岡谷鋼機の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・岡谷鋼機のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
岡谷鋼機のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
岡谷鋼機 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の9月 |
職種 |
総合職 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
グローバルに活躍したいという想いから商社業界を見ていたことです。その中でも、鉄鋼専門商社を中心に見ていました。
→鉄という商材があまり差別化しにくいことから人間力で勝負できる点に魅力を感じていました。
また、岡谷鋼機は独立系の商社ということもあり、自由な取引が可能になることから、どのような働き方ができるのか、また他社の鉄鋼専門商社(財閥系)と比べて独立系の良さというものを直接体感したいと考えていたことです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
Webテスト対策、面接対策
ES、面接の内容
エントリーシート
1.岡谷鋼機のインターンシップを志望する理由(400字以内)
2.学生時代に最も頑張ったことを述べ、
その経験を踏まえて自己PR(400字以内)
3.あなた自身を一言で表してください
集団面接 社員1人学生2人
・自己紹介1分間
・学生時代頑張ったこと
・自分を一言で表すとどんな人間か
・周りからどのような人物と言われるか
・なぜ商社業界なのか
・逆質問
個人面接 社員2人学生1人
・自己紹介1分間
・志望理由
・インターンシップを通じて何を得たい
・どこの事業に興味を持っているのか
・学生時代頑張ったこと
・自己PR
・逆質問
インターンシップで体験した仕事内容
5日間開催でした。
初日は座学がメインでした。具体的に、商社がどのような業界でどのようなビジネスを行なっているのか、また岡谷鋼機の特徴について学びました。また、最終日に行われる「10年後に岡谷鋼機の中心となる新規事業を提案する」プレゼンテーションについての説明があった。
2日目、3日目は営業同行をさせていただきました。事前のアンケートでどこの事業に行きたいのか聞かれていたので、興味のない事業に行くことはありませんでした。1社員につき1学生がつき、現場を見に行ったり取引先訪問に参加させていただきました。
4日目は、午前中から午後にかけて多くの社員様からお話を聞き質問をする機会をいただきました。そして、最終日のプレゼンテーションに向けて準備をする時間がありました。
最終日は、午前中にリハーサルを行い軽く人事の方からフィードバックをいただき、午後に本番のプレゼンテーションがありました。営業同行させていただいた社員様がプレゼンテーションを見に来てくださいました。その後懇親会で現地解散という流れでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
商社業界のインターンシップの中で、営業同行させていただいたのは岡谷鋼機だけであったので、商社業界を本当の意味で知ることができました。具体的に、商社という業界はキラキラとした華やかなイメージがありましたが、実際のところ良い意味で泥臭い業界だと感じました。また、お会いした社員様の中には体育会系出身の人が多かったところから、やはり体力がある体育会系の学生が商社業界に向いているのではないかと思いました。あと、岡谷鋼機のインターンシップ後に、人事から就職活動を聞かれ、本選考では部長面接からスタートとなりました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
私は鉄鋼専門商社を本選考でも受けていました。岡谷鋼機ももちろんその枠に入っていましたが、最終面接で落とされてしまいました。最終面接では社風を見られていたので、おそらくではありますが、合わないのだと判断されました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
商社業界について学びたいと考えている学生
グローバルに活躍したいと考えている学生
岡谷鋼機について知りたいと考えている学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
Webテスト対策と面接対策をしっかりやっといてほしいです。WebテストはTG-Webと呼ばれるもので、問題量は少ないものの難易度はやや高めです。そのため、TG-Webの本を一冊買ってあらかじめ解いておくことをおすすめします。集団面接では、周りの学生と差別化を図ることを心がけてください。特に志望理由が被ってしまうということもありうるので、被らないような志望理由を作っておくと良いかもしれません(例えば、OBOG訪問の〇〇さんのお話を聞いてなど)個人面接は、何を学びたいのか明確にしておく必要があります。なので、なぜ岡谷鋼機のインターンシップなのかを意識しながら書くと良いです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社JRT瀛遊国際に関する他の記事も見てみよう