NTT西日本ビジネスフロント株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・NTT西日本ビジネスフロントのインターンシップ(2020卒,12月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
NTT西日本ビジネスフロントのインターンシップ(2020卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | NTT西日本ビジネスフロント株式会社 |
インターンシップ名 | インターンシップPROTcation~Communicationの次元を変える~ |
参加期間 | 1日間 |
参加時期 | 大学3年生の12月 |
職種 | 総合職 |
大学名、学部名 | 立命館大学 産業社会学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私は大きな災害を経験したことがあり、そこで復興支援活動などを行った中で、生活インフラ、特に通信の重要性を痛感し、将来は安定した通信環境の提供により、人々の安心・安全で快適な生活環境を作り上げたいと考えるようになりました。その中で、NTT西日本ビジネスフロントは、主にBtoB向けではありますが、通信の力で様々な課題を解決に導いており、そのビジネスを学ぶとともに、通信業界で働く上で重要なコミュニケーション力の醸成にも努めたいと思い、参加を決意しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業HPなどを検索し、企業研究を行いました。
ES、面接の内容
本インターンシップでは、事前に選考がなく、
エントリーした人から先着順で参加者が選ばれました。よって、選考における特徴やポイントは特にありませんでした。ただ、このインターンシップは12月に開催されたということで、そこまで問題はありませんでしたが、もっと就活が忙しくなる時期だと特に、スケジュールにかぶりが出ないかを入念に確認する必要があると思います。
インターンシップで体験した仕事内容
本インターンシップでは、NTT西日本ビジネスフロントのみならず、企業で働く上で必要になるビジネスパーソンとしてのコミュニケーション力とはどのようなものなのかをゲームなどを通して実践的に学ぶというものでした。インターンシップは、NTT西日本の研修会場で行われ、参加学生数は50人程、社員さんは5名ほどいらしていました。具体的な内容としては様々なワークを中心に行いました。例えば、グループで行うレゴブロック作りを行い、これは、設計図のような資料を基に、あるレゴブロックをグループで議論し合いながら作るというものでした。また、自分がカウボーイになってある商品を営業トークで売るというワークも行い、ペンや帽子などを短時間でいかに効果的なトークで売るかがカギとなりました。さらに、全ワーク終了後には、そのワークで重要なものはどんなことだったのかを社員さんがフィードバックとしてお話していました。全体的に楽しみながら、コミュニケーション力の重要性を学べるものでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
本インターンシップで学んだことは、営業においては、相手の立場に立って物事を考えることが非常に重要であるということです。ある商品を売るワークでは、売りたいという思いだけでは売ることはできず、顧客がどんな状況で、今どんなことに困っているのかを分析し、そこにはまるような提案を商品とともに行うことが重要だと学びました。この「相手の立場に立つ」ということは、普段の生活でも大事ではありますが、特に顧客の課題解決が基本となるビジネスの世界においては、非常に大事なことだと学びました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職予定の業界は、NTT西日本ビジネスフロントではないですが、通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
コミュニケーション力について実践的に学びたい学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
業界や企業を絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、NTT西日本ビジネスフロントでは、選考がありませんでしたが、選考があるインターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。