東京メトロのインターンシップ体験談

東京地下鉄株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

東京メトロ
目次
  • 東京メトロのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 東京メトロのインターンシップ体験談(2018卒,12月)
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 東京メトロのインターンシップ(2018卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 東京メトロのインターンシップ(2018卒,1月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

東京メトロのインターンシップ(2021卒,2月)体験談

インターン、学生情報

企業名 東京メトロ
インターンシップ名
参加期間 1日
参加時期 3年の2月
職種 総合職
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、鉄道業界にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施している鉄道会社の中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをし、たまたまご縁があった東京メトロのインターンシップに参加させていただきました。東京メトロは特に東京の中心を走っているため、「東京を支えている」という使命感に惹かれて興味を持ちました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

動画面接練習

ES、面接の内容

エントリーシートの内容は、

学生時代に1番力をいれたことや、今後の鉄道業界の展望(どうなっていくと思うか)でした。インターンシップ選考は、対面での面接ではなく、録画による動画選考でした。動画の内容は、自己PRのようなものでした。

インターンシップで体験した仕事内容

東京メトロの会社説明会→施設見学→社員食堂で昼食兼社員と交流→社員紹介・座談会→グループワーク

まず始めに、会社説明がありました。インターンシップの開催時期が2月と遅めだったこともあり、既に企業研究を行っていたので、話が入ってきやすかったです。東京メトロは開発などよりも圧倒的に鉄道部門に力を入れているため、その点が他の鉄道会社との大きな違いになると思います。次に実際に研修センターの中を歩いてどのような研修を行っているのか、施設の見学を行いました。昼食は研修センター内の社員食堂で、社員の方々と一緒に食べました。社員の方は座談会のときもそうでしたが、非常に気さくで、学生の質問に1つ1つ丁寧に答えてくださいました。グループワークは4グループにわかれて、「東京メトロの鉄道or関連事業の課題とその改善策」という課題解決型のグループワークでした。1グループの人数がとても多く、且つグループワークの時間が短いため、意見をまとめるのが大変でした。

インターンシップで得たものや成長できた点

東京メトロは鉄道会社の中でも鉄道部門に注力している割合が大きいです。そのため、男性・理系の割合が少し多かったように感じます。インターンシップは新木場にある研修センターで行ったのですが、その研修センターが非常に充実した作りで、実際に電車が走っているのが見えたり、スプリンクラーの実験を見ることができる部屋があったり、電車の運転を体験できる部屋があったりと、とてもリアルでした。鉄道ファンにはたまらないと思います。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

金融・物流業界(就職予定の業界)
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

鉄道業界に何が何でも行きたい人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

東京メトロのインターンシップは、エントリーシートに加えて録画による動画選考がありました。私の代からはインターンシップでも本選考でも、録画形式による動画選考を採用している企業が増えてきました。そのため、動画選考の形式に慣れる必要があります。動画選考は慣れてしまえば簡単ですが、最初は光の加減や撮影方法に苦戦します。自分を最高の状態でアピールするためにも、日ごろから動画面接の練習を積んでおくとスムーズにいくと思います。

東京メトロのインターンシップ体験談(2018卒,12月)

インターン、学生情報

企業名 東京地下鉄株式会社
参加期間 1日
参加時期 大学3年の12月
職種 総合職
大学名、学部名 慶應義塾大学
卒業予定年 2018年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

これまで鉄道業界がどのような仕事をしているのかなどのビジネスモデルを知らなかったため。実際に研修所に行き鉄道業界の体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも東京で働きたいという思いがあったので東京地下鉄のインターンシップに参加しました。他にはIT業界を中心にメーカー、金融業界など幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。エントリーシートについては端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

WEBテストの対策

ES、面接の内容

エントリーシートとWEBテストのみでの選考になります。WEBテストは簡単な計算テストなどですが、

満点を取るのは不可能なレベルの問題でした。エントリーシートでは、自分の強みについての質問、そしてインターンシップで学びたいことを書きました。

インターンシップで体験した仕事内容

初めに簡単な会社説明と総合職の業務説明を受けました。その後、一般の方には公開されていない研修センターの内部に入って、電力システムや制御システムなどを見学しました。最後に社員2人に対して学生10人程度で30分の社員座談会を計2回おこないます。普段では見ることのできない電車の電力システムや制御システム等の見学は非常に有意義でした。そして、鉄道会社の総合職という働き方があまり想像できない職種について、様々な部署の方からお話を伺うことで働くイメージをつかむことができました。東京地下鉄は少数精鋭で若い人が活躍しているイメージ、株式上場も見据えて新しい取り組みもおこなっているというイメージを持てると思います。しかし、開催期間が1日間のみに限られてしまっているため、特にグループワークやプレゼンテーションなどをおこなう時間も設けられていません。そのため、他のインターン参加者との関わりはあまりありませんでした。

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンシップを通じて得たことは東京地下鉄の選考ポイントや社風です。座談会の際に、社員の方に東京地下鉄の選考時に気をつけるポイントや仕事の醍醐味などの情報を聞くことが出来ました。しかし、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は鉄道業界についての知識です。正直、インフラや鉄道業界について無知の状態で参加したので、より意義があったと思います。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。

このインターンはどんな学生にオススメ?

インフラに興味のある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

このインターンシップを通して、社員の方とお話しできる機会が多く作ることができ、インフラや鉄道業界についての研究という目的だけでなく、社会人の先輩としてかなり勉強になりました。だから、一つ一つのプログラムに能動的に参加していくことが大切だと思います。自分の興味を示すことで、相手も選考ポイントや社風について話してくれます。座談会の際に、積極的に発言することによって仕事のやりがいなどを知ることが出来ると思います。

東京メトロのインターンシップ(2018卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名 東京地下鉄株式会社
参加期間 一週間
参加時期 3年生の9月
大学名、学部名 京都大学、経済学部
卒業予定年 2018年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

もともと大学で都市交通に関するゼミナールに所属しており、勉強してきたことを生かすために都市インフラに関する仕事を探していました。その中で東京メトロの夏季インターンシップは、交通費、宿泊費などの手当ても支給され、面接してくださった方の印象も良かったため参加を決めました。長い夏休み期間を有効活用し、就職活動が本格化する前にインターンシップに参加することで今後の面接、グループワークにも生かせると考えました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

私にとってこのインターンシップが初めての就職活動になるため、スーツ、靴の準備や入室マナーの確認を行いました。また、好きな東京メトロの駅が面接で問われるという噂を耳にしたため、好きな駅とその理由を考えて面接に臨みました。

ES、面接の内容

ESも面接もインターンシップに応募した理由やインターンシップを通して何を学びたいかなど、

スタンダードな質問が多かったです。他に、大学で今勉強していること、集団の中で自分はどんな役割を果たしていると思うか、ということを面接で聞かれました。

インターンシップで体験した仕事内容

5日間にわたるインターンシップでした。初日はインターンシップ参加者同士の自己紹介や東京メトロの仕事内容紹介でした。初日の午後には参加者全員で渋谷に行き、東京メトロが出資する建物の紹介や地下鉄銀座線渋谷駅リニューアルに関するお話を聞きました。二日目以降は二度のグループワークと発表がありました。一つ目のグループワークは東京メトロ所有の建設予定地へ行き、どんな建物が建設されるかを予想するというものです。ホテル、商業施設、オフィス、住居などからグループでの話し合いを通じてイメージを作り、それをイラストと文に起こして発表しました。二つ目のグループワークは東京メトロ全駅の中から新たに観光案内所を作るならどの駅がいいかを決め、その理由や実際に案内所を作る場所をプレゼンするというものです。プレゼンにあたって選んだ駅の写真を撮影することが課せられていたため、いろいろな駅をめぐりながら話し合いを進めました。以上の職場体験以外の時間は、社員さんの仕事内容などを座談会形式で聞いたり、研修で使われている模擬電車や模擬駅を見学したりという内容でした。参加学生同士で交流を深めることも重視されていて、グループの入れ替えが何度か行われました。

インターンシップで得たものや成長できた点

まず、グループでの話し合いや、大勢の前での発表に慣れることができました。各グループに一人ずつ社員さんがついていて、プレゼンや発表が終わった後に必ずフィードバックをしてくださるのでとても勉強になります。また、実際に働いてる社員さんに質問する機会が多くあったため、東京メトロの面接対策にも役立ちました。そして一週間、十人程度の少人数でインターンシップを行うため、参加学生同士が仲良くなり、インターンシップ後も交流が続きました。

インターンシップの報酬

無し

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

このインターンシップが非常に楽しかったため、交通インフラ業界を中心にそれ以降も就職活動を行いました。実際に就職したのは車両や交通システムを作っているメーカーですが、このインターンシップでの経験が役に立つと思います。

このインターンはどんな学生にオススメ?

交通インフラ関係の企業を志望する学生には広くお勧めできます。東京メトロは東京にしか路線がありませんが、東京に縁のない私でも参加できましたので、どのエリアに住んでいても興味があれば応募したほうが良いと思います。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップにはぜひ参加してください。面接、グループワークなどの練習にもなりますし志望業界を固めるのにも最適です。また、どの企業のインターンシップに行ったかということをエントリーシートで聞いてくる企業は多くあります。インターンシップ中のグループワークなどは本番の面接でもエピソードの一つとして自己PRにつなげることができるので時間のある方は興味のある企業のインターンシップへの参加をお勧めいたします。

東京メトロのインターンシップ(2018卒,1月)体験談

インターン、学生情報

企業名 東京地下鉄(東京メトロ)
参加期間 1日
参加時期 大学3年の1月
職種 事務系総合職
卒業予定年 2018年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

鉄道業界に興味があったために参加をしました。鉄道業界の中でも、主に私鉄を第一志望としていたので参加をしました。私鉄はそれぞれの沿線で強みを持っているため、その強みを知るためにインターンシップに参加することが最も効率的だと考えました。実際に、私鉄は鉄道に注力している企業もあれば、商業施設に注力している企業もあり、その違いを理解するためにもインターンシップに参加しました。
また、東京地下鉄の本選考のESはとても通過率が低いということを聞いていたので、その練習というつもりでも選考を受けました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

東京メトロの企業研究を綿密に行いました。

ES、面接の内容

ESの内容は、


Q1当社のインターンシップでやってほしいことがあれば教えてください。 200文字以下
Q2当社のインターンシップに応募する理由を教えてください。300文字以下
Q3当社のインターンシップに応募する理由を教えてください。300文字以下
その他自由記述欄(志望動機・自己PR等)についてご記入ください。 300文字以下 以上の3つでした。選考はESのみで面接はありませんでした。

インターンシップで体験した仕事内容

東京メトロの研修センターでインターンシップを行った。
まず始めに、1時間ほど鉄道業界と東京地下鉄に関する企業説明会があった。
その後に研修施設の見学会があった。研修施設は一般の人には後悔しておらず、中には本物の車両や運転設備があり、それらの見学や実際に行っている研修の風景を見学することが出来た。残念ながら、実際に動かすなどのことはさせてもらえなかった。
また昼食は研修施設内の食堂で社食をいただくことができた。
午後からはグループワークを行った。お題は「東京メトロが行うべき施策を考える」というものだった。5~6人で1グループ。グループワーク後には各班がプレゼンを行い、それに対する質疑応答と社員からの感想がある。そして最後にグループのそばで見ていた社員からグループワークに関するフィードバックをいただいた。
その後、社員との懇談会を1時間ほど行った。様々な部署の社員がいらしていたが、社員はランダムに振り分けられるので、興味のある部署の社員と話すことができるかは運次第だった。

インターンシップで得たものや成長できた点

研修施設は一般の人が立ち入ることができず、見学も年に数回抽選で行うだけとのことだったので、研修施設の中を見学することができたことはとても貴重な経験だった。実際の車両や改札が設置されており、社会科見学のような楽しさがありました。
またグループワークを行うことが出来たので、就活本番前のグループワークの練習にはとても良かったです。社員からのフィードバックもあるため、自分たちのどのようなところが良かったのか、どう改善できるのかを知ることができ、自己成長につながったと思います。

インターンシップの報酬

東京メトロ1日乗車券

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就職予定の業界は通信業界ですが、鉄道業界も志望していました。 ここのインターンシップに参加したことで、より鉄道業界の面白さに触れることができ、さらに鉄道会社の研修施設を見学することができたので、鉄道業界への志望度は高まっていました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

鉄道業界に興味がある学生には非常におすすめです。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ここのインターンシップは、鉄道好きや鉄道業界を志望している人にとっては非常に面白く、おすすめです。しかしインターンシップの定員が非常に少なく、選考もエントリーシートのみの選考になるので、倍率は非常に高くなると思います。エントリーシートを書く際には、OBや大学のキャリア支援室のようなところで添削をしてもらうと良いでしょう。ここのエントリーシートを合格できるくらいのクオリティのエントリーシートを作れるようになれば、おそらく就活本番もどの会社のエントリーシートでも通過できると思います。

株式会社デジマースに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ