トヨタシステムズの短期インターンシップ体験談

トヨタシステムズ(旧トヨタコミュニケーションシステム)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

トヨタコミュニケーションシステム

トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談

インターン、学生情報

企業名トヨタシステムズ
インターンシップ名1dayインターンシップ
参加期間1日
参加時期修士1年の2月
職種システムエンジニア
大学名、学部名北海道大学 情報科学研究科
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

地元が東海地方であり,東海地方で私の専攻分野である情報科学を活かすことのできる仕事に就きたいと考えた時,御社を見つけ,御社なら,地元でITを活かした働き方ができる可能性が非常に高いと考えたから.また,トヨタグループのIT部門である御社とトヨタ自動車の仕事の分け方を知り,どのような協力体制を築いているのかを知りたいと感じたから.また,御社は2019年1月に3つの子会社が1つになってできた会社だと知り,なぜ1つになったのかが気になったから.

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特になし

ES、面接の内容

インターンの参加にあたり,

エントリーシートの記入や面接等は行われなかった.御社のマイページ上で自分が参加可能な日程を選択し,申し込みを行えば良い.もし満席になっていても,問い合わせフォームから問い合わせることで席に余裕があればフレキシブルに対応してくれる可能性があり,非常に学生のことを考えてくれている会社だと感じた.

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップで体験した内容としては,午前中は講義中心のインターンシップであった.内容としては,トヨタグループの概要説明と,トヨタグループ内での御社の立ち位置,仕事の仕方をパワーポイントを使用して,人事部の方が丁寧に説明してくれた.その後,自動車業界は現在100年に1度の大変革時代を迎えていると説明があり,自動車業界のキーワードでもある「CASE」について詳しく説明があった.「CASE」に向けて,御社は非常に重要な立ち位置であり,トヨタ自動車と協力しながら,次世代に向けた自動車づくりに携わっているという話をしていただいた.午後は,実際の仕事に即したワークを4人1チームで行った.ワークの内容としては,仮想的な自動車会社に関わる複数の人の役割カードが存在し,各々がそれぞれになりきり,他のチームからヒアリングを行い,問題解決を目指すというワークである.ワーク後は,社員さんとの座談会が設定されており,30分✖︎3回で3人の社員さんから具体的な仕事内容について話を伺うことが可能である.

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンシップで得たものとしては,自動車業界やトヨタグループの現状と未来についてをとても詳細にお話ししてくださったため,現在の自動車業界がどのようになっていて,今後どのようなアプローチで変革を行う予定なのかということがわかり,非常に良い業界研究を行うことができた.また,トヨタグループの問題解決力はとても高いと聞いていたが,ワークを通じて,なぜトヨタグループの問題解決力が高いのかということが少しわかった.

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

御社のインターンシップ参加後,首都圏よりもやはり地元の東海地方や,地方で働きたいという思いが非常に強くなり,IT系の職種は首都圏が勤務地が多い中,地方で働くことが可能なIT関連の会社を探すようになった.

このインターンはどんな学生にオススメ?

トヨタグループのIT部門で働きたい方,東海地方で働きたい方

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップに参加する後輩へのアドバイスとして,トヨタグループに入社を希望する学生は,やはり東海地方出身の学生が非常に多く,東海地方出身の学生は幼いことからトヨタグループがとても身近な存在のため,非常に多くのトヨタグループに関する知識を持ち合わせている.したがって,トヨタグループのインターンに参加するときは,インターネットやパンフレット等を通じて,事前にある程度のトヨタグループに関する情報を収集し,インターンシップでその収集した情報をもとに,質問等を考える必要があると考える.

トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,2月②)体験談

インターン、学生情報

企業名トヨタシステムズ
インターンシップ名1dayインターンシップ
参加期間1日
参加時期2月初旬
職種技術総合職(SE)
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

自動車業界を志望しており,情報系の専攻であることから,自動車のシステム開発の仕事に関心があり,地元企業であるトヨタシステムズのインターンシップへの参加を希望した.とくに,トヨタシステムズは,トヨタコミュニケーションシステム,トヨタケーラム,トヨタデジタルクルーズの3社が統合したこともあり,トヨタグループ全体としてもITシステム開発は注力している分野であると思われる.そのため,今後業績が伸びる期待のできる会社であったから.

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

業界研究,企業研究

ES、面接の内容

トヨタシステムズのマイページの登録し,設定されている日程一覧から,参加できる日程を選択することで応募完了となる.エントリーシートの記入やウェブテスト,面接等の選考は一切なかったため,気軽に参加がしやすいと思われる.

インターンシップで体験した仕事内容

大阪の貸会議室を利用した1日のインターンシップである.参加人数は30人程度で,6人ずつのグループに分けられ,グループワークを進めていく形式である.私と同じテーブルについた学生は全国各地の学生で,国立大,私大,文系,理系等様々なバックグラウンドの人がいた.まず初めに人事部の方から,業界研究として自動車業界,IT業界についての説明を受ける.その後,トヨタシステムズのシステムエンジニア(SE)の仕事を模擬体験するグループワークに取り組んだ.具体的には,販売店(ディーラー)のシステム開発を行うことを想定して,グループをトヨタシステムズのシステムエンジニア側とディーラー側(販売員,修理工等)の半分に分ける.配布されたカードの内容を基に,トヨタシステムズのシステムエンジニア役の人がディーラー役の人から現場の悩みを聞き出し,必要な機能を選択し,点数化するというワークであった.国内編・海外編に分けて役割を後退したため,ワークは2回行った.

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンシップ前半の,自動車業界,IT業界に関する説明を聞いたことで2つの業界に対する理解が深まったことはよかった.また,グループワークを通じて,今まであいまいだったシステムエンジニアの仕事のイメージが明確になった.情報系の学生として,今後の就職活動へ大いに役に立つ内容だった.グループワーク中の隙間時間を利用した,レゴブロックの車を作成する時間を競うワークもあり,インターン全体として堅苦しくならないような工夫もされていたのがよかった.

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

自動車部品メーカーに就職する予定である.私自身情報系の学生で,自動車のシステム開発に関心はあったが,トヨタシステムズのエンジニアは,トヨタグループ内のインフラや,開発支援ツールの設計の仕事が多いように感じ,自分のやりたいこととは違うと感じたため.

このインターンはどんな学生にオススメ?

自動車業界,IT業界に興味のある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップでは,自動車業界,IT業界に関する説明を聞くことができ,2つの業界に対する理解が深まる.そのため,上記の業界に関心のある学生は参加するべきであると思う.インターンシップの選考に関しても,マイページから,予約ボタンを押すだけなので気軽に参加できる.ただ,インターンシップ当日には,トヨタシステムズの企業説明は非常に簡潔で,社員との座談会等も設定されていなかったため,トヨタシステムズそのものの理解を深めるには向いていないような印象を受けた.

トヨタコミュニケーションシステムのインターンシップ(2020卒,8月①)体験談

インターン、学生情報

企業名トヨタコミュニケーションシステム
インターンシップ名1day インターンシップ
参加期間1day
参加時期大学三年の8月
大学名、学部名筑波大学 システム情報工学研究科
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、トヨタコミュニケーションシステムという企業を選んだ。また、他にも自動車業界の中でもトヨタという大手企業と連携してシステムを作っているということで、この会社がどういうことを行っているのか気になった。さらに、1dayということもあり、体験などではなく会社がどういうことをしているかの説明を詳しくしてくれるのではないかと思い、応募した。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にしていない

ES、面接の内容

特に決まりやエントリーシートなどはなく、

何日も実施しているうちの1日を選んだという感じだ。面接などの選考もない。しかし、日によっては、人気がありあっという間に先着人数に達するということもあるのでそこは要注意。

インターンシップで体験した仕事内容

1day インターンで、午後から始まった。13:15〜17:15という他の企業と比べては短い時間 で行った。お昼を挟まない分、集中してインターンに参加できたように思う。まず、着いたらすぐにグループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただいた。グループは四人ずつで、6グループあった。担当の方は全体で一人という珍しく少ないように感じた。会社説明については、マルバツクイズを途中出しながらの説明 だったので、一緒に考えることができ、より理解が深まったと思う。その後、グループごとにシステム提案を体験するということを二時間近く行った。それぞれが、役職になりきったり、提案する人になったりと実際のシステム提案の仕事体験 を行った。その途中で、待ち時間があるのだがレゴを使って車を作ったりした。最後に全体で、1日の振り返りをして終了した。一時間ごとに休憩も挟んでくれるので、短期集中ができ短い時間ではあったが濃いインターンになった。

インターンシップで得たものや成長できた点

自動車業界がどういうものなのか、最初は全くわかっていなかったので、このインターンを通して理解が深ま ってよかった。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてより自動車システムの提案という点で理解が深まったと思うので、よかった。他にも、提案時間中にレゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので楽しく、印象に 残っている。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

最初は自動車業界にあまり興味がなかったが、今はインターンに参加してみて自動車業界の中にも様々な仕事があるのだとわかり、少し興味を持ってきた。しかし、一番興味があるのはやはりIT業界のまま変わってはいない。

このインターンはどんな学生にオススメ?

大手志向、システムに興味のある人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。また、トヨタに興味があるひとにもお勧めで、トヨタで働きたいと思っていても、いろいろな種類の職業があるので是非すべてのインターンいいって見て自分はトヨタの中でも何に携わることがしたいのかと、考える機会になると思うので是非参加するべきだと思う。

トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月②)体験談

インターン、学生情報

企業名トヨタシステムズ
インターンシップ名
参加期間1day
参加時期2018年8月
職種
大学名、学部名非公開
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

自動車業界のシステム設計にすごく興味を持っており、中でもホンダ・トヨタ自動車・日産は絶対に行こうと決めていたのでインターンシップに参加しました。こちらの会社は自動車業界の中でも特に興味を持っており、参加を決めていました。トヨタ自動車にももちろん興味がありましたが、そのシステムのみを担当しているということで、どんなことをしているのか興味がありましたし、また将来性がすごくある会社だと思っていたので、インターンシップを決めました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

会社について調べました

ES、面接の内容

エントリーシート(正式)や面接はありませんでした。簡易的なエントリーシートのようなものを、

応募するときに一緒に提出しましたが、それは審査されていないと思います。(定かではないです。)候補日程がかなり多くありました。

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップは1日間行なわれました。1日間と言っても午後13時頃から夕方にかけてという、他の会社の1dayインターンシップとは違うとても短いものでした。全体的なスケジュールとしては、以下の通りです。会社説明会→グループワーク→座談会の順です。まず、会社や企業についての説明を受けました。ここでは、私が想像していた会社像とは違う面がたくさんわかり、とても勉強になったと思います。特に未来の働き方についての説明がためになりました。その後、グループワークに移りました。決められたチームで行動しながら与えられたテーマをこなしていきました。また、その後(夕方くらい)社員さんとの座談会が用意されており、そこでグループワークのことはもちろん、仕事内容や働き方について伺うことができました。その後、インターンシップが終わっても、社員の方が残ってくださり、幾つかの質問に答えていました。(時間が短い分、そのサポートをしてくれたんだと思います)

インターンシップで得たものや成長できた点

今回のインターンシップは、すべてが学びでした。私がこの会社について抱いていたイメージとは全く違う会社で、本当に近代的な会社だったと思います。見せていただいた動画に特に感銘を受け、是非、本選考も応募したいという気持ちになりました。その中でも、特に成長した(学んだ)と思うのは、会社の未来の働き方についての知識です。10年後について伺うことができたので、将来の働き方をイメージする良い経験になったと思います。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

現在は、通信業界に就職が決まっております。(就職活動は終了しています。)もともと、こちらの業界と自動車業界にも、興味があり最後までかなり迷ったのですが、結局通信業界に就職することを決めました。決め手は会社の”人”でした。

このインターンはどんな学生にオススメ?

みなさんにオススメです。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

自分が、興味のある会社のインターンには是非参加してみることをお勧めします。私は興味のある業界がいくつもあり、それらすべてのインターンに参加しました。1日のインターンであれば、時間をそれほど取られることもございませんし、何社も伺うことができます。自分でどの会社に向いていると判断するのではなく、経験から判断することも大切だと思いますので時間の許す限り、いろいろな会社のインターンに参加してみてください。

トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,8月③)体験談

インターン、学生情報

企業名トヨタシステムズ
インターンシップ名インターン(夏)
参加期間1日
参加時期2018年8月
職種システム
大学名、学部名非公開
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

もともとIT 業界に興味があり、なおかつ自動車業界にも興味があったため、こちらの 企業を選びました。(企業研究をして、こちらの企業のインターンが非常にお勧めという投稿を見たのと、知っている会社であるからというのが大きかったです)また、トヨタという大手企業と連携してシステムを作ってい るということで、そのような会社はどういうことを行っているのか気になったので実際に伺って、自分の目や耳で経験しようと考えました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

会社について調べました

ES、面接の内容

エントリーシートは簡易的なもので、

志望理由に関することがほとんどでした。どうして、この会社でインターンをしたいのか、さらにインターンを通して何を学びたいのかなどです。面接などはなく、エントリーシートのみでした。

インターンシップで体験した仕事内容

1日(しかも午後だけ)という非常に短い時間だったのに、とても充実した内容になっていました。1day インターンで、13:15〜17:15 で行いました。グループに分かれて、まずは 会社の説明、業界の説明をしていただきました(どんな企業であるのか、どんな取り組みを行っているのか、どんな働き方をしているのかなどです)。クイズを途中出しながらの説明 だったので、より理解が深まったと思います。また、インターン参加者限定の動画などもあり、見ていて飽きることがなかったし、どんどん新しい情報を聞くことができました。その後、グループごとに仕事の体験 を行いました。システム提案の疑似体験を行ったり、待っている間にレゴでトヨタの車を作ったりなどとても楽しい体験をさせていただきました。最後に社員さんとお話しする時間を設けてくださり、好きなように質問ができるようになっていました。また、インターン後も社員さんが残ってくださり、質問に対応してくれていました。

インターンシップで得たものや成長できた点

自動車業界がどういうものなのか、全くわかっていなかったので理解が深ま ってよかったと思います。また、実際のシステムを提案するという疑似体験ができてよ かったです。レゴを使って車を時間内に作るという体験もあって、それはグルー プの仲も深まり、また他の企業ではやったことがないことだったので印象に 残っています。短い時間の中にたくさんの内容が詰まっており、非常に良い経験を出来たと感じました。また、冬のインターンも行きたいと思いました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

大手のシステム系の業界に決まっています。インターンに行き、自分にはここが一番合っているということがわかったので、そこを志望いたしました。(インターンは会社を決める上での非常に重要な経験となりました。)

このインターンはどんな学生にオススメ?

今後、合併もしてより大きな企業になるということで、IT 業界に興味のある 人、大手企業に興味のある人、自動車業界に興味のある人文系理系問わずお 勧めできるインターンだ。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

とにかく、とことん企業研究を行ってください。会社について調べてわかったことは、良くも悪くも全て自分へのプラスポイントになります。また、選考の対策は十分に行ってください。例えば、あらかじめ就活サイトを見たり、面接の練習をしたりとできる対策はたくさんあると思います。エントリーシートでは嘘はつかず、ありのままの自分を出せるように頑張って下さい。仮に落ちてしまっても、冬もインターンはありますので何度でも挑戦してみてください!

トヨタシステムズのインターンシップ(2020卒,12月)体験談

インターン、学生情報

企業名株式会社トヨタシステムズ
参加期間1日
参加時期大学3年生の12月
職種システムエンジニア
大学名、学部名愛知大学、法学部
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私の1番の就活の軸であった自動車に関連する仕事という所から、トヨタの子会社である企業として興味を持ったのが参加した理由になります。 また、IT事業を主に行っていたということからも、そういう事業は具体的にどのようなことをするのか現場の声を聞き、苦労であったり、やりがい、楽しさなどの理解を深めたかったからでもあります。 参加したきっかけとして、合同説明会で社員の方々からお話を聞き興味が沸いたという所になります。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特になし。ホームページに目を通すとよし。

ES、面接の内容

インターンシップ参加のための条件は特にありません。しかし、トヨタシステムズは学生に人気な企業となりますので、

早めのインターンシップ予約をすることをおすすめします。興味がある人はすぐ予約しましょう。

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップで体験した内容として、トヨタシステムズの一員となりきって実際に商談や、仕事の進め方、企業内での連絡、折衝をやってみようというものになります。 形式として、まず、グループで1枚ずつ社員の紙を与えられます。それをランダムで振り分け、その与えられた社員の悩みであったり、こうして欲しいという要望を読み取り、グループ内の周りの人と問題点を解決していくというものになります(紙は見せ合えないのでトークで)。 社員一人一人の悩みが非常に細かいものもあり、それをどう上手く周りの人に伝えるのかが鍵となります。 文章も非常に長いので端的に言いたいことをまとめるのが難しかった印象です。 最終的には、話し合ってこうであろうと推測した全体の悩みを集めてまとめ、全体の前で発表をして、正答確認を行います。 この就業体験では、トヨタシステムズでの社員の方々は、このような苦労をしながら仕事を進めているのだということも理解できる内容となっています。

インターンシップで得たものや成長できた点

このインターンシップでは、周りの人とコミュニケーションを上手く取る能力、伝えたいことをだらだらと話すのではなく、端的にわかりやすく伝える能力が試されます。 言い換えれば、社会人としての日常を疑似体験できるものとなっており、非常に有意義な時間を過ごすことができます。 参加して特に気づいたことは、自分が発言をすることよりも、周りの話を聞く時間が長いので、如何に集中して話を聞き、理解して進めていくかが鍵となります。

インターンシップの報酬

なし。

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

私はやはり好きな自動車に関連する仕事がしたいという軸は変わりませんでしたが、システムエンジニアという職種はあまり向いていないのではないかと思い、自身の候補から消すきっかけとなりました。 しかし、トヨタを支えている企業にはこんな企業もあるのかという知見を広められます。

このインターンはどんな学生にオススメ?

システムエンジニアに興味がある人、IT事業に興味がある人、事務作業を行いたい人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップは数をこなすことが重要です。 私は非常に小さい企業から、大手と呼ばれる企業まで様々なインターンシップに参加し、色々な知見を広めてきました。 やはり、そのおかげもあり、自分が真にやりたいことを見つけていけると私は思います。 私は3年生になり、初めてインターンシップに参加しましたが、1、2年生のうちにたくさん参加しておけば良かったと少し後悔をしています。 興味のある方、余裕のある方はたくさん参加してください。 社会人になってからは、ほかの企業の事情を知る機会はありません。学生の1番の特権です。

東急不動産株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES