POLAのインターンシップ体験談

POLAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

POLA
目次
  • POLAのインターンシップ体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

POLAのインターンシップ体験談

インターン、学生情報

企業名 POLA
インターンシップ名 総合職Scienceコース
参加期間 2days
参加時期 修士1回生の1月
職種 総合職
卒業予定年 2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

化粧品会社に興味があったこと、エントリーシートだけで選考が完結すること、また冬期の開催で他のインターンシップ選考が落ち着いていたことなどが応募理由です。もともと志望度が高かったわけではないものの、業種の可能性を広げてみたいと考えていました。また、独自の方向性の研究力やコンセプト力に魅力を感じており、志望しました。加えて、インターンに参加すれば本選考の早期ルートがあることもメリットのひとつとしてありました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にありません

ES、面接の内容

あなたを商品化したとします。あなたの商品名と売り文句を教えてください。(100字以内)その理由を教えてください。(300字内)その他

ポーラに対する意気込みや伝えたい想いのある方は自由にご記入ください。

インターンシップで体験した仕事内容

隔日で2日間にわたって行われます。1日目と2日目の間の2週間ほどの期間には、個人ワークとして調べ物をしたり、アンケートを取ったりといったことが求められます。 1日目には企業説明が行われた後、自己紹介を行い、その後GWのテーマが発表されます。2時間ほど話し合ったあと、個人ワークの分担をして解散します。2日目は朝からGWを行いますが、現場社員の方(営業や販促、マーケティング)が2グループにつき1人つき、メンターとしてアドバイスをしていただけます。そして最後に、メンターの社員さんや人事の方に向けて、パワーポイントを用いて発表を行います。それぞれ質疑応答が行われ、社員さんからのFBもあります。 テーマは「POLAが約10年後に目指すべきビジョン案とそれに沿った新商品案、新事業案を考案せよ」というものです。企業説明においてPOLAのDNAをレクチャーされるので、その上に積み上げるものとして何がふさわしいか、新しいものを提案せよというお題です。

インターンシップで得たものや成長できた点

FBがあるので、普段社員の方々がどのような考えをもって仕事をされているのかということを垣間見ることができ、企業理解が深まりました。2daysなので劇的な成長が得られるわけではないですが、単に説明会に参加するよりはよい機会になったと思います。他社インターンのGWよりも抽象的なお題を、少し変わったプロセスで考えていかなければならないのでその点について苦労しました。あう、あわないがあると思うのでそれを見極める場として活用できると思います。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

食品業界への就職を決めました。化粧品は利益率が高く、感性や技術力を結集して付加価値づくりを行えることが魅力的でしたが、一方で消費者層が限定的であることと、社員さんの雰囲気がなんとなく合わないと感じたことなどから、あまり志望していませんでした。

このインターンはどんな学生にオススメ?

POLAについて知りたい人、志望度の高い人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

POLAは未来感のようなものを大切にしています。ユーザーのボーダーレス化を進め、理想を追求するためのおもしろい研究や商品作りを数多くおこなっています。そのため、今回のテーマであるビジョン策定においても、何ができるか?ということではなく、どうしたいか?を大切にしながら議論するように何度も指示されました。今の価値観や実現可能性にとらわれたビジョン案はありきたりで、6チームが発表すると似たようなものばかりという印象でした。常識にとらわれない視点で考えることが大切です。

株式会社クボタに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ