明治安田生命保険相互会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談
- ・明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
インターンシップ名 |
MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【AUTUMN】 |
参加期間 |
3日間 |
参加時期 |
大学3年生の12月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
私立文系 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
金融業界に関心があったので参加してみようと思いました。半日のインターンだったので予定が組みやすかったことも理由の一つです。生命保険業界は営業職や総合職など仕事の内容が職種によって大きく異なるので、それぞれの業務について詳しく知りたいと考えていました。また、企業研究も行いたいと思っており、実際に職員の方から話を聞いて、他社と比較した企業の強みを理解しておきたいと思いました。さらに、将来自身が働くキャリアプランを考える機会にしたいと考えて応募しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業のホームページを読みました。
ES、面接の内容
【ES】学生時代、
あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います(400文字以内)
【WEBテスト】性格
エントリーシートとWEBテストの選考だったので選考難易度は低いと思います。エントリーシートは誤字脱字がないか確認すること、WEBテストでは性格の矛盾ないように気を付けました。
インターンシップで体験した仕事内容
【1日目】@丸の内本社ビル 生命保険業界や明治安田生命の企業理解を深める内容でした。明治安田生命は法人営業の官公庁でのシェアが全国ナンバーワンという話が印象に残っています。最後に2、3日目で訪問する部の希望を取られて班分けをしました。
【2日目】一つ目の部署の訪問をしました。まず、社員の方から部門の紹介をされて、部門の社内見学を行いました。社内食堂にも案内して頂きました。その後、8人班でお題についてグループディスカッションを行い発表をして、最後に社員の方からフィードバックをして頂きました。話し合いの時間がかなり短かったので時間配分を最初に考えてから進めることをお勧めします。座談会の時間を長く取られました。職員の方がローテーションをして多くの意見が聞けたので良かったです。質問の内容は、仕事のやりがいや転勤についての話から収入の話まで、答えられる範囲であれば何でも受け付けますという雰囲気でした。
【3日目】2日目とは別の部門への訪問を行いました。プログラムの内容は2日目と同じです。インターンシップ終了後に任意で内定者の方から話を聞くことができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
生命保険業界と企業研究をするにはとても良い機会だと思います。志望動機を作る際、なぜ生保か、なぜ明治安田生命なのかを整理することができました。社員の方と直接話す時間が多かったので、気になっていることは聞くことができます。同業他社と比べた企業の強みを理解することができました。また、グループディスカッションでは意見を肯定しつつ自分の意見も伝えることを気を付けました。また、短い時間で発表の準備をする必要があったので、役割を分担をして臨みました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
生命保険業界の関心度が上がりました。生保は営業のイメージがありましたが、多くの人が健康で生活するための企画をする部門もあると知りました。また、社員の方が大変親切な方が多く、学生の質問に対して丁寧に答えてくださり、会社のイメージもとても上がりました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
生命保険業界を少しでも考えている人におすすめします。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
生命保険業界を少しでも考えている人はこのインターンに参加することをお勧めします。生命保険の業界理解ができますし、なぜ他社ではなく明治安田生命を志望しているのかという問いにも答えられるようになると思います。座談会の時間を多く取られているので、事前に質問したいことをまとめておくと良いと思います。複数日程のインターンに参加するとプラス1日のインターンにも参加することができます。そこでは模擬面接ができるので、本選考が山場を迎える前に人事の方の前で見て頂ける貴重な機会になると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
イノベーションマネジメント株式会社に関する他の記事も見てみよう
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
半日×5日間 |
参加時期 |
大学3年生の9月 |
職種 |
総合職 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
無形商材を扱う金融業界の中でも、人を負の局面を支えることができる生命保険業界に興味を持ち、参加を決めました。夏休み期間で時間があったので複数日程のインターンシップを探していたこと、インターンシップ参加後のフォローアップイベントがあると先輩から聞いていたこと、なるべく多くの会社のインターンシップに参加して同業他社の比較検討をしたかったことなどから参加を決めました。期待通りの内容であったと感じています。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にありません。
ES、面接の内容
・エントリーシートの提出
学生時代、あなたが一番
時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)
・WEBテスト
性格のみでした
性格のみのwebテストは珍しいので気を配りました。
インターンシップで体験した仕事内容
初日はオリエンテーションで生命保険会社について、明治安田生命についての座学、2〜3日目は本社部署(私は法人営業部門と海外事業部門)にてグループに分かれて業務体験、各部署の社員さんとの座談会、4日目は営業体験(個人営業と法人営業の体験)、最終日に向けた発表準備、最終日は発表。発表内容は2,3日目に配属された部署についての説明でした。ほかの部署に配属されたチームの話が聞けるので会社全体についての知識も深めることができました。社員さんからのフィードバックもいただけました。チーム分けは、初日に希望する部署をグループに分かれて決定します。希望人数が多いグループはじゃんけんで決まり、グループ決定後さらにに4つのチームに分割されました。また、就職活動を終えたばかりの内定者の方のお話を聞く機会もあり、ざっくばらんにお話してくださったので非常に勉強になりました。最終日には人事部の部長さんから、金融業界で働くことへの覚悟についてのお話がありました。
インターンシップで得たものや成長できた点
生命保険会社にはいろんな部署があり、それぞれの役割を感じ取ることができるインターンシップでした。ワークの発表も数回あり、レベルの高い学生とグループワークの進め方についても体系的に学ぶことができたと思います。また、インターンシップ参加者へのフォローアップイベントもあり、そちらの内容も充実しているので、夏から冬まで定期的に開催されていますが、早いうちにインターンシップに参加したほうがいいと思いました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
損害保険会社
多くの業界と関わることができ、人の負の局面を支える機能以外にも社会の挑戦を支える機能もある損害保険の役割に大きな魅力と社会的意義を感じたため。社員の方の人のよさを感じ、私もこの人たちと働きたいと感じたため。
このインターンはどんな学生にオススメ?
生命保険会社に興味がある方
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップに参加して満足。ではなく、このインターンシップではこれをやり遂げようなど、何か目標をもって取り組むことができると成長することができると思います。選考に合格して満足してしまいがちですが、インターンシップを成長の機会にできる人は強いのではと感じます。また、現在はオンライン開催のインターンシップが増えていると思うので、よりグループ員同士のアイスブレイクがどれだけできるかがカギとなってくると思います。体力的にも精神的にも大変なことが多いと思いますが頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
インターンシップ名 |
MEIJIYASUDA インターンシップ 2019【SUMMER】 |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年の8月 |
職種 |
|
大学名、学部名 |
上智大学理工学部 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
・生命保険会社はインターン生・内定者ともに多めに確保するイメージがあり、初めて参加するインターンとしては挑戦する価値があると考えたため。
・生命保険業界の選考を受ける上で、企業研究・他社との差別化を図るいい機会と感じたため。
・5日間のインターンであれば、現場社員との交流を通して実務について理解を深められると考えたため。(1dayインターンは説明メインの企業が多く、収穫が少ない。)
・就活情報を紹介するSNSアカウントに「内定直結度が高い」と掲載されていたため。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ガクチカ作成
ES、面接の内容
・学生時代、
あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400字)
高校時代のエピソードを書いたため、古すぎたかもと後悔したが通過していた。
・webテスト
SPI形式。性格が重視されているように感じたため、特に念入りに回答した。
インターンシップで体験した仕事内容
・ブランド戦略部(2日間)
現場社員とともに、明治安田生命のイメージを維持しつつ規模の拡大をめざすブランディングを考えた。私達の班では、若者にターゲットに新規加入者を増やすアプリ開発を提案した。
i.e.「ポケモンGo」をもじった「かめろんGo」という健康管理アプリ...明治安田生命のマスコットキャラクター(かめろん)から着想。歩数に応じて保険料の軽減やオリジナルグッズなどの特典が受けられる仕組み。
・情報システム部(2日間)
情報システム部の施設の一室を借り、自社営業部に提供する新型アプリの考案を行った。近年の営業現場ではタブレット端末使用が主流になる一方、高齢者でも同様に扱いやすいとは言えない。そのため、私達の班では"どのような工夫を施すことでバリアフリーなアプリになるか"という点に焦点を当ててアイデア出しを行った。現場社員も同席し、リアリティの部分も考慮したアイデアを練ることができた。
インターンシップで得たものや成長できた点
一番の収穫と感じているのは、同時期から就活を意識している仲間ができたこと。
5日間のインターンだったこともあり、一週間をともにした仲間とは今でも連絡が続いているほど。私の大学には大学3年8月時点で就活を意識している友人が少なく、同じ熱量を持った仲間の存在は非常に励みになった。
また、業界理解が深まったことも収穫だと感じる。
5日間を通して受けた企業・業務説明のほか、現場社員に会社の魅力を思う存分語っていただき、非常に風通しの良い職場というイメージを持った。インターン終了後も手厚いフォローアップがあり、"アフターフォロー"を売りにする明治安田生命の魅力だったと感じる。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
業界:SIer
理由:理系であることがアドバンテージになること。また、技術職でありながら東京勤務の割合が高い(SE)こと。スキルの定着次第で転職にも役立つこと。
上記の理由からSIerを第一志望業界として定めた。
それからは自分の認識をリアルに近づけるため、選考予定の企業以外の社員にもOB訪問を入念に行った。そうしていくうちにSIerのSEとして働くことの魅力や、自分の性格特性(ITの知識が比較的豊富、コミュニケーションに苦手意識がない等)に適性を見出すことができたように感じた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
生命保険業界について理解を深めたい学生。インターンの経験を積みたい学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
時間のある方は夏休みのうちにガクチカを固めておくと良いです。
私の場合は夏前から就活を意識し、ガクチカはこのインターン応募時(6-7月)に初めて書きました。当時のガクチカは今読み返すとひどいものでしたが、それから本選考本格化の3月までに何度も推敲を重ねることができました。本選考が始まってから、"エピソードが古すぎる・読みにくい・数的成果がなく結果を判断しにくい"...等の初歩的なミスを連発するのでは遅いです。
実際に内定に直結するインターンはごく一部だと感じましたが、やはり早めに対策を打っておくに越したことはありません。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険 |
インターンシップ名 |
夏季5daysインターンシップ |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年の8月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
明治大学 経営学部 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
大学3年生になり、初めてのインターンシップを探していたこと、また保険業界について知りたいと思ったので参加を決めました。多くの学生が参加しているので、業界や会社について学ぶだけではなく就活について周りから多くの刺激を受けられるのではないかと感じたことも理由の一つです。また、インターンシップに参加することで早期選考に参加できると聞いたことも魅力的だと感じたからです。多くの学生、多くの社員の方と関われたこと、また実際に会社のなかで働いている方々を見たいと感じたからです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にないです。
ES、面接の内容
志望動機や学生時代に力を入れたことなど
簡単な質問内容のエントリーシートだったと思います。面接はなかったです。学生は程度の大学レベルの方が揃っているように感じました。みなさん、初めてのインターンシップという方が多かったです。
インターンシップで体験した仕事内容
ます、保険業界とはどんなカタチで成り立っているのかということを分かりやすく、丁寧に教えて頂きました。そのあと、いくつかの個人ワーク、グループワークを行い、さらに理解を深めました。実際にお客さまの条件をいくつか挙げながら、どの保険商品が最適なのかを個人で考えてから、グループで意見を共有し、議論しました。さらに、いくつかの
部署があるなかで自分が知りたい情報をもつ部署を選択して、その部署の方とのコミュニケーションが図れる時間もありました。その部署がどんな業務を行っているのか、またどんな思いで働かれているのかなどをお聞きし、その情報をもとにグループで模造紙にまとめてプレゼンテーションを行いました。最後にはどのグループが一番よい発表であったかを社員の方に決められて、1位のチームには景品が与えられました。また、実際に内定者の方との質問をできる時間もあったので、会社のことだけではなく、就活全般に役立つ情報を得ることができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
業界について、会社についての理解を深めることができたことはもちろん、グループのなかで自分がどのような役割を担うべきかを考えて行動する力が身に付いたと感じます。また、多くの社員の方とお話しする機会もあったので面接などでの話し方や接し方なども学ぶことができたと感じます。グループワークは多くの時間が設けられているため、大変だと感じることもありましたがチームでまとまって仲良く取り組むことが出来たので私は楽しく取り組むことができました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
私は広く業界を見たいと感じたので、保険業界だけではなく食品メーカー、日用品メーカーなど多くの企業のインターンシップや説明会に参加しました。最終的には保険業界に就職にを決めましたが、最初から視野を狭くすることなく、広く見ることをお勧めします。
このインターンはどんな学生にオススメ?
初めてインターンシップに参加する方、保険業界に興味がある方
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
時期的にも大学3年の夏なので、周りも就活について考えだすときだと思います。私はこの企業の1dayインターンシップに参加してから、5daysに参加を決めました。5日間は長く、体力も使うと思うのでまずは1日間を体験してから応募するほうがいいかもしれません。5日間のなかでの学びは多く、チームの仲間との出会いもとてもよい機会であり、刺激をうけられたのでモチベーションを保つうえでも参加してよかったなと感じます。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,8月③)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の8月 |
職種 |
総合職 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
大学3年生の夏ということもあり、業界を絞りすぎることなく様々な企業のインターンシップに応募していた。具体的には金融やメーカー、インフラ、ITなどである。金融の中では銀行・生保・損保を主に見ていたが、明治安田生命はCM等で名前も知っていて生保の中では大手であり、また5日間と比較的長期間のインターンシップだったので、保険業界における仕事内容を詳しく学ぶことができるのではないかという期待からインターンシップに応募した。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特になし
ES、面接の内容
インターンシップ参加のために課されていたのはエントリーシートのみであった。質問内容はガクチカと参加動機などオーソドックスなもので、
参加者数がとても多く学歴も多岐に渡っていたので選考難易度は低いと思われる。
インターンシップで体験した仕事内容
5日間のインターンシップ。初日はチームで自己紹介を行なった後、会社や事業内容に関するレクチャー。その後、今後のインターンシップの流れが説明され、各チームが担当する部署を決めて解散。インターンシップの内容は2.3.4日目にそれぞれ2つずつの部署を見学して話を聞き、その中から一つを選び最終日の発表で全体に向け共有するというものだった。(他チームの発表を聞くことで大体全ての部署について知ることができるようになっている。)私たちのチームでは主にJリーグに関わる広報の部署と海外保険事業に関する部署を担当した。Jリーグの事業では、地域と密着した取り組みで明治安田生命のイメージアップに貢献していることを知り納得感があった。海外保険事業は、人数が少なく配属されるには法人営業で結果を残すことが必要なようであった。このように、各部署の内情について知ることができ、また他のチームの発表を聞いて会社全体について理解を深めることができたのでとても良い経験になった。
インターンシップで得たものや成長できた点
生命保険会社といっても様々な部署があり、営業だけでなく海外に関わる部署や広報などJリーグと関わる部署など多種多様で普段は見えない会社の内部について少し知ることができたのでとても勉強になった。また、法人営業にも複数の業態があり、時代の流れに合わせて営業方法も変わってきていることも知ることができ、業界研究も進んだので参加して良かったと思った。また、インターンシップ参加者にはフォローアップイベントもあり、本選考へと繋がっていくので志望者は参加しておいて損はないと思う。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
生命保険・損害保険両方のインターンシップに参加して思ったが、新しいことを生み出すというよりは何かあった時の保険ということでマイナスを想定した仕事なので、これを続けていくには自分の性格的には難しいのではないかと思い金融の中では銀行に絞って就職活動を進めていくようになった。
このインターンはどんな学生にオススメ?
保険業界に興味がある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学4年の2月 |
職種 |
|
大学名、学部名 |
熊本大学 工学部 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
以前、合同説明会に参加したときに、明治安田生命のブースにふらっと立ち寄った。そしてそこで、インターンの情報を教えていただき、自分も参加したいなあと思ったから。合同説明会で話を聞いて、仕事内容が素敵だと感じたし、パンフレットなどをもらって見てみると、働いている女性の様子が書いてあったりしてかっこいいと思ったから。インターンシップに参加することで、この会社の理解を深めたいし、人生経験になると思ったから。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にありません。
ES、面接の内容
インターンシップに参加するためのエントリーシートや、
面接はなかった。普段は抽選でインターンシップの参加者が決まるのだが、合同説明会でインターンシップに予約した人は優先的に参加できることになっていたので、参加することができた。
インターンシップで体験した仕事内容
全体としては3時間程度のインターンシップだった。まず、会社説明を1時間程度聞いた。そして、そのあとは自分のモチベーショングラフを作成した。そして、その作成したモチベーショングラフを班を作り、その班の人に発表した。そして、お互い意見を言い合ったりして理解を深めた。そして、その後は人事の方と面談を行い、面接練習をしていただいた。学生2人に対して、社員の方1人というかんじだった。社員の方から、学生時代に頑張ったことや、勉強内容などの質問を受け、それに答えるというかたちだった。そして、社員の方にフィードバックをしていただくという流れだった。社員の方に的確にアドバイスしていただくことができたので、勉強になったし、ありがたかった。そして最後に担当のリクルーターの方と1対1で質問会をするというものだった。リクルーターの方がとても親身になって質問に答えてくださったのでとても話しやすかったし、とてもためになった。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップを通して、まずモチベーショングラフを作ったことによって自分の人生を振り返るいい機会になったと思う。そして、それを発表することも自分にとって勉強になったと思う。そして、人事の方との面接練習も、自分なりにどうすればうまく言えるのかを考えたので、成長に繋がったと思う。それに、フィードバックをしていただいたことで、なにが自分に足りないかや、いいところはどこなのかを再確認することができた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職予定の業界は化粧品業界である。一時期は保険関係の会社をいろいろと探していた時期もあったが、やはり辛いこともあるかもしれないし、自分が耐えることができるかも不安だった。それに、化粧品業界の方が自分の興味があったので、今の内定先に決めた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
保険関係の会社に興味があって、面接の練習をしたい人にオススメ。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップは、行くことによって、選考で有利になるものもあったり、面接での話のネタになることもある。多く行くことに関しては、無駄なことはないと思うので、いろいろなインターンシップに行くことをオススメする。多すぎても、自分が大変に感じることもあると思う。でも、10個程度のインターンシップに行った私は行ってよかったと思っている。なぜなら、自分の人生においてとてもいい経験になったからである。私ほどたくさん行かなくてもいいとは思うけど、2つは行くべきだと思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
3日間 |
参加時期 |
大学3年生の2月 |
職種 |
総合職 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
生命保険業界に興味を持っており、明治安田生命という会社を知ること、インターンシップという業務を体験できる貴重な経験を積みたい、という思いから参加を決めた。また、生命保険という業界柄、特に大手数社は業務内容や戦略に大きな差がない。そこで、自己学習やセミナー等で得られる情報だけでは、会社ごとに違いを把握することも、入社して働くイメージを作ることも不可能だと考え、インターンシップに参加する必要性を強く感じた。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
最低限、会社概要を事前に調べて臨んだ。
ES、面接の内容
エントリーシートの設問は一つだけで、
学生時代にあげた成果を問うものだった。文字数が400文字あったので、その中で結論からはじまり、背景を具体的かつ誰が読んでも理解できるような表現を使うことを意識して、わかりやすい文章を書くことに努めた。
インターンシップで体験した仕事内容
初日は、生命保険業界、そして明治安田生命を理解するための講義が中心だった。そして、2日目・3日目の2日間で2部署の業務を体験するプログラムだった。基本的に内勤の部署がいくつかあり、希望を出して2部署選択する。業務体験の時間は、実際に現場の職員が数名いらっしゃってくれて、随時アドバイスをいただきながら進めることができる。両日とも、概要の説明をいただいた後、グループで新たな企画案を作成し、プレゼンするという内容だった。また、グループワーク・プレゼン以外にも職員の方々との座談会の時間が設けられ、沢山の職員の方々からお話を伺うことができた。プレゼン終了後には、職員の方々からフィードバックをいただけて、その後の活動においても非常に参考になる助言をいただくことができた。最終日終了後には、懇親会と題して、内定者数名と食事をしながら親睦を深める機会も用意されており、職員の方々には聞きづらい質問をすることもできた。
インターンシップで得たものや成長できた点
グループワークにおける自身の振る舞いについて、多くの気付きを得ることができた。課題として出されたテーマだけでなく、インターンシップの中で様々な場面において、グループで議論をする時間が設けられた。そこで、どのように進行するのか、グループのメンバーの特徴を素早く把握し、自身がどのような立ち位置で、発言をしていけばスムーズに結論を導くことができるのか、という点に関して、沢山のことを感じることができた。これは、その後の就職活動において、非常に良い影響を及ぼしたと感じる。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップ参加前と参加後において、志望業界に大きな変化はなかった。金融機関をメインに志望して活動を続けた。損害保険・生命保険両方のインターンシップに参加したが、扱う領域の広さや携われる業務内容の豊富さといった観点で、生命保険よりも
損害保険の方が志望する気持ちが徐々に大きくなっていった。
このインターンはどんな学生にオススメ?
グループワークの経験を積みたい学生、生命保険業界に興味のある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
明治安田生命の冬インターンは、エントリーシートさえ通過すれば参加することができる上に、本選考においてはインターン参加学生だけで早期選考が行われるので、非常に意味のあるインターンだと思います。インターン中は、職員の方が学生を評価していることはないので、リラックスして就職活動で必要な情報を得るため、また、自身の経験値を高めるため、という認識をもって臨むことで有意義な3日間にできると思います。また、3日間の中で沢山の職員の方々と接する機会があるので、ぜひ積極的にコミュニケーションをとって会社を探りにいってみてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
インターンシップ名 |
生保の学校 |
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学3年生の8月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
法政大学、経営学部 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
生命保険業界の業界分析として参加したことが理由です。明治安田生命にしたのは合同説明会で説明を受けてとりあえず行ってみようと思ったからです。また、何かしらの選考がなく抽選で選ばれるため気軽に参加できる点も魅力的でした。保険業界がやっている仕事は他社と比較してもほとんど同じだと思っていたので、明治安田生命でのインターンを通して今後、保険業界をさらに深く調べるかどうかを判断するためにもこのインターンに参加しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
会社のHPを軽く読む
ES、面接の内容
抽選で参加することが出来たのでESや面接、
グループディスカッションなど特定の選考はありませんでした。私の場合は1発で当たったので良かったのですがもし外れたらその後もう1度抽選に参加できるのかは分かりませんでした。
インターンシップで体験した仕事内容
前半は生命保険業界について、明治安田生命保険相互会社についての説明がありました。そして後半は実際に働いている社員の方との座談会がありました。実際に何かの仕事を経験するというよりも、会社についての全体の概要を抑えたうえで、社員の方と交流するという感じの内容でした。前半の業界説明、会社説明では多種多様な働き方や企業理念、何を実現したいのか等をパワポや動画を交えて説明していました。特に生命保険業界は多くの学生に知られている業界なので学生が知っているだろう内容に加えて、実はこんなこともやっているんだという仕事の内容の説明もありました。後半の社員座談会では1時間で4人ほどの社員の方とお話をしました。会社についての質問もできますが、まだ業界研究の段階であったり、今回が初めて会社の仕事等の内容について知る学生も多かったので就活全般についての質問も受け付けていました。1人の社員の方に対して5人、6人の就活生が話を聞くような形でした。
インターンシップで得たものや成長できた点
生命保険業界とは何か、明治安田生命保険相互会社とは何かの大枠を知ることが出来ました。また実際に社員の方々とお話をすることが出来たので説明の中で疑問に思ったことをすぐに解消することも出来ました。業界について知ることが出来たので今後の就活で生命保険業界を深く調べるべきかの感覚を持つことが出来るようになったことと、単純に社員の方に就活の相談をすることが出来て今後の方針が立てられたことが参加してよかったと思う事です。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップ参加後の就活で金融業界への就職が決まりました。金融業界はお金やモノに対して基本的にスケールが大きいことが特徴だと思うのでそこに面白さを感じて興味を持つようになりました。保険を見てから他の金融業界にも目を向けられました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
就活始めたばかりの業界分析をしたい学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
やりたいことが決まっている人も、やりたいことが決まっていない人も業界、業種をすぐに絞ろうとせずにまずはいろいろな業界を見るべきだと思います。私も就活を終えて調べた深さ、浅さの違いはありますがほとんどの業界を調べてインターンシップや合同説明会、企業説明会に参加しました。これらの行動を行ったからこそ、自分がなぜその業界に行きたいのかだけでなく、自分がなぜその業界に行きたくないのかの理由も理解できるようになったので、より面接官に業界理由を明確に伝えることが出来ました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
インターンシップ名 |
MEIJIYASUDA インターンシップ 2018 【SUMMER】 |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の9月 |
職種 |
|
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
3年生の夏の時点では志望業界も明確には決まっていなかったので、様々な業界のインターンシップに参加することで多くの業界に関する理解を深めたいと考えていた。また時間に余裕のある夏休みの期間を利用して、出来るだけ複数日程のインターンシップに参加したいと思っていた。保険業界には前々から興味があり、損害保険業界と生命保険業界の違いや、同業他社との違いなどを知る上でも必ず役に立つと考え、本インターンシップに応募するにいたった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特になし、企業のホームページを軽く見た程度
ES、面接の内容
インターンシップの参加するための選考は
エントリーシートの提出とWebテストによる性格検査のみであった。エントリーシートの設問も「学生時代、貴方が一番時間をかけて取り組んだこと(400字以内)」というものだけであり、非常に書きやすいものだった。性格検査では自社とのマッチングをある程度測っていると考えられる。
インターンシップで体験した仕事内容
初日は保険業界に関する講義が行われ、その中で生命保険や損害保険との違い、自社についての説明などが詳しく話され、今後の流れの説明、班分けが行われた。2.3日目には、1日で1つの部署の業務体験を行った。法務部・運用企画部・海外事業推進部・企画部など様々な部署があった。2日間の部署で2つの部署の体験ができるとは言え、必ずしも自分の体験したい部署で業務体験を行えるわけではない。人気の部署には人が殺到するため、場合によっては自分の体験したい部署を1つも行えない場合もある。配属される部署は、初日の保険業界に関する講義の後に、各部署に関する簡単な説明がなされた後に、自分の希望の部署を選択し、人数の制限などがあり、それを考慮しつつ決められる。法務部などでは実際の案件についてどの法律を適用するか、企画部では経営に関する企画のワークを、運用企画部では資産の運用に関するワークを、海外事業推進部では海外事業を今後どう進めていくかを決定していくワークを行なった。
4日目には、各班が体験した2つの部署に関する情報をまとめ、最終日にプレゼンテーションするための準備・作業を、行った。最終日は各班のプレゼンテーションが行われ、優勝班を決定し、その後座談会が行われた。
インターンシップで得たものや成長できた点
複数日程のインターンシップであったため、他の学生とも親交を深められるだけではなく、内定者の方や社員の方との座談会もあり、明治安田生命の社風をしっかりと感じることができた。初日のプログラムでは、保険業界全般のことや生命保険と損害保険の違い、自社の強みに至るまで様々な話をしてくださり、業界理解を深める上でも大変ためになるものが多かった。9月の時点である程度業界について理解できていることは、のちの就職活動でも有利に働くと感じた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
興味がある業界は保険業界を中心とした金融業界である。金融業界は人々の身近に存在するため、より多くの人々をより近い距離で支えることができる業界であり、金融が社会を回しているとも言える非常にやりがいのある業界だと感じられたから。
このインターンはどんな学生にオススメ?
金融業界、特に保険業界に関心のある学生はもちろんのこと、志望業界が全く決まっていない学生にとっても良い機会となると考える。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップに参加するための選考は面接がなく、エントリーシートとWebでの性格検査だけなので、ある程度自分の言葉でしっかりとエントリーシートの質問に対して答えを書けていれば通過できると考えます。性格検査に関しても、素の自分でそのまま答えても特に問題ないと思います。実際に参加する際は、本インターンシップは社員の方や人事の方と接することができる貴重な機会であるので、緊張し過ぎずに気になることはしっかりと質問し、ワークでは班のメンバーと協力して進めていけば良いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命 |
インターンシップ名 |
MEIJIYASUDA インターンシップ2018【AUTUMN】 |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の11月 |
職種 |
総合職 |
大学名 |
学習院大学 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
夏に明治安田生命の興味本位で1dayインターンシップに参加し、生命保険業界や、会社に興味を持ち理解を5daysに参加して深めたかったためです。1dayインターンシップでは、ゲームやグループワークをして生命保険会社の社会的意義を楽しく学ぶものでしたが、実際にどのような仕事するのような具体的な理解やまた会社自体などが出来ていなかったため、5daysでしっかり自分に合うのかを考えたいと思いました。また、選考が性格テストとesという軽いものだったたため、応募しやすかったです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
性格テストで矛盾がないよう、自己分析をし大まかに自分の性格を把握しておいた。
ES、面接の内容
エントリーシートは学生時代力を入れたこと(400字以内)。面接はなく、
エントリーシートと性格テストのみで行われます。私は、バイト先で新人教育を改善した話を書きました。この400字でエピソードを分かりやすく簡潔に書けることが大切です。
インターンシップで体験した仕事内容
1日目:会社説明(事業、職種、キャリアプラン 、複数名の社員の方のお話)を聞きました。そして残りの日数で体験する業務の決定とグループ分けがあります。
2〜4日:私は営業企画部、お客様の声統括部の業務体験をしました。営業企画部では営業さんたちへの適切で効果的な教育方法をグループワークで考え模造紙を作成し、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には学生からの質問や社員からの簡単なフィードバックがあります。お客様の声統括部では、お客様の不満の声をいくつか発表されグループで選択し同じくグループワークで解決案を考え社員の前で発表します。その後しっかりとしたフィードバックが
社員から貰えます。2つの部署を体験したあと発表準備をグループで行います。また、4日目には座談会によって多くの社員や内定者の話を聴けます。職種はバラバラで話を聴けるかは早いもの順です。5日目今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループも理解できるようなプレゼンを行います。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、1人1つ投票してプレゼンの順位がつけられます。人事の方から各グループごとにフィードバックがあり、選ばれたグループは全体でもう一度発表です。
インターンシップで得たものや成長できた点
当初自分が参加目的にしていた生命保険業界についてや、明治安田生命についての理解を深めることができました。具体的には、どのような働き方ができ部署があるのか知ることで入社後のイメージを掴むことができました。また、様々な社員の方のお話を聞いたり接する機会が多いため社風を感じ取ることもできました。本選考でも、なぜ他の生保ではなく明治安田生命か?と聞かれた際に具体例と共にしっかり答えられることに繋がったため良かったです。また、基本グループワークなため、本選考が始まる時期までに慣れるいい機会だと思います。優しい社員の方が多く、フィードバックでも一人一人の良いところを的確に見抜いて褒めてくださったので自信にもなります。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップに参加した後、生命保険業界への興味が深まり、就活でも複数の会社を受けていました。理由はインターンシップによって具体的な働き方を知り入社後の自分がイメージできたため、志望度が上がりました。また生命保険業界の社会的意義を知り、魅力に感じたためです。就職予定は金融 総合職です。
このインターンはどんな学生にオススメ?
生命保険業界に興味がある人。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは生命保険業界に関心がある人もない人も是非参加してほしいと考えています。生命保険業界に興味がある人にとっては業界分析や企業分析が進みます。もし、興味がない人でもグループワークで5日間進むため、グループワークに慣れるいい機会になると思います。また、私の参加した年ではプラスワンデーと後日またインターンがあり模擬面接やes添削会をやって頂けました。模擬面接では実際の人事の方からたっぷりフィードバックをもらえ、就活する上で役立つと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2020卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険 |
インターンシップ名 |
MEIJIYASUDA インターンシップ2018(AUTUMN) |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の12月 |
職種 |
職種関係なし |
大学名、学部名 |
慶應義塾大学文学部 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
金融業界、中でも生損保業界を志望していて、夏に同業他社のインターンに参加していて知識はついていた。しかし金融業界は自社のイベントに参加した回数を数えているという噂があり、また特に明治安田生命は回数を見て学生が興味を持っているか測っていて、参加後も様々なインターン参加者向けのイベントが開催されること・本選考にも影響があると聞いたことがあったので参加した。また、実際参加の際に面接などがなくESのみで参加出来るといったことも利点であった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
初日に向けて、マイページにある生命保険業界についての動画を見るよう指示がある。
ES、面接の内容
ESのみで参加出来る。
質問:学生時代、
あなたが一番時間をかけて取り組んだことを記述願います。(400字以内)
アルバイトについて書いたが、学生時代頑張ったことがあまり固まっておらず、少し具体的に書きすぎたように思う。
仕事内容などを書き過ぎず、多少自分がどういった思いを持ってく取り組んだのかと言う気持ちやアピールを入れても良かったと感じる。
インターンシップで体験した仕事内容
5日間のインターンではあるが、午前または午後に開催される。業務を体験したい部署を2つ選んでグループが作られる。部署には保険金部・営業企画部・資産運用部などがあった。初日は生命保険業界について・明治安田生命についての人事による話を聞き、グループが作られる。2・3日目は各部署の体験。体験とは言うがグループワークが主で、その後各部署の社員との座談会がある。4日目に体験した内容・社員による話などをそれぞれのグループでまとめて、最終日に発表する。人事が発表を見ており、各グループにフィードバックがある。最初は同じ部署を体験した4グループで競い、インターン生による投票で1位のグループを決める。その後別の部署を体験した1位同士の4グループの発表を聞いて投票し、全体の1位を決めた。その後2月にインターン参加者向けのイベントがあり、参加者のみ早期選考が行われることが発表された。また、1度きりではあるが大学OBと接触する機会ももうけられた。
インターンシップで得たものや成長できた点
明治安田生命や生命保険会社について時間を使って説明してもらえるので、理解度は深まる。また座談会が多かったので、色々な部署の社員の話を聞くことが出来たので、本選考における会社選びの基準・明治安田生命を志望する理由を考える際に活用出来た。ただ部署体験といってもグループワークがメインであり、同じ部署を体験したグループ同士で発表して競うということの意義が分からないと感じてしまい、グループのメンバーも同じ感想を抱いていた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
電機・IT業界に就職予定。金融と電機メーカーを受けており、金融業界より早く合格がもらえたこと・金融は地域総合職で出していたが、メーカーで総合職ではあるが転勤が少なめの職種で応募したこと・金融業界の将来性に不安があったことなどの理由で決めた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
生命保険業界について知識がない学生・明治安田生命を受けることが決まっている学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
金融業界、中でも生命保険業界を受けることが決まっているのなら、インターン参加後参加者向けのイベント・大学OBとの接触・早期選考ルートにつながるので参加することをおすすめします。ただ面接などがなくESのみで参加できるハードル低めのインターンなので、早期選考に進むことができたとしても、ESで落とされるということが普通にあります。他の志望度が高いインターンなどの日程とかぶるのであれば、そちらに参加した方が良いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険 |
インターンシップ名 |
MEIJIYASUDA インターンシップ 2017 【AUTUMN】 |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の11月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
中央大学 |
卒業予定年 |
2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
就活の仕方がわからなかったので、とりあえずインターンシップに参加しようと思い、リクナビなどの就活サイトを見て、参加しようと応募しました。志望業界はなんとなく金融かなと決めていたので、その中でも生命保険に絞りました。明治安田生命のインターンシップにした理由は、5日間開催であったからです。1Dayのインターンシップよりも深く会社のことを知れそうだし、グループワークなどを通して就活に必要な力をつけられるのではないかと思いました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特になし
ES、面接の内容
エントリーシートでの選考があります。質問は、
学生生活で一番時間をかけたことについての記述(400字以内)でした。私は自分が所属している部活動の取り組みについて書きました。エントリーシートは簡潔にわかりやすく書くのがコツです。
インターンシップで体験した仕事内容
初日は会社の基調講演を聞き、生命保険についてや明治安田生命の特徴を理解しました。業務体験を共に行うグループ決めをし、グループでアイスブレイクをします。2〜4日目はそれぞれのグループごとに業務体験を行いました。私は商品部、お客様の声統括部の業務体験をしました。どちらもグループワークをし、意見を社員さんの前で発表しました。発表の後には毎回フィードバックをいただきました。インターンシップのプログラムには、社員さんとの座談会や、内定者との座談会が組み込まれていました。明治安田生命についての質問はもちろん、就活のアドバイスなども聞くことができ、とてもためになりました。最終日には今まで体験してきた業務体験を、ほかの部署を体験したグループに対して説明するプレゼンがありました。自分が所属しているグループ以外の発表を評価して、プレゼンの順位がつけられます。順位が発表された後には人事の方から各グループごとにフィードバックがありました。
インターンシップで得たものや成長できた点
生命保険業界についてや、明治安田生命についてを知ることができ、とても有意義でした。なんとなく参加を決めたインターンシップでしたが、社員さんの温かい雰囲気に触れて是非ここで働きたいなと思うようになりました。また、座談会がたくさんあったことが良かったです。基調講演だけでは知ることのできない、職場の雰囲気や仕事の内容など、社員さんに質問することで得られる情報がたくさんありました。また、内定者との座談会もあったので、就活の悩みも解決できました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップに参加した生命保険業界に絞り、就活をしました。理由は、インターンシップで生命保険業界に興味を持ち、また自己分析をした結果自分がやりたいことができるのは生命保険業界だとわかったからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
就活、何したらいいかわからない!という人にもおススメです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
自分の興味のない業界でも、インターンシップに参加することをオススメします。インターンシップでは社員さんの雰囲気や会社の雰囲気、特徴を深く知ることができます。行ってみないとわからない会社の良さもあるので、就活中しかできない体験として、さまざまな業界を見るといいと思います。ワンデーのインターンシップなど、参加しやすい形のインターンシップを開催している会社も多いので、恐がらずに足を踏み出してみてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,8-9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
インターンシップ名 |
コンサルティング営業 |
参加期間 |
5days(半日) |
職種 |
営業 |
参加時期 |
3年生8月末~9月初め |
大学名、学部名 |
東京理科大学工学部 |
卒業予定年 |
2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
卒業後の進路はまだ決まっていないです。どんな職種があるのか知るために何かインターンに参加したいとは思っていました。だから一番とっつきやすそうな分野が何か考えたとき、保険であると思ったので保険会社に大量のESを出しました。本当に行きたかったのは生命保険の総合職かアクチュアリーなどでしたがすべてESの段階で落とされました。だから本当の希望ではありませんでしたがコンサルティング営業に参加することとなりました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ESを各段階で生保と損保の違いは最低限調べていました。
ES、面接の内容
-性格のみのWEBテスト
-ES
・ゼミ (30文字以内)
・部活・サークル (30文字以内)
・<コンサルティング営業コース>学生時代、
あなたが一番時間をかけて取り組んだことについて記述願います。(400文字以内)
インターンシップで体験した仕事内容
すべてグループワークを行いました。社内見学は特にありませんでした。
担当してくださったのは人事の面接なども行っている方でした。
【内容】
〔1日目〕
・アイスブレイク
自己紹介
・生命保険とは・明治安田生命の取り組み
生命保険会社の仕組みや損害保険との大きな違い等について学びました。そして明治安田生命が行っている活動について聞きました。
〔2日目〕
・配属先はどこだゲーム
業務の効率的な方法について考えるためのものでした。
・生命保険について①
保険がなぜ必要なのかについて学びました。オチを言うと生命保険と国民が入る社会保険は密接な関係があります。社会保険では賄いきれない部分が必ず出てくるのでそれをカバーするために生命保険が必要です。ということを学びました。
〔3日目〕
・営業準備 業務体感
営業でお客様に提案するときに使うタブレットにさわってどのようなことに使うのか実際に触りました。
・生命保険について②
2日目に生命保険とは①で学んだように社会保険では賄いきれない部分が具体的にどこかについて学びました。そして病気になるリスクなどを「10人に一人」、「5秒に一度」などインパクトのある数字で教えていただきました。
〔4日目〕
・生命保険について③
社会保険が適用するか否かの規定について学びました。実際にある保険についても学びました。
・保険提案 業務体感
とある家族を例に、何の保険を提案すべきかについて考えました。お客さんの要望と保険の知識を持っている保険会社の人の考えをどうまとめるか大変でした。
・プレゼン準備
同日の保険提案でどんな保険を提案するかを決めたら、どうやってそれをお客さんに納得してもらうか考えました。
〔5日目〕
・プレゼン
1グループ10分弱くらいで社員さんの前で提案をしました。軽くフィードバックもいただきました。
インターンシップで得たものや成長できた点
得たものは社会保険の知識です。生命保険についてはESを書くために事前に調べていましたが、社会保険がここまで密接にかかわっているとは思いませんでした。自分は生まれたときから生命保険も社会保険も関わってきたはずなのに全く知りませんでした。自分が損せずに生きるためにこれらの知識得ることは重要なことだと思いました。絶対に生きていくうえで知っていて損はないです。そして納得してもらうために筋道たてて、お客様視点に考えるということの大切さを学びました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
生命保険はとても勉強になりましたが、就職はしないと思いました。営業はとくに大変そうなイメージがあるからです。金融関係には銀行などもあります。銀行はインターンに行かなかったのでこれから参加して就職するか決めたいです。銀行を選ぶ理由としては数字を扱うイメージがあるからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
やはりお客様視点!!これに尽きると思います。お客さんは最初自分が欲しいものを求めて保険を探します。しかしお金の都合上、保険にかけられるお金は限られていて優先順位をつけなければならないことがあります。しかしそのお客様側の優先順位と保険会社側が考えている優先順位が違うことがあります。お客さまにとって本当に大切な保険は何か親身に考えられる人が良いと思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
選考のないインターンに行くと「なんとなく」の人間が多いです。優秀な学生と会うためにも大手の倍率が高いところを目指した方が良いと思います。インターンは職種理解するだけではなく、プレゼンやグループワークを通じで他の学生から学ぶことが多いです。優秀な人が集まれば集まるほどよりよい物を作り上げることができます。これはインターンの選考が通ることだけに限らず、選考でやるグループワークも同じことです。とにかく積極的に選考を受けに行くといいと思います。とても良い刺激をもらうことができますよ。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2019卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険 |
インターンシップ名 |
MEIJIYASUDA インターンシップ 2017~5days Internship【WINTER】~ |
参加期間 |
3日間 |
参加時期 |
大学3年2月 |
職種 |
総合コース(首都圏) |
大学名、学部名 |
慶應義塾大学経済学部 |
卒業予定年 |
2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
この時期には生命保険の企業における業務やキャリアの作り方がイメージできておらず、その理解を深めるきっかけにするために参加した。また生命保険と損害保険の企業との雰囲気や業務のビジネスモデル、実質的な違いなどを知る上でもインターンシップは非常にいい機会だと考えた。生命保険会社の中でもこの会社を選んだ理由は業界内でもその地位を確立しており、日本のサッカーリーグ「Jリーグ」のパートナー企業という特別な取り組みを続けている点に興味を持ったからだ。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリーシート作成、業界研究など
ES、面接の内容
エントリーシートでは学生時代に頑張ったことが問われた。特別な質問や面接等の選考はなく、
エントリーシートを提出後1週間程でメールにて連絡を頂き、参加可否を申請する形なので多めに合格者を出していると考えられる。
インターンシップで体験した仕事内容
12の事業部が2つずつセットになっており、6つのグループから1つを選ぶ。初日はガイダンス、業界と企業の紹介が主であり、実際の業務の動画等を見る座学とグループ決めを行う。2日目3日目は共に業務体験となり、選択した事業部の元でグループワークなどを行う。社員が先導のもと、選んだ事業部の見学をすることができ、社内の雰囲気を肌で感じることが出来た。自分が体験した国際事業部では「先進国と新興国の開拓・投資の優先度」、営業企画部では「若年女性向けPR」「Jリーグを生かした若年層向けPR」といった議題が設定されており、あまり制約などはなく自由に話し合い、最終的に社員と他のグループに向けてプレゼンを行った。また2日目には社員の方、3日目は希望すれば入社予定者の話を伺うことができ、入社後の話や現在の担当業務、社内の雰囲気等について伺うことが出来た。参加している学生は早慶MARCHなどの私立文系の学生が多い印象だった。
インターンシップで得たものや成長できた点
社員の方との面談とグループ内でのディスカッション、プレゼン等他学生とのコミュニケーションも含め刺激を受ける機会が多かった。他の業界、企業を見ている学生もいたため、自分の就職活動に関しても視野を広げるきっかけになった。グループワーク及びプレゼンでは班ごとによってアイディアに独自性があり、良かった点悪かった点などのフィードバックも頂けたため、他の場面での発表などでも参考になった。また社員さんの先導で社内を見て回ることができ、業務の現場を拝見し、実際に仕事をするイメージを得ることが出来た。
インターンシップの報酬
本選考の前に参加者限定の特別セミナーへの案内がもらえる
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
不動産デヴェロッパーに就職予定。カスタマーに近いビジネスであり、空間創りというところに魅力を感じた。モノ消費からコト消費へと時代が移り行く中で、ただのハコを作るだけでなく、その場所でしか得られない経験を生み出す空間を作る仕事をしたいと考えた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
生命保険会社についてまだ業界研究が進んでいない学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
なるべく早い時期に業界を絞る、自分が大切にしたい軸を決めることが重要であり、そのためにインターンシップは有効だと考える。とりわけ興味があるところだけでなく、あまり事情に明るくない業界のリーディングカンパニーなどのインターンシップに参加することは視野を広げることだけでなく、本来志望している業界、企業の良い点や悪い点を見つめなおすことに繋がると考える。ワンデイインターンでは知識をつけることができる一方、3日間以上のインターンではより現場の雰囲気を感じることができるので業界、会社毎に参加を考えるべきだと感じた。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2018年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険 |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学三年生の8月 |
大学名、学部名 |
南山大学経済学部 |
卒業予定年 |
2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
もともと金融業界に興味があったことに加えて、運用にも興味があったあったためそれがかなうのは生命保険会社ではないかと思い生命保険に興味をもった。また、明治安田生命はコマーシャルがとても印象的であったため興味をもち、数ある生命保険の会社のなかでも明治安田生命のインターンシップに参加しようと思った。また、明治安田生命は三菱系の財閥系企業であるため、その強みを生かして会社運営をしていけるような会社なのではないかと考えたため。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
会社の事業内容や財務諸表には目を通した。また、商品である保険についても特徴のあるものは見ておいた。
ES、面接の内容
エントリーシートとしては、志望動機のみを問われるものであった。そこでなぜ私は金融か、
その中でなぜ生命保険か、またなぜ明治安田生命かをしっかりと書いた。また、インターンシップで成し遂げたいことなど、インターンシップへの意識もアピールした。
インターンシップで体験した仕事内容
大まかには、まず保険会社のことや、保険のこと、また業界のことなどをはじめに座学形式で学んだ。明治安田生命がどのような経緯をたどって誕生したかや、ほかの会社とくらべてどのような強みがあるかなどをまず学んだ。そして次に、実際に売られている保険について仕組みなどを学んだ。保険のタイプや掛け捨てや利回りなどといいた専門用語を学び保険商品への理解を深めた。そしてそれらを学んだうえで、仮装のお客様を相手にどんな商品を提案していくかというグループワークを5人ほどのチームで取り組んだ。この作業はとても長く実に3日間ほどの時間をかけて行なった。提案を考えるうえで、社員の方に話を聞いて参考にしたりした。そして、どのような商品を提案するか決まったら、模造紙やパワーポイントなどを使って、他のグループの人や社員の前でプレイステーションという形式で成果を発表して理解を深めた。その後には質疑応答があり、自分のグループにかけてたものや優れていたものなどを学んだ。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップで成長できた点は三つある。一つは、多くの人と関わることで、コミュニケーション力を高めることができた。知っている人は一人もいない環境の中で過ごすことでコミュニケーションを多く図ったためだ。もう一つは保険について学ぶことができた、普段学生である自分は保険のことについて何も知らなかったのでこのインターンシップを通して保険というものの理解を深めることができた。そして三つめは、自分がどんな仕事をしたいというのかを見つけることができた。私はこの経験を通してお客様のそばで仕事がしたいと思った。
インターンシップの報酬
特になし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
私はこのインターンシップ参加した後には、さらにほかの金融や商社などの会社を主に受けていた。そして結果としては証券会社に就職する並びとなった。理由としてはより実力主義であり、高給のまま長年勤められると思ったためだ。また、お客様への提案ができるという点にも惹かれた
このインターンはどんな学生にオススメ?
保健に興味のある学生
インターンシップでコミュニケーション力を高めたい学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
就職活動に対してモチベーションのない方こそ、インターンシップに参加して意識を高めるべきだと思います。新卒として就職活動をするのはできれば一回にすることができればいいと思うので後悔のないように質問し、交流してください。また、妥協せずいってみたい企業はかたっぱししからインターンシップに参加するべきです。そこでの経験は直接選考には生きずとも、知識があることは面接では必ず有利になってくるので、インターンシップに参加したからにはいろいろ吸収しましょう
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2018卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年の2月 |
大学名、学部名 |
慶應義塾大学商学部 |
卒業予定年 |
2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
生命保険業界のビジネスモデルの体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも規模の大きな会社に興味があったのでインターンシップに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。
エントリーシートについてはあまり分量が無いため、端的に分かりやすく書くことが必要だと感じました。金融業界や特に生命保険業界に関心を持った理由を論理的に説明できると良いと思います。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリーシートを添削してもらいました。
ES、面接の内容
エントリーシートは学生時代にがんばったことについてのみです。文字数は400字です。重要なことは
学生時代頑張ったことは何かを分かりやすく簡潔に書くことだと思います。エントリーシートのみの選考であるため、入念に読み返して準備しました。
インターンシップで体験した仕事内容
グループごとに2つの事業部を周り、講義を受けた後に12人ほどでグループワークに取り組んでいきます。人数が多すぎて話し合いにならないのが大変でした。私の班は国際部においてM&Aの買収先を巡ってディベートをおこないました。また、営業部や運用部では業務の説明を受けた。発表内容を班の中で分担することで、それぞれの内容のアウトラインを作ったうえで資料作成をおこないました。最終日の発表の準備時間がそれほど多く割かれていなかったため、4日目は、インターンシップが終わった後もグループで集まり議論しました。大変ではありましたが、密度の濃い体験であったと思います。また、5日間を通してやることにより、生命保険業界の知識についてはだいぶ深まります。そして最終日に、各部署において見聞きしたことをプレゼンテーションしました。全て午前か午後を選択できるプログラムだったので、他のインターンシップほど疲れることはありませんでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップを通じて得たことは明治安田生命の選考ポイントや社風です。社員の方に明治安田生命で働く魅力や選考時に気をつけるポイントなどの情報を聞くことが出来ました。ただ、参加者が多いため、1人あたりの質問時間が短くなり、自分の聞きたいポイントが聞けない場合が多いです。また、成長した点は業界に対する知識です。金融業界や生命保険業界について無知の状態で参加しましたが、生命保険業界のビジネスモデルを知ることができました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
生命保険業界に関心がある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
生命保険会社ということで、営業至上主義というイメージや保険商品しかイメージが湧かない等敬遠しがちな業務内容だと思われがちだと思います。しかし、少なくともこの会社のインターンシップに参加すれば、生命保険会社の大まかな内容についてはイメージ可能になると思います。5日間という少し長い時間ですが生命保険業界を志望するか否かのスタートに立つために参加してみるのもいいかもしれないです。書類選考だけのためか大人しい学生が多いため、グループワークや発表等の練習にもなると思います。そういった意味で、早い時期にこのインターンシップに参加することが有効かと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
明治安田生命保険のインターンシップ(2017卒,11月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
明治安田生命保険相互会社 |
参加期間 |
約一週間 |
参加時期 |
11月 |
大学名、学部名 |
慶應大学文学部 |
卒業予定年 |
2017年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
就職活動に対して真剣な態度を取っておらず、不安を抱いていました。
周りの友人がインターンシップに数多く参加していたので、焦っていました。そんな中、私もインターンシップに参加してみようと思い、とにかく聞いたことがある企業にエントリーして実際に面接を受けてみました。その過程で明治安田生命という企業が存在し、私自身良く耳にしていたので参加することを決意しました。インターンシップに参加する学生の中には強い志望動機を持っている人もいますが、私は就職活動に対して明確なイメージが抱かなかったので参加してみようと思いました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリーシートを丁寧に書くことです。
ES、面接の内容
面接はなく、エントリーシートのみで評価されることになっていました。その内容は、
学生時代頑張った事・志望理由の二つです。面接がない分、非常にエントリーシートの内容が大切になってくるので注意してください。
インターンシップで体験した仕事内容
まずは、明治安田生命という会社がどのような会社であるのかに対する説明がありました。また、そもそも生命保険会社がどのようなことをしているのか・その中でも明治安田生命はどの位置にいて強みは何なのかなど理解する事ができました。
そして、参加者は訪問する部署が各々存在し、それを決めることになります。訪問部署先で各々業務を体験する中で明治安田生命という会社ではどのような社員が来て、どんな業務をしているのかを肌で感じることができます。
その中で、明治安田生命で活躍されている優秀な社員にインタビューしたり、質問をする機会があります。各部署で学んだ内容は、他の部署で体験をした人にとっては未知のことなので発表する機会もありました。チームで協力しながら、自分の部署で学んだ内容をわかりやすく発表することが求められます。
最後に社員の方からのコメント、つまりフィードバックがあります。この体験を通じて、明治安田生命がどのような会社なのかを理解することができます。
インターンシップで得たものや成長できた点
今回のインターンシップを通じて、就職活動で自分が受けようと決意した業界が決まったのと社会人として何が求められるかを理解することができました。社会人では、スケジュール管理など自己管理能力が必要とされていることを学びました。特に明治安田生命で活躍されている社員の方は、自己管理能力に優れていることを肌で感じました。なぜ体育会系の方々が就職活動において優遇される状況があるのか、ということを根本的に理解することができ、それは自己管理能力や逆境にたたされた時跳ね返せる力があるからだということを今回のインターンシップを通じて学びました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
金融業界です。
とにかくノルマを達成することを求められる中で結果を残していかなければならない金融業界で働くことによって、他では味わえない達成感を味わえると思ったからです。だからこそ、金融業界を強く志望するようになりました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
就職活動に漠然としたイメージしかない学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
早い時期にインターンシップに参加していると、有利になると思います。なぜなら、インターンシップに参加することによって就職活動に対するおおよそのイメージや自分がどの業界や企業に入りたいかという事を理解することができるからです。
インターンシップときき、最初は戸惑うことがあることだと思いますがそこは思い切ってどんどん様々な業界・企業の選考を受け、その過程の中で就職活動をどのように進めていこうかというイメージを作っていけばいいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。