野村不動産株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・野村不動産のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・野村不動産のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・野村不動産のインターンシップ(2021卒,12・1月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
野村不動産のインターンシップ(2021卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
野村不動産株式会社 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
2日 |
参加時期 |
2月 |
職種 |
|
大学名、学部名 |
早稲田大学政治経済学部 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
友人が受けていたため、その勧めを聞いて選びました。デベロッパーを全く見ていなかったため、業界研究を主な目的として、大手デベロッパーの中でも比較的参加難易度が低そうであるという観点から、参加をしました。
業界研究をおもな目的としており、また、志望業界ではなかったことから、特に準備もしませんでした。しいてあげるとすると、今回は面接のない選考フローだったため、エントリーシートで人柄を伝えられるように、心がけました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
なし
ES、面接の内容
エントリーシート質問内容
・目標を達成するために、
集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
・最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(300文字程度)
・社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)
インターンシップで体験した仕事内容
1日目
プロジェクトテーマの紹介
各チームでのコンセプト立案
2日目
企画プランニング
プレゼンテーション
優勝チームの発表、講評
という流れでインターンが進みました。テーマはある団地のたてかえ事業でした。
主に内容は2つあり、1つ目は「デベロッパーとはなにか」、「5大デベロッパーがあるなかでの、野村不動産らしさとはなにか」を知る座学の内容でした。こちらについては、合同の企業説明会の内容とほとんど同じであったと記憶しています。2つ目は課題解決でした。チームで相談後、社員への報告を五回ほど繰り返しました。そして、2日目の最終日に班ごとにプレゼンテーションをし、最優秀のチームが発表されました。そのあとは懇親会です。
東大、早慶、地方国立、体育会など、幅広く参加していました。また、デベロッパーや関連業界の志望者に限らず、業界研究をおもな目的としており、また、志望業界ではないという参加者が大半であったことが、印象的でした。
インターンシップで得たものや成長できた点
デベロッパーに対する疑問が解決されました。そもそも、このインターンの目的として野村不動産が、「デベロッパーって、実際にどんな仕事をしているんだろう?」 「不動産業界って、これから先どうなっていくんだろう?」 「デベロッパーの社員って、どんなことを考えながら仕事をするんだろう?」を知ることができると掲げていますが、まさに、2日間にわたり課題解決型ワークを体験することで、これらの問いが解決されました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4ACなどの総合コンサルティングファーム)を志望していたが、インターンシップ参加後も、相変わらずコンサルティングファームを志望しています。理由としては、自分の強みが活かせるため。
このインターンはどんな学生にオススメ?
デベロッパー初心者におすすめです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
業界研究にも良いと思います。私は、友人が受けていたため、その勧めを聞いて選びました。デベロッパーを全く見ていなかったため、業界研究を主な目的として、大手デベロッパーの中でも比較的参加難易度が低そうであるという観点から、参加をしました。まず、そもそもデバロッパーとはなにか、どんな仕事をするのか、という初歩的なことから、5大デベロッパーと比較した中での野村不動産らしさとはなにか、ということまで幅広く学べました。デベロッパー初心者におすすめです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
【マイラボvol.5】女性起業家のリアルな人生を聞くに関する他の記事も見てみよう
野村不動産のインターンシップ(2021卒,2月②)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
野村不動産 |
インターンシップ名 |
冬季2daysインターン |
参加期間 |
2日間 |
参加時期 |
大学3年生の2月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
慶應義塾大学法学部 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
総合デベロッパー業界を志望していたため。その中でも野村不動産は住宅事業が非常に強いし、建て替え・再開発の力があるため、野村不動産の事業を体感してみたいと思った。加えて、OB訪問を重ねる中で野村不動産の社員の方々のバイタリティや面倒見の良さといった熱量のある雰囲気は他の総合デベロッパーにない魅力だと感じ、社員の方々や社風のことももっと知りたいと感じ、応募した。また、野村不動産のインターンは優秀者に対し、一次面接免除などの優遇があると聞いたため、より参加したいと考えた。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
動画選考があったため、明るくハキハキと話す練習をした。
ES、面接の内容
エントリーシート(学生時代に自分なりにチャレンジングな目標をたてで取り組んだ経験を500字以下で、
周囲と協力して取り組んだことを500字以下で、社会人として大切にしたい軸を500字以下で)、動画選考(自己PRを2分間で)
面接がないが倍率は高いため、エントリーシートと動画で厳選される。
インターンシップで体験した仕事内容
マンションの建て替え事業を企画するグループワーク。地権者の声、エンドユーザーの声、土地の歴史、周辺の情報など、膨大なデータを渡され、その中でチームで情報を取捨選択しながら、再開発のコンセプトやターゲット層を決めたり、地権者を説得する方法を考えたりする。途中で数回上司役の社員に経過報告プレゼンがあり、アドバイスをもらえる。
最終的には、マンション販売価格や利益率、共有施設の選定など、かなり細かく詰めた企画プレゼンを5分にまとめ、2日目午後のプレゼン大会で発表する。再開発にどれだけの関係者がいるのか、全員に納得してもらえるプロジェクトにするのがどれだけ難しいか、など、総合デベロッパーの厳しさと醍醐味を感じられるようなワークだった。
大会後は実際の再開発案件を下に解説があったり、社員の方々を交えての懇親会があったりした。懇親会はもちろん、ワーク中も社員の方々が非常にフランクに接して下さったのが印象的。
インターンシップで得たものや成長できた点
総合デベロッパーに求められる力を理解することができたのが、最も大きな学びである。人を巻き込む力やリーダーシップが必要、明るい人が多い、などはよく聞いていたが、実際にどのような場面でその性質が求められるのかということを体感できたし、社員の方々と関わることで、本当にそのような方が多いということも体感できた。インターンに参加したことで、総合デベロッパーを目指す上で伝えるべき強みを、納得感を持って理解することができた。また、実際の仕事に対するイメージがつき、志望する上での漠然とした不安感が消え、志望度が高まった。
インターンシップの報酬
優勝グループに野村不動産の飲食施設の食事券贈呈
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
総合デベロッパー業界に就職予定。様々な業界のインターンに参加する中で、総合デベロッパーのインターンやOB訪問で会う社員さんが最も魅力的だったし、インターンやOB訪問を通じ事業内容への理解が深まる中でも、総合デベロッパーとして新たな空間を生んでいきたいという思いが強まっていったため。
このインターンはどんな学生にオススメ?
総合デベロッパー業界志望者
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップに受かることももちろん大切だが、インターンシップ中の振る舞いで優遇が決まる会社は多い。
野村不動産はインターンシップ参加者の中のさらに優秀層に対し、一次面接・二次面接を免除し、いきなり最終面接に呼び、早期内定を出す、という優遇をとっている。インターンシップ中は、楽しみながらも気は緩めず、チームプレーでも個人プレーでも価値を発揮できるよう全力を尽くしてほしい。
人事は見ていないようで学生に目を光らせている。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
野村不動産のインターンシップ(2021卒,12・1月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
野村不動産 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
計3日 |
参加時期 |
3年の12月と1月 |
職種 |
|
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私は就職活動を行う中で、「人の生活になくてはならないもの・人の生活を支えるもの」という大まかな就職活動の軸を持つようになりました。その中でも私は、不動産業界(総合不動産デベロッパー)にもともと興味を持っていました。インターンシップを実施しているデベロッパーの中で、いくつかの会社のンターンシップにエントリーをしました。そして、たまたまご縁があった野村不動産のインターンシップに参加させていただきました
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
業界研究、企業比較
ES、面接の内容
エントリーシートの内容は、
学生時代に1番力を入れたことや、インターンシップに参加して学びたいことなど、オーソドックスな内容でした。インターンシップ選考は面接ではなく、録画選考でした。お題は自己PRで、服装の指定などもなかったです。
インターンシップで体験した仕事内容
1日目:午前中は野村不動産の会社説明があり、午後はグループワークを行いました。会社説明では、野村不動産の最大の特徴である製販官一体の体制と、マンションブランド「プラウド」についてを中心に、詳しく説明がありました。グループワークの内容は、「阿佐ヶ谷団地の再開発」というテーマで、阿佐ヶ谷という土地に、どのように家(マンション)を建てて、どれくらいの利益をもたらすのかというのを決めていくワークでした。机上でのワークでしたが、実際にデベロッパーが普段仕事で行っている地権者との交渉やエンドユーザーの声などをリアルに再現しているワークであったため、デベロッパーの実態を体感することができました。
2日目:午前中はグループワークの続きと発表にむけての最終確認、午後は各グループの発表と社員の講評、インターンシップの振り返りを行いました。社員の方々から具体的にフィードバックをいただく機会がありました。
3日目:物件見学
プラウドシティ阿佐ヶ谷→pmo日本橋→YUITO室町→GEMS神田
インターンシップで得たものや成長できた点
まず”総合不動産デベロッパーのインターンシップ”というだけで私は少しおびえていました。インターンシップに参加している学生のレベルも学歴が高い、頭のキレる、コミュニケーション力の高い学生ばかりでした。最初はそんな周りの学生たちに圧倒されて流され、自分自身を見失っていましたが、グループワークを行ううちに緊張もほぐれ、自分らしく取り組むことができたのではないかと思います。周りと比べず、自分を強く持つことの大切さを感じました。
インターンシップの報酬
OB訪問の案内が優先的に来ました
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
金融・物流業界(就職予定の業界)
理由:就職予定の企業のインターンシップに参加したときに、1つの事業に縛られることなく、金融や物流を始めとして、多角的な事業内容を抱えている点に魅力を感じ、興味を持ちました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
熱血的な人、ガツガツしている人、体育会系
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
野村不動産のインターンシップ選考には、エントリーシーだけではなく、動画による選考があります。私の代から新しく取り入れるようになったそうです。動画にはテーマと制限時間以外に特に決まりがなく、自由な感じで撮ります。そのため、動画を通して個性を出していくことが大切です。私はスーツを着ませんでしたし、道具を使って動画を撮りました。また、インターンシップに参加している学生は、このような動画選考を勝ち抜いてきた学生なので非常にレベルが高いです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
【マイラボvol.5】女性起業家のリアルな人生を聞くの新卒・インターン関連募集