JA共済のインターンシップ体験談

全国共済農業協同組合連合会(JA共済)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

全国共済農業協同組合連合会(JA共済)のインターン体験談
目次
  • 全国共済農業協同組合連合会(JA共済)のインターンシップ(2021卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

全国共済農業協同組合連合会(JA共済)のインターンシップ(2021卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名全国共済農業協同組合連合会(JA共済)
インターンシップ名夏季インターンシップ
参加期間2日間
参加時期大学3年生の8月
職種
大学名、学部名慶應義塾大学、商学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

もともと保険業界に興味があり、幅広く会社を見ていました。興味を持った理由は一人ひとりに寄り添いながら、様々なリスクや不安に対して安心を提供し、支えることができることに魅力を感じていたからです。その中でも、JA共済は生命保険と損害保険の両分野を兼ね備え、人々のニーズに幅広く対応することができると考えました。相互扶助を理念とし、人々の生活を支える業務についてインターンシップを通して学びたいと思い応募しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESの添削を何度も行い、グループディスカッションの練習のため、他企業の選考もいくつか受けました

ES、面接の内容

【ESの設問】
・本インターンシップへの応募の動機について教えてください。(100字以内)
・学生時代に取り組んだことについて教えてください。
(1)具体的な取組みと

成果(100字以内)
(2)成果にいたるまでのプロセス(200字以内)
・仕事を通じて実現したいことは何ですか(200字以内)

【グループディスカッション】
テーマは、町のゆるキャラのプロデュースとキャラをどう広めていくかを考えるというものでした。
流れとしては、自己紹介→1分間個人で考える時間→25分の議論→発表でした。

インターンシップで体験した仕事内容

【スケジュール】
初日:業界・企業の説明、グループワーク、プレゼン
2日目:グループワーク、プレゼン、職員懇談会

まず共済とはどんなものであるか、民間保険との違いの説明や、JA共済の商品の説明がありました。保険業界を知らない人でもわかるように、基礎から詳細部分まで詳しい説明をしてくださりました。グループは、5〜6人のチームで、普及推進部門と仕組み開発部門の業務をワークを通して体験します。新商品の開発や、商品普及のためのプレゼンを考えます。1日目の発表はホワイトボードを使用して数分程度で行うものでした。2日目には1チーム10分程度の発表があり、最優秀チームを決めます。こちらは、グループワーク中にパワーポイントで資料を作りました。

参加している職員の方は少ないですが、グループワーク中はずっと各グループを回ってくださるので、わからない点をすぐに聞けたり、アドバイスをしていただけたりしました。休憩時間にも気さくに話しかけてくださりました。

インターンシップで得たものや成長できた点

JA共済は、保険契約者で成り立っているものではなく、組合員によって成り立つものであるなど、保険との違いが多くあることがわかりました。保険は営業のイメージがありましたが、仕組み開発部門や普及推進部門が主であり、フロントを支援していく役割が多いと感じました。最終日には職員との懇談会があり、幅広い年齢、部門の方から仕事のやりがいや実際の業務などを聞くことができ良かったです。全体を通して、企業理解や業務理解を深められる内容でした。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップ参加後も、保険業界を中心に就職活動を進めていきました。保険も共済も要素として異なる部分はいくつかありますが、リスクに対して安心を提供し、人々を支えていくというところは一緒です。そのため、保険、共済の両方とも志望していました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

共済と保険の違い、業務を詳しく知りたい方

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

このインターンシップに参加するまでに、エントリーシートによる選考とグループディスカッションによる選考の2つのステップがあります。エントリーシートは第三者に添削をお願いするなど修正を重ねること、グループディスカッションは経験が大事だと思うので他企業の選考を受けるなど練習を繰り返すことで選考通過に近づけると思います。JA共済の職員の方は真面目さと穏やかさのある方々で選考もインターンシップも終始穏やかな雰囲気で進みます。少しでも興味のある方は受けてみてください。

弁護士法人心に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES