みずほ証券のインターンシップ体験談

みずほ証券の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

みずほ証券
目次
  • みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

みずほ証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名 みずほ証券株式会社
インターンシップ名
参加期間 1日
参加時期 大学3年生の8月
職種
大学名、学部名 中央大学・法学部
卒業予定年 その他

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私は、メインな業界としては金融業界を見ていました。その中でも、特に銀行に憧れを持ち、銀行を第一志望としてインターンシップの申し込みを各種行なっていました。しかし、調べていく中で、銀行は、そのグループの中でいかに収益を出していくかが、最近のトレンドであり、例えばみずほであればOne Mizuhoという理念の下で、銀行・信託・証券の連携が必要不可欠で、常に、グループ間でお客様を回していると説明会やサイトで耳にしました。そこで、証券も申し込むことにしました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ニュースサイトを見ました。

ES、面接の内容

インターン参加のためのエントリーシートは気を衒ったものではなく、基本的な学生時代に力を入れたことや志望動機、そして、資格を持っているかなどだったので、そこまで難易度は高く無いと思います。また玉手箱を受けることがありました。

インターンシップで体験した仕事内容

まず、みずほ証券の行なっている証券業務についての説明がありました。これは、金融に知識が無かった私にとっては中々ハードルが高く、難しかったです。次に、株を出す会社側への営業を行う発行体チームと、株を買う投資家への営業を行う投資家チームに分かれて、それぞれヒアリングや営業活動を交えて、会社側には、より多くの株を発行してもらい、投資家側にはより多くの株を買ってもらうように提案します。そして、これを同じ班の中で分かれた2チームが回転して、合計して点数を合わせていくといった流れです。発行体の特徴としては、株を発行するという行為は、実は資金調達の一環であり、銀行からの融資の割合や社債の割合をどうするかで悩みました。また、時間が限られた中で、いかに投資家(個人の時もあれば会社の時もあります)の方から会話を引き出して、それに相応しい株を購入してもらうかで、発行体チームの発行した中から買ってもらう量が決まるのでチームワークが重要でした。

インターンシップで得たものや成長できた点

銀行・信託・証券の連携が一体どのように行われているか非常に気になっていたのですが、実際に株を発行する会社への営業の際に、みずほ銀行からはいくら融資できるかなどの事も含んで営業をしていったので、実際に連携が行われているのだと感じて納得しました。また、信託が一体どのように連携していくのかは分からなかったのですが、投資家の扱う巨額の金を信託を通じて、さらにみずほ内で囲い込むということで活かされるのだと感じました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

夏時点では、金融をメインにしながらも色々な業界を見て行ったのですが、今回のインターンシップを通じて、更に金融への関心が深まったので、銀行・信託・証券と幅を広げて志望していっています。また、それらの業界は割と体力を求められると聞いたので、政府系金融機関も今後は志望していきたいと思っています。

このインターンはどんな学生にオススメ?

金融に興味がある人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

このインターンシップは金融知識をかなり詰め込むので、全く事前知識が無い人はかなり大変だと思いますが、学生であるうちは多少の失敗は全然大丈夫なので、とりあえずエントリーして力試しをしてみることをおすすめします。何故なら、あなたが見ている業界にもしかしたら、何らかの形で、関わっているかもしれないですし、働き方が意外と気にいるかもしれないからです。特に、みずほともなると、世間的にも高い評価を得ているグループであるので、経験としても一回見てみることをおすすめします。

みずほ証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 みずほ証券
インターンシップ名 Summer 1day Internship【業界理解編】
参加期間 1日
参加時期 大学三年生の8月
職種
学部名 法学部
卒業予定年 その他

インターンシップに参加した理由、きっかけ

証券業界の理解を深めたいと思ったためです。夏休みに入る前、業界地図を観るだけでは、証券業界が良く分からなかったこと、直接金融で働くことの醍醐味というのを学ぶ必要があると感じていました。初めて証券業界を見始めたときに5大証券のどこかにまず行ってみようと思い立ち、その中でも特にインターンが1日で業界の理解から業務内容の理解までがギュッと凝縮されて体験できるということで、みずほ証券のインターンに参加しようと思い立ちました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ES,玉手箱の勉強

ES、面接の内容

ESは、「学生時代に力を入れたことについてお答えください。」と、

「ご自身が選択したインターンシッププログラム・コースを志望する理由、なかでも当社のインターンシップを志望する理由を入力してください。」の2問でした。面接のフローはなく、WEBテストとESのみでした。

インターンシップで体験した仕事内容

オンラインでの実施で、証券業界の理解から、みずほ証券の社風の理解に至るまでを広くレクチャーしていただきました。そののちに、グループワークで、実際に証券ビジネスの一部を体験した後、社員の方々との座談会において、ざっくばらんに学生からの質問を対応していただくという流れでした。グループワークについては、証券化までの過程と、証券営業の過程、それからONEMIZUHOの連携力の強さを実感できるプログラム内容でした。ワーク中は、グループごとにメンターが付き、終始分からないことがあれば質問することができ、場合によってはアドバイスをくれるなど、サポートし続けてくれました。初めて証券会社のインターンで、知識等が全くない状態で参加しましたが、特に不安に感じることもなく、集中して参加することができる内容でした。そしてグループワーク終了後には、社員の方から営業時の心構えやあるべき姿についてのフィードバックをいただくことができ、みずほ証券の社員の方の雰囲気の理解に繋がりました。

インターンシップで得たものや成長できた点

得たものについては、証券業界やみずほ証券の理解が深まったこと、そして座談会において、働き甲斐の理解等も深めることができました。また座談会を通しては、人柄の理解というところもできました。成長できた点については、レベルの高い学生と限られた時間の中で答えを出すために、終始自身の主体性を意識していたので、主体性の点と、時間が結構タイトで議論をまとめるまでの時間配分に対する意識が高まりました。ただ本当に証券に対する知識がなくても、手厚いフォローがあるので大丈夫です。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

金融業界、総合商社に興味を持っています。金融業界は、銀行、証券会社、損害保険会社を中心に見ています。理由は、どちらも、海外で働ける可能性があるということと、付き合う人が限られた業界ではなく、本当に幅広いためです。

このインターンはどんな学生にオススメ?

証券業界を初めて見る学生におすすめです。もちろんみずほ証券の志望度が高い学生も参加するべきだと感じました。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

先ほども書かせていただきましたが、証券に対する知識がない状態で参加しても、フォローアップが充実しており、不安になるようなことはないので、やる気と主体性さえあれば問題ありません。また、1日で理解を本当に深めることができるので、初めて証券会社のインターンに参加する際に迷ったら、みずほ証券のインターンに参加することはおすすめです。ただ結構参加者のレベルは高いので、ESとWEBテストだけは、よく準備して挑む必要があります。

みずほ証券のインターンシップ(2020卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名 みずほ証券
インターンシップ名 サマーインターンシップ
参加期間 1日
参加時期 大学院1年生の9月
職種 総合職
大学名、学部名 筑波大学生命環境科学研究科
卒業予定年 2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

理系として、生産技術、研究開発、商品開発以外の道もあるのではないかと考えた。理系のメーカーへの融資等で理系の知識が活かしたい、また半沢直樹がかっこいいからという理由で金融業界に興味を持ち、メガバンクの中でも自分が利用しているみずほに注目した。ワンデーインターンとお手頃で、金融業界について知ることができるし、理系としてどのように活躍する事ができるのかを知りたいと思い、みずほ証券のインターンシップに参加することを決めた。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESのみの選考だったので、ESを簡潔に分かり易く書いた。

ES、面接の内容

学生時代力を入れたことについて、

その成果もわかるように記載(300字)、みずほ証券採用HPの中で印象に残った記事、または人物について理由も併せて簡潔に記載(100字) 、2018年8月31日の日経平均株価の終値が上昇しているか下落しているかを予想し、その理由と合わせて簡潔にご記入ください 例)下落。米中貿易摩擦への懸念により・・・(100 字) 上記の内容であった。

インターンシップで体験した仕事内容

始めに、みずほフィナンシャルグループ全体の説明を受け、金融業界の中でも財閥系でなく、独立系だからこそできることや総合金融グループだからこその強みを聞いた。その中で、みずほ証券は発行体と投資家をつなぎ、あらゆる社会課題を解決に導くことを行っている事を学んだ。次に、実際に社会課題の解決に向けて、金融ビジネスモデルを構築し、どのように価値提供を行うかというグループワークを行った。このグループワークがほとんどの時間を占め、社会課題を見つけるところから証券会社としてどう解決できるか、どう価値を生み出せるかを議論して詰めていった。社員さんも1グループに1人ついてくださり、本質性のあり、実現性のビジョン、金の流れが具体的にどうであるかをアドバイスしてくれた。最後に、各グループの発表を聞き、質疑応答とフィードバックを行った。発表練習もしっかりし、各グループしっかりと練りこまれた内容で面白かった。グループワークが重かったが、非常にためになる内容であった。

インターンシップで得たものや成長できた点

みずほフィナンシャルグループとは、金融業界でどういう立場なのか、またみずほ証券はその中でどういう事ができるのかを知ることができた。また、よく分からなかった証券会社が、発行体と投資家を繋ぎ、あらゆる社会課題を解決に導く事を指名として、仕事に取り組んでいる事を感じることができた。グループワークが非常に難しかったが、ビジネスに関する目線、グループで物事を進める力、証券の仕事に求められる力が身についたと思う。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

化学メーカーに就職予定である。 インターン期間で、金融業界や商社業界を見る事ができた。だからこそ、自分は実際にモノづくりの観点から、社会に貢献し、活躍したいと感じた。インターンで他の業界から学んだ事は働く上でも活かせる視点だと思う。

このインターンはどんな学生にオススメ?

金融業界に興味ある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

金融業界に興味のある学生は非常にためになります。金融業界の中でも財閥系でないみずほフィナンシャルグループだからこそできる事がとてもよくわかります。グループワークがとても重く、大変ですが、その分、ビジネスに関する視点やグループで物事を進める力が身につきます。ここで身に着けておけば、今後これよりきついワークはそうないと思います。ただお金を動かすだけでなく、社会課題を解決に導くことができる金融業界はとてもやりがいがあり、面白いと思います。ぜひチャレンジングにインターンシップに参加してほしいです。

コスモ石油株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ