湘南ゼミナールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
湘南ゼミナールのインターンシップ(●●●卒,●●月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 湘南ゼミナール |
参加期間 | 2日間 |
参加時期 | 大学3年生11月 |
大学名、学部名 | 横浜商科大学 |
卒業予定年 | 2015年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
講師職の理解をする為です。
私は、小学生の時から中学生の時に学習塾に通っていました。その時、「勉強を分かり易く教える先生ってかっこいい」と思っていました。
その気持ちは、大学生になった時でも持っていました。その気持ちからインターンシップに参加しました。
今思えば、勉強が嫌いだったかもしれません。自分に出来ない事を出来る人を尊敬していた為、その影響で学習塾に強い思い入れがありました。
「どうすれば勉強を好きになってもらえるか?」を念頭に置き、インターンシップに挑みました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
謙虚な姿勢と学ぶ向上心です。
ES、面接の内容
私が参加したインターンシップには、面接はありませんでした。
仮にあったとするならば、
「何故、学習塾なのですか?」といった就職活動と同じ様な質問をされると思います。
ESはありました。
「好きな科目とその理由」を800文字以上書いて、WEB上で送信しました。
インターンシップで体験した仕事内容
「勉強を分かりやすく教える」
仕事は2日間でした。一日目は、教える科目を決める事。自分の得意科目を選択するする事が求められました。
私の担当科目は、中学一年生をターゲットにした数学です。範囲は、四則演算です。
四則演算は、非常に簡単な知識ですが身に付かなければ社会でバカにされる知識でもあります。
生徒が理解できない事を避けなければいけません。
つまり、生徒が躓かない様な教え方が求められます。
2日目は、実際に教えました。約30分の授業に向けてひたすらプレゼンテーションの練習をしました。
時には、他のインターンシップ生のプレゼンテーションを聞く事も多々あり、「凄い」と感じる事もありました。
私は、とにかく褒める事を意識しました。人は褒められて育ちます。それは、子供も同じ心境のハズです。
私は、常に周りを巻き込む授業を意識しました。生徒を授業に飽きさせない事を目的に生徒に指名して問題の答えを言わせます。
答えが間違っても正解でも褒めます。そうする事によりモチベーションの維持をさせる事に努めました。
私自身、勉強が嫌いでしたが嫌いだからこそ生徒に苦労して欲しくない気持ちで一杯でした。勉強嫌いにならない事を念頭に置き授業する事が私の使命です。
インターンシップで得たものや成長できた点
「教える力」を身に付ける事ができました。
学生は、授業を受けるにあたり一方的に教えられます。つまり、アウトプットの機会が少ないです。
このインターンシップを通じて「教える事の難しさ」を知る事が出来ました。
人を傷つけない話し方や分かり易い説明は、非常に難しい事です。恐らく社会人に必ず必要なスキルだと思います。
そういったスキルを大学三年生という早い段階で身に付ける事が出来たのは、非常に良かったと思います。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
コンサルタント業です。
コンサルタントも非常に似ています。人に対して物事を分かり易く教える力が求められます。
コンサルタントは、一対一のケースが多く、より厚いコミュニケーションをします。より高度なコミュニケーション能力が求められます。
学習塾のインターンシップ経験で興味を持つ事が出来ました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
「人前で喋る力」を身に付けたい人向けです。
人前で喋る事は、非常に緊張しますよね?日頃の練習が大切になります。
大学生は、時間が沢山ある為そういった人前で喋る機会を増やすという意味でこのインターンシップがオススメです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
「自分が何の会社に興味を持っているのか」が明確なのであればインターンシップは有力です。
働いた事が無いのに志望動機は答えられませんよね?インターンシップは、模擬体験です。あなたの仕事に対する理解が志望動機の熱意に変わります。
熱意のある志望動機は、人に伝わり「一緒に働きたい」と思えるハズです。そのキッカケを作る事が、大学生活にあります。
机上の上で業界研究する事も大切ですが、現場の声に耳を傾ける機会としてインターンシップに参加してみて下さい。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
東海エレクトロニクス株式会社の新卒・インターン関連募集