株式会社ラウンドワンの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・ラウンドワンのインターンシップ(2020卒,8月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
ラウンドワンのインターンシップ(2020卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社ラウンドワン |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1日間 |
参加時期 | 大学3年生の8月 |
職種 | 総合職 |
大学名、学部名 | 立命館大学 産業社会学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
中学時代に大きな災害を経験した私は、被災地の子供たちを対象にした遊びの支援活動を行いました。そこで、当時ほとんど楽しみがない状況だった彼らから笑顔を引き出せたという経験から、遊びには、苦しい状況の中でも人々の心にやすらぎや喜びを与える特別な力があると気づきました。そして、将来は多くの人々に遊びを提供する職に就きたいと考えるようになりました。そのため、様々な遊びの体験を通して、人々の笑顔を生み出し続けてきた会社で、どのようにすればより多くの笑顔を生み出せるかをビジネス視点で学びたいと考え、参加を志望しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業のHPの閲覧
ES、面接の内容
本インターンシップでは、事前に選考がなく、
エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、選考における特徴やポイントは特にありませんでした。しかし、ちょうどサマーインターンシップなど、就職活動の用事も増えてくる時期だったので、スケジュールのかぶりが出ないかをしっかり確認しました。
インターンシップで体験した仕事内容
本インターンシップは、遊戯施設で有名なラウンドワンの秘密を探るとともに、社会人として働く上で、大切なことは何かを学ぶものでした。会場は大阪のラウンドワンで、参加学生数は5名程度、参加社員数は2名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、ラウンドワンについての概要の説明がありました。その後、、社会人基礎力など、社会人として働く上で大切にするべき力について、講義がありました。また、ラウンドワンの店舗を実際に見学し、普段社員さんが行っている店舗チェック(ゴミが落ちていないか、○○は補充されているかなど)も体験しました。さらに、グループワークとして、ラウンドワンにおける新たなサービスを考案し、発表する課題にも学生たちで取り組みました。それは、○○×△△のように、二つ以上の要素を組みあわせて、全く新たなサービスを生み出すというものでした。インターンシップ内では、ゲームセンターの裏側など、興味深い話を聴く機会もあって楽しかったです。
インターンシップで得たものや成長できた点
本インターンシップで学んだことは、普段、ラウンドワンで働く社員さんは、お客様視点に立って、いかにお客様が快適に楽しんでくれるかを第一に考えているということです。インターンシップで実際に行った店舗チェックでは、本当に細かい項目が並んでいて、一つ一つ現場で働く社員さんがしっかりチェックしていることで、あれだけ多くのお客様が全力で楽しめる施設になっているのだと知りました。この「お客様視点」は、他の仕事でも生かせる、大事な意識だと思いました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
エンタメ業界に関心がある学生。ラウンドワンが好きな学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社モチベーションアカデミアの新卒・インターン関連募集