コクヨのインターンシップ体験談

コクヨ株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

コクヨ株式会社のインターン体験談
目次
  • コクヨのインターンシップ(2020卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

コクヨのインターンシップ(2020卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名コクヨ株式会社
インターンシップ名事務系インターンシップ
参加期間1日間
参加時期大学3年生の8月
職種総合職(事務系)
大学名、学部名立命館大学 産業社会学部
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

戦略立案のスキルを習得するという意識と今後目指すべき働き方を学ぶという意識の2つの意識を大切にして取り組みたいと考え、参加を決めました。私は大学1年生の時に、実在の企業からのお題に対して情報収集や議論、プレゼンを行い、企業の課題解決を図る授業を受講しました。そこで、私の班は学生らしい視点が大切だと考え、奇抜な提案を試みました。しかし、「現実味がない」と一蹴され、「新しさ」と「現実性」を両立させる戦略立案の難しさを肌で感じました。そこで、コクヨのインターンシップで、顧客や企業の課題を分析し、その解決策を提案するという体験をすることで、新戦略を実現させるために必要な考え方や具体的な手法を学びたいと考えました。また、近年、働き方改革により労働生産性の向上や働き手の多様性が重視され、日本の企業社会は大きな転換期を迎えています。その中で、コクヨは新イノベーションを生み出すワークスペースの創設や、経営や働き方の解決に向けたオフィス空間の改装など、既存の枠に囚われない新たな取り組みを行っています。そのような現代社会の課題に適応した経営方法を実際のオフィス見学や社員の方のお話を通して学びたいとも考え、参加を決めました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

エントリシートの記入、Webテストの受験、企業研究

ES、面接の内容

本インターンシップの参加には、エントリーシートの提出が必須でした。聞かれた内容は、

「あなたが、現在の専攻(または、学部学科)を選んだ理由を教えてください。」や「当社の事務系インターンに応募するにあたっての意気込みをご記載ください。どのような事を大切にして取り組みたいと考えていますか? 」などでした。

インターンシップで体験した仕事内容

本インターンシップは、文房具やオフィス家具の企画・販売、オフィスなどの室内設計、通販事業など、幅広い事業展開を行っているコクヨについて、その事業内容や仕事内容を学ぶとともに、オフィス見学などによって、現代の働き方を学ぶことを目的としたインターンシップでした。会場は、大阪のオフィスで、参加学生数は30名程度、参加社員数は3名程度でした。具体的なプログラムの内容としては、まず、人事社員さんから、業界や企業についての説明がありました。その後、実際にコクヨのオフィスを見学し、今のオフィス環境について学びました。その後、グループワークとして、コクヨが実際に手掛けた案件をベースに、オフィスの真相に向けた営業活動を体感する課題に取り組みました。具体的には、クライアントにヒアリングを行い、課題や要望を把握した上で、コクヨの商材を生かして、新たなオフィスを提案し、発表するというものでした。最後には、全体の前で発表し、社員さんからフィードバックもいただきました。

インターンシップで得たものや成長できた点

本インターンシップは、普段なかなか馴染みのない、オフィスデザインの営業について、グループワークやオフィス見学などを通して、視覚的にも学べる、非常に興味深く、面白いインターンシップでした。また、参加した学生も社員さんもユニークな方が多く、明るい雰囲気で、笑いも交えた楽しいインターンシップでした。さらに、オフィス見学では、従来のオフィスのイメージを覆すような先進的なオフィスを見ることができて、良い刺激を受けました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就職予定の業界は通信業界です。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていました。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決意しました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

オフィスデザイン、オフィス家具、働き方に関心がある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

業界や企業を無理に絞り込むのではなく、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を疑似的でもいいので体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。頑張ってください。

株式会社futurelabo(IT)に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES