プラチナゲームズの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
プラチナゲームズのインターンシップ(2019年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | プラチナゲームズ株式会社 |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 3年生8月 |
大学名、学部名 | 大阪大学 経済学部
|
卒業予定年 | 2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
事務職や自動車関係と違ってゲーム業界でインターンシップをしている会社はそこまで多くないですが、専用サイトで探したらかなりあったので、興味がある数社にエントリーして参加しました。インターンシップ参加期間は1日でいいので、時間もかからず、実際に仕事を体験できるのは、まだ社会人になっていない大学生の自分には魅力的に見えましたね。会社の方で普段行っている業務の一端を体験するだけですが、自分はゲーム業界に就職するのが昔からの夢でした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリー後に選考書類を提出しました。
ES、面接の内容
面接などは無かったですが、コースが分かれていてゲームデザイナーコースは企画書を1点提出する必要がありました。簡単に言えば
書類選考になります。募集人数は20人くらいだったと思いますが無事に選考通過できて良かったです。
インターンシップで体験した仕事内容
ゲーム開発体験を実際にする事ができ企画書の書き方、考え方についての講義を受ける事ができました。まだ学生でゲームデザイナーの仕事内容は詳しくわかりませんでしたが自分と担当者の方だけで企画書について話し合うのではなく、他の参加者の方と共に それぞれの企画書について考えることができ自分以外の人が制作した企画書に触れたり、逆に自分が制作した企画書を他の方に見てもらえたのが面白かったです。企画書の書き方も指導して貰いました。ゲームの企画書は最初に何通りも提出して、それから話しあって絞っていくので企画書はゲーム開発でかなり重要なのがわかりましたね。自分の選んだコースのインターンシップで体験した仕事内容は企画書の講義がメインでしたが、それでも十分いい体験ができたと思います。自分は昔からゲームには興味があったので自分でオリジナルの企画書を書いているときはとても楽しかったですね。普段ゲームをしている時とは違った新鮮味がありました。世の中に出回っている人気ゲームも綿密に書かれた企画書があるのが何となくイメージできました。体験できるのは1日だけでしたので、すぐに終わってしまいましたがゲーム業界で就職活動をする上では非常に貴重な体験ができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
一日だけですのでインターンシップで得たものや成長できた点がそこまであるとは思えないですが、ゲーム業界の仕事内容や雰囲気を知るにはいい体験だったと思います。インターンシップ体験には希望職種ごとのトークセッションも用意されていたので、こちらで知りたかったことを聞くこともできました。ゲームデザイナーの仕事はゲームのデザインを考えるのが最優先というイメージがありましたが、実際に体験してみると少し違っていましたね。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップ参加する前からゲーム業界には興味を持っていましたが、実際に仕事を体験する事で職場の雰囲気もわかり将来のビジョンが見えてきました。ゲームデザイナーとして大手のゲーム会社で働けたらいいなと思っています。
このインターンはどんな学生にオススメ?
ゲーム関係のグラフィックデザイナーやプログラマーになりたい人に、このインターンはおススメできます。しっかりとコース別に体験することも分かれているのでゲーム業界のインターンとしてはいいですね。時間が無い人でも一日だけなので参加しやすいです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップはバイトの見習いなどと違ってバイト代のような報酬はありませんが、体験することで職場の雰囲気がよくわかると思います。ゲーム業界にマスコミ関係などは特に働く前だと職場の雰囲気がわかりにくいと思うので、こういう業界に就職を希望する学生には是非参加して欲しいですね。インターンシップの事をよく知らない学生でもリクナビなどの専用サイトを使えば、すぐに自分の希望したインターンシップが出てくると思うのでネットを使えば探すのも簡単です。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
損害保険ジャパン株式会社の新卒・インターン関連募集