提案する機会がたくさんあったことを覚えています。また、実際に研究室や工場に入って仕組みを学ぶ時間もあり、実際に仕事のサイクルを経験できる時間もあり、社会人がいかに大変かということを事前に知ることができ、とても意義のある日になりました。また、最後には旭化成の成り立ちを一から学びなおす講義も設定していただけたので、このワンデーインターンシップで企業研究する必要はなくなり、とても濃密な一日になったと終わってから気付かされました。

インターンシップで得たものや成長できた点

ビジネスパーソンがどのようなものかを意識できるようになったところが、一番自分の中で成長できた部分なのではないかと自分自身感じております。ワンデーインターンシップだけで社会人のすべてを知ることなど到底できないことはわかっていますが、少しでも知っておくのと、まったく知らないのは天と地の違いがあることも同時に分かりました。この点が今回の旭化成本社で行われたワンデーインターンシップで得た有益な情報でした。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

やはり事務系の仕事は地道さがウリの自分にとっては転職なのではないかと感じております。また、隣で行われたMR職の仕事内容もとても面白そうで、機会があれば、一度MR職の仕事を経験してみたい、と感じました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

自分が事務職、MR職、技術職、どれに向いているのかまったく分からないという就活生に向いていると思います。ワンデーインターンシップに参加している就活生の中には自分と同じような状況の就活生がいて息が合いました。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

休憩時間はほかのインターン生と時間を共有した方がいいと思います。インターンが終わったりすると、そのあと飲み会があったりするのである程度参加しているインターン生の顔と名前は覚えておいた方が後々楽ですし、親しくなりやすいです。また、替えのワイシャツは会った方がいいかもしれません。何かをこぼしてしまった時や想像以上に汗をかいてしまうこともあるので、なにかともう一枚あると安心します。私も持っていきました。

株式会社毎日新聞社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES