パーソルプロセス&テクノロジーのインターンシップ体験談

パーソルプロセス&テクノロジーの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

パーソルプロセス&テクノロジー
目次
  • パーソルプロセス&テクノロジーのインターンシップ(2022卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • パーソルプロセス&テクノロジーのインターンシップ(2020卒,7月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

パーソルプロセス&テクノロジーのインターンシップ(2022卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名パーソルプロセス&テクノロジー
インターンシップ名ビジネスプランコンテスト
参加期間3日間
参加時期大学3年生の9月
職種総合職
大学名、学部名東京大学工学部
卒業予定年その他

インターンシップに参加した理由、きっかけ

大手スカウトサイトからES免除で招待が届いたことがきっかけだった。選考過程にグループディスカッションと面接が含まれていたため、良い練習台になるであろうと考えた。
また、ビジネスコンテスト優勝者は最終面接に進める、という点も魅力だった。
実際に就職活動を進めていく中で、新規事業の創出に取り組んでいる企業は非常に多く、そういった能力を鍛えることが必要になってくるのではないかと考えるようになったため、ビジネスコンテストに参加しようと決意した。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

グループディスカッションが大きな山場であると考えていたため、事前にこの企業以外の選考にも数多くチャレンジし、場数を踏んでおいた。また、なぜパーソルプロセス&テクノロジー株式会社のビジコンか、という点について考えておいた。

ES、面接の内容

ESは大手スカウトサイトから

ES免除で招待が届いたため、なかった。
面接はあまりインターンシップの内容や、パーソルプロセス&テクノロジーに関することは聞かれなかったため、単純に人間性を評価されたと思う。

インターンシップで体験した仕事内容

3日間で行われるインターンシップだった。9:00~18:00で、ZOOMでの開催だった。
[1日目]
午前中はパーソルプロセス&テクノロジーという会社がどういった事業を展開しているのか、という点について講義があった。
午後からは早速新規事業の開発のグループワークに入った。
[2日目]
この日は1日中グループワークだった。途中で中間発表をする時間が設けられており、そこで案を全否定されたため、ゼロからやり直しをする必要があり、精神的にかなり辛かった。
[3日目]
この日は午前中にグループワークの仕上げとしてPowerpointの作成と発表練習を行い、午後から役員に向けて最終発表があった。発表に対する質問があり、順位が確定する。
また、全ての発表が終わった後は、パーソルプロセス&テクノロジーが属するパーソルグループの役員層と話す機会が与えられていたため、会社に対する疑問点を解決することができた。

インターンシップで得たものや成長できた点

「新規事業というものは、なんどもゼロに戻ってようやく一個生まれるくらい厳しいものだ」という中間発表での役員のフィードバックが非常に印象に残っている。新規事業の創出、ということに対しては、自分はあまり適性がないということが分かった。どちらかというと、既存事業の課題を見つけ出し、改善していくことの方に興味があると考えるようになった。自分自身の適性を見極めることができたのが、このインターンシップに参加したからこそ学べたことであると思う。

インターンシップの報酬

20000円

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

戦略コンサルタント業界を志望していた。その理由としては。第一に、仕事内容が非常に魅力的であるからだ。クライアント企業が抱えている問題点を客観的に捉え、その問題点に対して適切な解決策を提示し、経営戦略に反映することでクライアント企業に貢献し、延いては社会全体に貢献することができる、という点に強い魅力を感じている。

このインターンはどんな学生にオススメ?

ベンチャー志望の学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

このインターンシップは、単純にビジネスコンテストであり、特にこの会社のことについて学ぶことができるわけではない、ということはしっかりと注意すべきであると思う。
ただ、業務の表層的な理解にとどまるインターンシップがほとんどである中で、真剣に新規事業を考え抜く大変良い機会であると思うので、選考フローは長く厳しいとは思うが、ぜひ挑戦してほしい。GDを通過することができれば参加はかなり現実的になると思う。
ぜひ頑張ってください。

パーソルプロセス&テクノロジーのインターンシップ(2020卒,7月)体験談

インターン、学生情報

企業名パーソルプロセス&テクノロジー
インターンシップ名College
参加期間1日
参加時期大学3年生の7月
職種
大学名、学部名早稲田大学社会科学部
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

早い時期ではあったので、経験を積むことを目的として、多くのセミナーやインターンシップに参加していた。その中で、少しずつコンサルティング業界に興味を持ち始めてきていたということもあり、参加してみようと考えるようになった。企業を見つけたきっかけは合同説明会系のイベントに参加した際に、説明を聞いたことがあり、人材やコンサルティングといった内容が複合的な企業であったため、学べることが多いと感じ、エントリーすることとなった。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

準備などは特にはしていない。

ES、面接の内容

ここの企業のインターンを参加する際には、選考というものは設けられておらず、

エントリーさえすれば誰でも参加することができるものであった。日程も比較的多めに準備されており参加はしやすいものであったと感じる。

インターンシップで体験した仕事内容

会社説明を行った後、コンサルティングの体感としてグループワークが設けられていた。ターゲティングから定量化、真因特定まで詳しくプロセス化された内容であり、グループとしては進めやすいものであった。ワークのテーマは実際の案件をベースに練られているものであり、同じような立場で施策を立案していく内容であった。最後には複数あるグループの中から、2、3のグループが全体に向けて発表し、フィードバックをもらうという形で終わっていた。全体的には、時間が短く設定されているために、詰め詰めなワークであったが、内容自体は、ある程度学びになるものであり、有意義なものであったと感じている。他のワークの種類も多くあるようで、それぞれが必要となるワークを選んで参加することができるものなので、体験したい業務領域に合わせてインターンシップを設定することができるのは魅力的だと感じた。数多くの種類に参加をしている学生もちらほらいるようであった

インターンシップで得たものや成長できた点

このインターンシップで得られたものとして、コンサルティングにおける課題解決において重要な課題特定や、ロジックツリーの考え方など、他のインターンシップでも活きていく汎用的なワークであったように感じる。また、時期が比較的早めのインターンシップであったので、複数参加することでかなり経験値として、ビジネスの知見や思考法を身につけることができるため、参加して損はないものであると感じた。感想としては、参加できて成長はできる内容であった。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

結局、コンサルティングファームへの就職を考えるようになり、就職活動もそこに絞っていくようになった。キャリアの幅を狭めたくなく、業界や業種を絞らずに、多くを見ていきたいという理由が一番大きなものとして挙げられる。

このインターンはどんな学生にオススメ?

ビジネス知見を身に付けたい学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

こうした早期のセミナーやインターンシップには意欲的に参加していくことで、のちの選考などで考え方や経験が活用できると思われるので、ぜひ多く取り組んでみてほしいと思う。また、意味のないと思うようなセミナーでも行ってみると意外と得られるものはあることが多いので、面倒がらずに多くを見て、納得のいく就職活動を行えると最後に満足感を高められると思うので、そこは意識していくとよいと感じる。ここもその一環でトライしてみるとよいだろう。

株式会社NTTデータ・フィナンシャルコアに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES