みずほ情報総研のインターンシップ体験談

みずほ情報総研の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

みずほ情報総研のインターン体験談
目次
  • みずほ情報総研のインターンシップ(2021卒,11月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • みずほ情報総研のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • みずほ情報総研のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

みずほ情報総研のインターンシップ(2021卒,11月)体験談

インターン、学生情報

企業名みずほ情報総研株式会社
インターンシップ名オータムインターンシップ コンサルタントワークショップコース
参加期間1日
参加時期修士1年生の11月
職種コンサルタント
大学名、学部名早稲田大学先進理工学研究科
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

コンサルティング業界に興味があり、業界研究・企業研究のためにインターンシップに参加したいと考えていた。そんな中で参加した合同説明会の参加企業の中に情報総研があり、ブースに入って会社説明を聞いた。みずほフィナンシャルグループに属するシンクタンクであるというところや、ITや科学技術など扱う分野の広さに引かれ、より深く知りたいと思うようになった。その合同説明会の際にインターンシップが開催されることを知り、応募するに至った。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にないが、論理的思考力が必要だと考えていた。

ES、面接の内容

選考はエントリーシートのみなので、

そこをいかに分かりやすく魅力的にできるかが重要である。設問は研究内容やインターンシップを志望する動機など一般的なもので、独自性の強い設問は存在しなかった。文字数指定もそこまで長くはない。

インターンシップで体験した仕事内容

オープニングと会社説明の後にグループワークを行った。グループは事前に選択した事業領域が同じ者同士で形成される。自身は「社会保障政策」のグループに属していた(他の事業領域のグループもいる)。それぞれにお題が出され、それに対する解を話し合いながら検討して最終的に全員の前で発表するというスタンダードな形式である。社会保障政策のグループに課された題は、「全国学力・学習状況調査の分析・開示の在り方」に関する研究調査の進め方を提示するというもの。全国学力・学習状況調査は実際に全国の小中学生を対象に実施されているテストである。このテストの結果をどう分析するかということや、どのくらい開示するかといった点に関しては、自治体にゆだねられている。今回は、架空の自治体をクライアントに、このテストの結果の利活用の在り方を決定するための調査の進め方を検討するというケースで行われる。何を知るためにまたは何を決めるためにどのような調査(アンケートやヒアリングなど)が必要なのかを費用や労働力の面も考慮しながら検討する。官庁や都道府県などの案件を抱えるシンクタンクらしいお題であると感じた。発表を終えた後は、各班に1人ついてくださっている現役コンサルタントからの講評や質問の時間となる。

インターンシップで得たものや成長できた点

今回は「調査の進め方」を考えるという課題を与えられたが、調査の結果どのような事実が分かり、どのような結果の利活用がなされるのかというところまで予想しながら進めることが重要であることが分かった。また、限られた時間の中でしっかりソリューションを提示するところまで持っていくという管理能力が求められるということを実感した。ワークの内容は現実にあってもおかしくないレベルのものらしく、そのような高いクオリティのワークをさせていただいたことにも満足している。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップに参加して、よりコンサルティング・シンクタンク業界への志望度が高まった。また、情報総研はITにも強く、コンサルタント以外にもシステムエンジニアの職種もあるということでSEにも興味を抱き始めた。

このインターンはどんな学生にオススメ?

シンクタンク志望者

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

企業理解の意味合いもあるインターンシップなので、本選考に臨むかのように自己分析や企業研究を深める必要はないと思われます。それよりもとりあえず、考える力を養っておくのが良いでしょう。コンサルティングファームはインターン選考・インターンのワーク・本選考のいずれもこのようなグループで考えながら進める課題を課すことが多いです。それの練習や自分の実力の確認の場ととらえて参加すると、より自分のためになります。

みずほ情報総研のインターンシップ(2021卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名みずほ情報総研
インターンシップ名
参加期間3日間
参加時期大学3年生の9月
職種SE
大学名、学部名早稲田大学基幹理工学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

大手のSI企業だからである。就職活動を始めてからIT系と金融を中心に見ていた。というのも大学での専攻が数学系で主な就職先がSIerと金融の二つだっただからだ。そして、SIerの中でもみずほフィナンシャルグループのグループ企業であり、学生から人気も高い企業だったので気になっていた。また、このインターンシップでは3日間でプロジェクトマネージャーの仕事を体験できるという点に興味を持ち応募した。また、3日間という長くもない期間だったので、研究室の活動に支障が出ないことも参加を決めた理由の一つだ。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特に準備はいりません

ES、面接の内容

【ES】
インターンシップの経験を通して

学びたいことはなんですか。
<※全角300文字まで>

インターンシップの選考は全部で3回ほど。6月中旬、6月末、7月中旬で最後だった。夏休み中に6回ほど、このインターンシップをやったので募集人数は多いと思う。

インターンシップで体験した仕事内容

1日目
9時に神保町の本社に集合、会議室にて行った。
参加者は40人ほど、1グループ6人
旧帝、早慶、MARCHの学生が同じグループにいた。
男女比は3対1ほど。
理系学部生、文系学部生、大学院生の割合はほぼ同じぐらい。
情報系学部の学生は半分ほど。
参加したのが9月の夏休み終盤だったこともあり、多くのインターンに参加してた学生が多かった。
まず、会社の説明。HPに書いてあることばかりだが、何が強みなのか、みずほのグループ会社としての役割を分かりやすく説明してくれた。
11時からSE体験ワークが始まった。
親会社に対して銀行システムを提案するといった内容だ。まず分厚い資料を協力して読むことから始まる。そして、クライアントに適したシステムの構成を考える。
12時から一時間昼休憩。弁当の支給があったのは嬉しかった。
13時からもワークの続きを行い17時まで、できるところまで進める。
進めていく中だ、社員の方がグループに一人ついてくれるので、わからないことがあればすぐ聞けるのは良かった。
一日の終わりに反省会を行い、社員からもグループごとにフィードバックを頂いた。
2日目は1日目の続きだった。
そして、3日目の15時から各グループがプレゼンを行い、投票により順位を決める。
最後に社員との座談会で終わり。

インターンシップで得たものや成長できた点

SIerがどのようなビジネスを行っているのか、この企業の業界でのポジショニングを学べた。何の要素が強みであるから、どのような立ち位置にいるのかということが、社員からの説明やワークを通して学ぶことができた。また、3日に及ぶグループワークを通して、クライアントに合ったシステムを考える際のフレームワークを学べた。また、時間が限られている中なので、タイムマネジメントの重要性を感じた。インターンシップ後は、参加者限定のイベントの招待があった。

インターンシップの報酬

2000円/1日

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップ参加後も変わらずにこの企業を新卒向けイベントには参加した。最大手ではないが、みずほ情報総研の強みや魅力を理解できたことによって志望度も高くなった。もちろん本選考も出したが、志望度が低いと思われたのかお祈りされた。

このインターンはどんな学生にオススメ?

IT、SIer志望の学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップ選考にあたって
【ES】
300文字で書かないといけないが、他社のインターンシップ選考でも使い回せる設問なので良い文章を書こう。ダラダラした文章にならないように結論ファーストで書くべき。

このインターンシップは、夏休み中に6回ほど開催しているので、選考自体は難しくないと思う。また、冬のインターンシップもこれと同じ内容なので、どうしても行けない人は冬の方に参加するべき。参加すれば、本選考が始まるタイミングが一般の方より早くなる。

みずほ情報総研のインターンシップ(2021卒,2月)体験談

インターン、学生情報

企業名みずほ情報総研株式会社
インターンシップ名
参加期間3日間
参加時期大学3年生の2月
職種システムエンジニア
学部名商学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

インフラ業界を見ていたが、これまで見ていない業界を見てみたいという思いがあったから。
人の生活や必要不可欠なものを支えたいという思いは変わらず抱いている中で、他に何ができるか?を考えた時に、銀行の説明会を通して銀行システムを作る側の存在があることを知り、興味を抱いたことがきっかけである。
全くITに関する知識はなかったが、3日間という長期インターンの中で、時間をかけて少しでも理解を深めることができるのではないかと考えた。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特になし

ES、面接の内容

エントリーシートのみだった。
「応募動機およびインターンシップで体験・習得したい事項を入力してください(200字以内)」
たったこの1つの設問だったので、

伝えたいことを簡潔に伝えられるよう意識した。
また3日間もあるので、自分がしっかりと内容についていき、インターンで理解を深めたいという思いがあった。そのため選考に通ることばかりを考えるのではなく、文系でITの知識はあまりないことや興味を持ったきっかけなど素直に自分の思いを書くようにした。

インターンシップで体験した仕事内容

・会社説明
自社のことだけでなく、みずほグループでどういう立ち位置かまで詳しく説明してくださったので理解しやすかった。
・ワーク
3日間にかけて行われた。学生は1チーム6名程度。そのうちの8割型は理系出身者が多かったが、文系もちらほらいた印象を受けた。
理系出身者からしたらどう感じるかは分からないが、文系の私からすればどのように銀行システムを作るか?から始まり、実際にそのデザインや画面遷移図を書いていく工程もあり、非常に本格的で業務理解に繋がったと感じた。
ワーク中は社員の方は常に見回ってくださり、分からない点は気軽に質問できる雰囲気があったので、非常にやりやすかったと思う。また要所要所で進行状況を確認してもらう時間も設けてあり、自分達が今どこまでできているかやこれからすべきことを明確にしやすかった。
最終日には他の班の発表を聞く時間もあり、自分達のワークを通して理解を深めるだけでなく、それを通して勉強になった点もあった。
・懇親会
最終日に行われ、お寿司等が用意されていた。ここでは社員の方や他の班の学生の方と交流できる機会だったので、質問や情報交換の場となり有意義な時間を過ごすことができた。

インターンシップで得たものや成長できた点

実際に社員の方が業務としてされていることの一部を体験することで、銀行システムを作るというのはどういうことかを理解することができた。
またITの知識がない状態での参加だったが、このインターンを通して少し身につけることができたように思う。
あまり目を向けていなかった業界のインターンに参加したことで、改めて自分がどういうことをやってみたいのかや興味があるのか等、自分自身を見つめ直すきっかけにもなったと感じている。

インターンシップの報酬

交通費支給

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

通信業界
→元々インフラ業界に興味を抱いていた。その中でも、5GやAIなどこれからの時代を支える通信業界にワクワクさせられたことが決め手である。
またグローバルメーカーなどではないが、日本から世界に貢献という思いを果たせる環境もあると感じたから。

このインターンはどんな学生にオススメ?

システムエンジニアや銀行システムに興味を抱く学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

3日間という時間の中で、こういう風に銀行システムが作られているのかと少しでもイメージすることができると思うので、もし興味があれば行ってみて欲しい。
参加学生は理系が多いが、社員の方のサポートや学生同士で助け合いながらワークを進めることができるので、文系でもチャレンジすべきだと思う。実際、班のメンバーは東京早慶や院生など文系就活では出会わない方々ばかりだったので、話すだけでも非常に勉強になることが多かったように感じる。

株式会社MAP経営に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES