そごう・西武のインターンシップ体験談

そごう・西武の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

インターンシップ体験談
目次
  • そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

そごう・西武のインターンシップ(2019年卒,1月)体験談

インターン、学生情報

企業名株式会社そごう・西武
参加期間3日間
参加時期2018年1月
卒業予定年2019年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

就活を控え自分の進路を考えていた際に販売職に就きたいと考えていたからです。私が販売職を目指した理由は就活の軸としてお客様と接する回数が多い業界で仕事をしたいと考えていたからです。業界研究をしていた際に以前から自分が感じてた販売業界の人間として今求められている要素は何か、販売業界の現状はどのような課題と向き合っているのかなどといった疑問を少しでも解決でき、実際にそごう・西武のインターンシップで得た経験を生かして販売業界について深く知り、今後の就職活動における参考にしたいと考えたので参加を決意しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

リクルートスーツを一式購入しました。事前にスーツの着こなし講座にも参加してスーツの着方やマナーについて学びました。また、説明会やホームページ等から企業情報を入手したり競合他社のデータを参考にしながらインターンシップ時にする質問をいくつか考えました。そごう・西武の経営の特質についても研究しました。

ES、面接の内容

インターンシップ応募受付のページで会員登録をしたあと、

マイページにログインして正式にインターンシップの申込登録、送られてきたアンケート解答をしました。また、Web上でSPIのような適性検査をしたあとに合否連絡がくる流れでした。面接はありませんでした。

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップは全3日間の行程で行われました。1日目はオリエンテーションから、自己紹介、そごう・西武の会社概要の説明や質問タイム、社員による授業、グループワークといった流れでした。自己紹介ではインターンシップに参加した学生同士での自己紹介と担当の社員側からの自己紹介を受けました。社員側からの自己紹介では経歴や自らが就職活動の経験を振り返った話がされ、アドバイスも交えてありました。その後の会社概要ではそごう・西武の歴史や特質に触れ、講義では百貨店やそごう・西武のおもてなしに対するレクチャーを受けました。また、分けられたグループになり、指定された課題についての話を受けました。課題内容としてはそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった題名でグループディスカッションを行い答えを出すといった方式でした。2日目、3日目はグループでの課題を中心とした実習が続きました。グループとしての案が具体的にまとまった後は根拠を考えたり発表練習をしていきました。3日目の最後のプレゼンテーションで全体の前で発表をして内定を頂いている先輩や社員の方々から意見を頂きました。さらにディスカッションや発表準備の合間で先輩との座談会の時間を設けて頂きました。企業や就活のイメージを掴みやすい充実した3日間でした。

インターンシップで得たものや成長できた点

販売職、百貨店について深く理解することができました。グループディスカッションではそごう・西武の新卒採用において重要視すべきポイントといった内容を他の大学の就活生と共に考えることができ、多様な意見や考え方を知ることができました。また、社員さんからのアドバイスや意見も頂戴でき、多様な視点から物事を考えていくことの重要性を学びました。販売業界ではお客様の目線に立って店頭に立つことが第一だと考えていたので就職活動前にそれを再認識できる貴重な経験になりました。

インターンシップの報酬

無し

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

もともと販売職に興味があったこともあり、今回のインターンシップシップを通して見えた百貨店の本質や経営方法からますます業界への願望が強くなりました。またお客様と接する機会も多いと知り、引き続き販売職を中心に就職活動を続けていこうと考えました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

人と接する仕事をしたいと考えている方には特にオススメです。普段目にしている百貨店の様子とは異なる経営の裏側についても知ることができました。業界裏を知ることでさらに理解が深まり、同時に働くといったことも実感することもできました。まだ希望業種が定まっていない方でも仕事のイメージを掴めるような体験でした。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップを選ぶ際は業界を幅広く考えた方が視野が広がります。例えば販売という業種だけでも販売先が個人であるのか法人であるのか、また、販売商品は何を取り扱っているのかといったことから選択肢は様々です。自分は同業種いくつかの企業を比較研究することで自分がやりたいことを具体化することができ、今までにない発見をすることができました。インターンシップは様々な選択肢の中から自分の就職希望先をはっきりさせる良い機会であるので前準備も兼ねて積極的に参加するべきです。もちろん他業種を見るのもよいと思います。

株式会社ミマキエンジニアリングに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES