商船三井の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・商船三井のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
商船三井のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 商船三井 |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 大学院1年生の1月 |
職種 | 陸上総合職 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
四季報を用いた業界分析と企業分析を行った。また、企業ホームページ・就活ナビサイトを用いた情報収集を行った。
ES、面接の内容
ESについては「インターン志望理由」の1問のみであった。冬の時期のインターンであることから、
本選考の前段階のふるいであることは容易に想像できる。少しでも志望する気があるのであれば、一応でもいいので参加しておくべきだと思われる。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップは商船三井について深く知ることができる内容であった。参加者は社員約4名・学生約20名で、社員は若手人事や現場で働いている方の参加が多く、学生は国公立大学+早慶の人が多かった。具体的なコンテンツとしては会社説明会、グループワーク、座談会が行われた。
まず会社説明会では業界の説明、企業の説明が行われた。業界としてどういうビジネスモデルをとっており、この企業がどういう商材・サービスで収益を上げているかのポートフォリオを知ることができた。また、将来的に各商材・サービスでどれくらいの売り上げを目標としていて、どういう社会の実現に貢献していたいのかを熱弁しておられた。
次にグループワークを行った。5~6人で1チームを組み、それが5チームほどあった。ワークのテーマは、船舶を運行する中での売り上げや費用を計算するものであった。単純な四則計算をするだけのものであり、海運3社のインターンの中で一番簡単な内容であったと感じた。プレゼンはないが、毎回どれくらい積むか、どの船を使うかなどを社員に報告する必要があった。
最後に座談会を行った。具体的な業務内容や仕事のやりがい、待遇や福利厚生などを詳しく伺うことができ、将来のキャリアプランをイメージできた。
インターンシップで得たものや成長できた点
企業の社風と社員の方の雰囲気を知れたのが一番大きかった。商船三井には体育会も一定数いることは事実だが、みなさん明るく、仕事に対するやりがいを感じていたため、好印象を持った。グループワークの中では、計算結果があっているかを社員の方が見回りしてくれた。ミスをしたからと言ってメモを取られているような印象は抱かなかったので、そこまで気にしなくていいと思う。座談会では、複数の社員の方とお話しする機会があり、様々な業務について理解を深めることができた。また、インターンシップ終了後に社員の方が残ってくださり、その時点での疑問点をすべて解消することができた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。
このインターンはどんな学生にオススメ?
運送業界を志望している学生にオススメできます。特に、企業の社風やそこで働く人の雰囲気を肌で感じることができます。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
選考フローがESのみなので、この企業に対する熱意・志望の本気度と業界分析・企業分析の深さが問われると思います。インターンシップの志望動機の設問では、熱意・志望の本気度をどれだけ示せるかがポイントだと思います。自らの体験と紐づけながら答えるとよいでしょう。業界や業務内容とのマッチ度をアピールし、社員の方から欲しいと思ってもらえる学生像を演出しましょう。本選考に比べてインターンは募集枠が少ないため激戦になると思われます。準備を徹底して頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。