日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ体験談

日本タタ・コンサルタンシー・サービシーズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

日本タタ・コンサルタンシー・サービシーズ
目次
  • 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,11月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,2月①)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,2月②)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 日本タタ・コンサルタンシー・サービシーズのインターンシップ(2020卒,2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,11月)体験談

インターン、学生情報

企業名日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
インターンシップ名オータムインターンシップ
参加期間1日間
参加時期大学3年生の11月
職種SE
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

なし

ES、面接の内容

夏のインターンシップに参加したため、

エントリーシートやウェブテストなどの選考はありませんでした。インターンから本選考に進むと、本選考でもエントリーシートやウェブテストの選考がありません。エントリーシートは書き直すこともできます。

インターンシップで体験した仕事内容

企業説明、グループディスカッション、発表後に、ワークショップがありました。
資料を読み込み、仮想のクライアントに対して、どのような改革をするべきか提案します。全てのグループに同じ資料とクライアントが前提条件、前提情報として課されます。資料を読み込む際に、自分なりに要点をまとめる力、そして早く読む力が試されていると思います。資料の読み込みから発表準備まで全て含めて50分ほどで行わなければならなかったので大変でした。タイトなスケジュールなので、時間を意識しながら進めるようにした方がいいです。
ワークショップでは、プロジェクトマネージャーの体験ができます。こちらもタイトなスケジュールで決断をしていかなければならないので、要点を整理しておくといいと思います。
参加学生数は20人程度でした。参加社員数は全体で3人でした。
このインターンシップで、社員の方から、活躍したと思われた人は早期選考に呼ばれます。

インターンシップで得たものや成長できた点

夏のインターンシップ同様に、とてもタイトなスケジュールで大変でした。特にワークでは、プロジェクトマネージャーの体験ができたので、とても面白かったです。タイトな中、どのように進めていけば、うまくできるのかについて学ぶことができたと思います。早く内容を理解する力も身につけられたのではないかと思いました。一つのタスクごとに、全員で相談していると全く終わらないので、うまく分担することがポイントだと思いました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

IT業界
理由
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は早期選考に案内され、受けました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

IT業界に興味がある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
インターンシップ名Summer Internship 2019 Workshopコース
参加期間1日間
参加時期大学3年生の9月
職種エンジニア
大学名、学部名青山学院大学社会情報学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

インターンに参加した理由は2つあります。1つ目は、この会社が外資系のシステムインテグレーターであるからです。私は、就職活動において、主にシステムインテグレーターを見ていました。そのため、このインターンに参加することで、外資系企業ならではの特徴が分かると思いました。2つ目は、この会社が三菱商事のグループ会社のだからです。三菱商事は、世界中にビジネスを展開しているため、他社では経験できないプロジェクトに興味を持ちました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にありません。

ES、面接の内容

エントリーシートとWebテスト、

性格検査のみで、面接はありませんでした。エントリーシートでは、志望理由、ガクチカ、プログラミング経験などを問われました。ガクチカでは、それによりどのような成果があったかを具体的に記述する必要がありました。

インターンシップで体験した仕事内容

テーマは、IT技術を活用して、東京タワーの課題解決をするというものでした。1チーム5人ほどで、実際に東京タワーの周辺を散策し、課題を見つけていきました。午前中に、業界・会社説明があり、デザインシンキングの活用方法を学んだあと、東京タワーに関するフィールドワークを行いました。昼食時は、オフィスに戻り、お弁当を食べました。そして、午後も前半は東京タワーに関するフィールドワークを行いまし。フィールドワーク中は、人事社員はおらず、学生だけで自由に東京タワーの周辺を散策しました。そこで、課題だと感じた事柄を各々がメモをしました。その後、オフィスで顕在化した課題を「困った」から「ワクワク」に変えるための解決策を皆で考えました。ホワイトボードに自分のアイデアを書いたポストイットを貼っていき、チーム内でアイデアを共有していきました。そして、チームで考えた解決策に関するプレゼンテーションを5分間で行いました。その後、各チームのプレゼンテーションに対する人事社員からのフィードバックがありました。

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンで得たものは、2つあります。1つ目は、外資系のシステムインテグレーターの特徴が分かったことです。この会社は、インドの会社の日本法人です。そのため、インドの文化がどのようなものなのかが分かりました。2つ目は、グループワークにおける役割分担の必要性を再認識できたことです。このインターンでは、フィールドワークが多く、皆で議論する時間が少なかったです。そのため、グループの中で、リーダーやタイムキーパーなどの役割を決めることで、効率的に時間を使うことができると感じました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

私の就職予定先の企業は、外資系のシステムインテグレーターです。理由は、外資系企業では、キャリアを自分で決めることができるからです。日系の大手システムインテグレーターでは、一度配属されると、中々他の部署に異動できないです。しかし外資系企業では、社内公募制度などを利用して、あらゆる業務に挑戦することができます。

このインターンはどんな学生にオススメ?

グルーバル志向の強い学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

このインターンは、グローバル志向の強い学生におすすめだと思います。理由は、この会社はインドの大手システムインテグレーターと総合商社の三菱商事の合弁会社だからです。オフィスには、日本人のほかに、インド人や中国人が沢山います。インターンでも、中国人の学生がいました。さらに、配属されるプロジェクトによっては、海外に行くこともあると伺いました。そのため、英語が得意で、グローバルに活躍したい学生におすすめのインターンだと感じました。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
インターンシップ名サマーインターンシップ
参加期間1日間
参加時期大学3年生の8月
職種SE
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。IT業界志望だったので、IT業界のインターンシップを探していました。IT業界は、メーカー系、ユーザー系、独立系と様々に分かれているため、それぞれの違いを体感するために、インターンシップに参加しました。IT業界にはたくさんの企業があるため、多くの企業に触れることを目的としていました。短い期間なため、気軽に参加できる1dayのインターンシップを中心に探していました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

なし

ES、面接の内容

エントリーシート(プログラミング経験について、

研究・ゼミ以外で力を入れたことについて、志望理由、学生時代に厚く取り組んだテーマ、あなたの役割、あなた以外の関係者、当初の状況・課題、最も力を入れて取り組んだ内容、どのような効果を期待したか、結果どのような成果があったか) WEBテスト(玉手箱)

インターンシップで体験した仕事内容

IT業界についての説明、会社説明があった後、グループワークがありました。他のインターンシップに比べてグループワークの時間が長く、更に、重めのワークだったので、タイトなスケジュールでした。時間管理が大事だと痛感しました。参加する際には始めから時間を意識して行うようにしてください。オフィスの近くを歩き、どのような課題があるか調べました。その後、チームメンバーとその課題を共有し、改善案を皆で議論しました。デザインシンキングを重要視して、取り組むように推奨されました。最後に各チームごとに発表しました。発表方法は自由で、劇などをしても可でした。何をしても受けいられる自由な社風が外資系企業の雰囲気を感じました。
参加学生数は30人程度でした。参加社員数は全体で3人でした。1チーム4人でグループワークを行いました。
このインターンシップに参加すると、秋のインターンシップについての連絡が届き、秋のインターンにも参加し、優秀だと思われると早期選考に進めます。

インターンシップで得たものや成長できた点

とにかくタイトなスケジュールで何とか発表までできたのでよかったです。このグループワークを体験したことで、時間を意識することの大切さを学びました。今度も生かしていきたいと思いました。グループメーンバーにも恵まれ、楽しくやり切ることができたので良かったです。このインターンシップは、私が参加したすべてのインターンシップの中で一番楽しかったです。とても充実したインターンシップでした。外資系の自由な社風がとても感じられました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

IT業界
理由
これからITが伸びると思っているので、ITに興味を持っていました。特にSEは今後人手不足だと知っていたのでねらい目だと思いました。今回参加したインターンシップの企業は、早期選考で、受けました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

IT業界に興味がある学生、自由が好きな学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

IT業界志望の学生は、なるべく多くのインターンシップに参加することをお勧めします。メーカー系・ユーザー系・独立系すべての企業を見ておくことをお勧めします。インターンシップに参加すると、早期選考に参加することができたり、比較的IT企業のインターンは優遇があります。1日間のものが多いので、手軽に参加できる点においてもおすすめです。IT志望ではない人も併願としてIT企業のインターンシップに参加することをお勧めします。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,2月①)体験談

インターン、学生情報

企業名日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
インターンシップ名
参加期間1日間
参加時期大学3年生の2月
職種SE
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

エントリーシートの作成、webテスト対策

ES、面接の内容

◆エントリーシート


・現在の研究テーマや卒論のテーマについて記入してください。
・研究・ゼミ以外(課外活動)で力を注いだことを記入してください。
・当社を志望する理由を記入してください。
・あなたが学生時代に熱く取り組んだテーマは何ですか。※原則、過去3年以内
・あなたの役割を記入してください。
・あなた以外の関係者を記入してください。
・当初の状況、課題を具体的に記入してください。
・あなた自身が最も力を入れて取り組んだ内容を具体的に記入してください。
・どのような効果を期待して取り組んだのか具体的に記入してください。
・結果、どのような成果があったか具体的に記入してください。

◆webテスト
・TG-WEB

インターンシップで体験した仕事内容

「クライアントの課題に対して最適なソリューションを提案する」をテーマにグループワークを行う。

大まかな流れ
資料読み込み→ディスカッション→発表

午前
・1チーム6人程度で6チームあり、チームごとにアイスブレイク(自己紹介)を行う。
・日本タタ・コンサルタンシー・サービシズについての企業概要の説明とSIer業界についての説明を座学形式で講義を受ける。
・グループワーク(クライアントの課題に対して最適なソリューションを提案する)の進め方の説明を受ける。
・グループワークで使用する資料が配布され、チームごとにタイムスケジュールを決め、ワークを行う。
・昼食

午後
・グループワーク再開
・架空のクライアントの課題を整理するために、チーム内で認識の差がないようにきちんとディスカッションを重ねる
・クライアントの課題を解決するための改善案をまとめる。
・適宜、社員さんにヒアリングを行う。
・最後にチームごとに発表を行う。

インターンシップで得たものや成長できた点

この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。
外資のDNAが入った企業へのインターンシップは初めてだったので、不安だったが、グループワークのレベルも高く、良い意味で刺激になった。また、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのビジネスモデルを知ることができるワークになっており、素直に楽しかった。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。

このインターンはどんな学生にオススメ?

SIerやITに関心のある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのインターンシップ(2021卒,2月②)体験談

インターン、学生情報

企業名日本タタ・コンサルタンシー・サービシズジャパン
インターンシップ名
参加期間1日
参加時期大学3年生の2月
職種総合職
大学名、学部名早稲田大学基幹理工学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

夏、秋のインターンシップでは大手のITや金融の企業に行ったので、冬ではさらなる業界分析のために二番手に位置されるような企業を調べていた。その中で、学生からの人気も高いかつ外資に近い職場として知られていた日本TCSが気になった。調べてみると、英語を交えてSEの体験をできるという内容が面白そうだった。今までに参加したインターンシップでは、このような経験ができなかったため、興味を持った。また、春休みだったが研究室の活動に支障が出ないぐらいの日程でちょうど良かったのも選んだ理由の一つである。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にない

ES、面接の内容

当社を志望する理由を

記入してください。200文字以内
あなたが学生時代に熱く取り組んだテーマは何ですか。  ※原則、過去3年以内20文字以内
サークルの運営
あなたの役割を記入してください。20文字以内
あなた以外の関係者を記入してください。
全角20文字以内
当初の状況、課題を具体的に記入してください。
全角100文字以内
あなた自身が最も力を入れて取り組んだ内容を具体的に記入してください。
全角100文字以内
どのような効果を期待して取り組んだのか具体的に記入してください。
全角100文字以内
結果、どのような成果があったか具体的に記入してください。
全角100文字以内

インターンシップで体験した仕事内容

10時に神谷町の本社に集合、広めの会議室にて行った。
参加者は50人ほど、1グループ6人
旧帝、早慶、MARCH、地方国立の学生が同じグループにいた。
男女比は3対1ほど。
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。
情報系学部の学生は半分ほど。
どのグループにも留学生や帰国子女、国際系学科の学生がいた
参加したのが春休みだったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのかを分かりやすく説明してくれた。また、他のSIerとの違いも説明してくれた。
11時からSE体験ワークが始まった。
あるプロジェクトに対して、プロジェクトマネージャーとして開発工程のマネジメントを行うという内容だった。
12時から一時間昼休憩。弁当の支給があった。
13時からもワークの続きを行い15時から社員からのフィードバック。
16時から社員との座談会。SEだけでなく開発・営業の社員の話も聞くことができた。

インターンシップで得たものや成長できた点

夏のインターンシップではSIerがどのようなビジネスを行っているのかを学ぶことができた。一方で冬以降のインターンシップでは、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、PMとして開発をマネジメントする際に大事な考え方、意識を学べる貴重な機会だった。上流SEを見てる人にはオススメのインターンシップ。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手ではないが、日本TCSの強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。

このインターンはどんな学生にオススメ?

SIerを志望する学生、ITコンサルを志望する学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップ選考にあたって
【ES】
設問が多くて気が滅入るかもしれないが、それぞれの設問が100文字以内なので書きやすくなってる。本選考も同じ設問だった。

インターンシップは、夏休みと春休みに開催している。夏休みの方は2日間のインターンシップで、参加すれば本選考が始まるタイミングが1月あたりらしい。
冬の方でも一般よりは早く始めることが出できる。また、インターンシップ内での出来次第では早めに案内されるらしい。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシーズのインターンシップ(2020卒,2月)体験談

インターン、学生情報

企業名日本タタ・コンサルタンシー・サービシーズ
インターンシップ名
参加期間1日
参加時期大学4年生の2月
職種
大学名、学部名早稲田大学社会科学部
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

本選考が始まり出して来たシーズンであったということ、コンサルティング業界を志望していたため、業界研究をさらに深めていきたいと当時は考えていたこと、オファー系の就活サイトからオファーが来たことが重なった結果で参加を決意するようになった。もともと、ここの企業に対しては興味を持っており、IT系のスキルおよびコンサルティングの得られる能力がハイブリッドで成長が見込める企業環境ではないかと感じていたことに起因したものである。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特別に準備はしていない

ES、面接の内容

自分の場合はオファー系サイトからだったため、選考は免除であったが、

通常のフローではエントリーシートとWebテストにより参加のための選考としているようだ。比較的ボーダーは低い印象を持っているが、玉手箱の対策はしておくとよいだろう。

インターンシップで体験した仕事内容

このインターンシップは全体として、カードゲームを通して、エンジニアの職業を学びながら、コンサルティングに必要な協業を学んでいくという構成になっていた。それぞれが化学素材が書かれたカードと情報カードのようなものがあり、その中から必要な素材を考え出して製品を作って得点とするという内容である。また、このゲームパートの前に懇親会パートがあり、社員4人程度がローテーションしていきざっくばらんに話を聞いていくといった流れになっている。ワークとしては、時間が常に切迫しているような状況になるように作られており、臨機応変な判断が求められる。また、リスクをとった行動が求められる場面もあり、チームでの協業と意思決定の統一のスピード感が求められる内容となっている。最後には各班の社員からフィードバックがあり、チームメンバーもそれぞれ個人に対してフィードバックしていく。帰りの際にたくさんの会社のグッズがもらえるところは地味に嬉しいところではある。

インターンシップで得たものや成長できた点

このインターンシップで得られるものとしては、懇親会パートからは、仕事の進め方や適性などを学ぶことができる。また、インドの会社との合弁企業であるという背景からインド人との協業が多くなるという特殊な面があり、実際にそれはどうなのかといった生の声が聞ける。ゲームパートからは、速やかな意思決定や、意思疎通に際してどうやっていけば効率が良いのかといったチームでの働き方に必要なエッセンスを学ぶことができる内容となっていた。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

結局、総合系のコンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。

このインターンはどんな学生にオススメ?

エンジニアあるいはコンサルティング志望の学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ここの企業は、エンジニア志望であるがコンサルティング業界にも興味があるといった学生や、確固としたスキルを身につけておきたいという学生にはうってつけだと感じている。ただ、外資系ではあるが、基本的にはアジア展開が多いのでそこ以外をイメージしている場合は合わない可能性がある。ただ、ここら辺の業界の志望者に関しては1日で終わるということもあり、選択肢の検討としても一度見ておくことはよいのではないだろうか。

敷島製パン株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES