フジトランスコーポレーションの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・フジトランスコーポレーションのインターンシップ(2019卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
フジトランスコーポレーションのインターンシップ(2019卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社フジトランスコーポレーション |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 2年生の9月、2016年 |
大学名、学部名 | 名古屋外国語大学 |
卒業予定年 | 2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々、物流業界に興味があったので応募しました。フジトランスコーポレーションは、物流業界でも、特に有名な企業で、名前を知っていたので、参加してみたいと思いました。それまで、インターンシップに参加したことが一度もなかったのでチャレンジしたいと思ったというのも理由になります。1日だったので、初めてでも挑戦しやすく、就活に向けてのモチベーションも上がると思ったので、参加させていただきました。とても貴重な経験でした。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
物流業界をあまり知らなかったので、インターンネットでどんな業界なのか、他にどんな会社があるのか調べました。
ES、面接の内容
ESや面接の提出は特にありませんでした。
大学と提携したインターンシップだったので、
大学のキャリアサポートセンターに自分の情報と、アンケートの提出は義務づけられました。
どちらかというと企業側が、どんな学生が興味を持っているのか、知りたかったような感じでした。
インターンシップで体験した仕事内容
このインターンシップは、体験型というより、企業説明と見学といった感じでした。
フジトランスコーポレーションがここに至るまでどんな歴史があるのか、そして今まで、現在、これからどのような事業を行なっていくのかを教えていただきました。出身大学卒業生がかなり在籍していたので、その人たちから実際、今どんな仕事をしているのか、話を聞かせていただく機会もありました。また、その卒業生がどうして内定を得たのかを、当時彼らの内定を決めた人事の人達に教えてもらいました。
フジトランスコーポレーションの仕事場はとても広く、会社はもちろん、海の近くでの作業場と港も見学させていただきました。
とても広かったので、バスで1周して見学をする形でした。その間、人事の方々が解説をしてくださりました。貨物を積んでいく様子や、種類ごとに分けていく作業も見れました。また、ユーカリや材木などの資材や原料が大量に積まれている倉庫も見れました。
そして、その時タイミングよく、静岡まで出航する船があったので、どのように出航していくのかも、見ることができました。
日常では知ることのできない世界を肌で感じることができたので、物流業界を知れたいい経験でした。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップで得たものとして、まず、物流業界がどのような感じかを知れたことです。参加したことで、インターネットの情報や、自分たちの想像だけじゃ分からないところが掴めました。
1日という短い時間でしたが、貴重でした。
私は、このインターンシップで物流に興味を持ったので、より就職活動へのモチベーションが上がりました。
物流業界に興味のない人でも、1日のインターンに参加するだけで、興味を持つ人が出てくると思いました。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
私は参加後、物流も視野に入れつつ、他のサービス業やNPO法人など幅広く調べました。
それから1年経ち、就職予定の仕事として、人材サービス業を志望してます。
物流業界は、すごく素敵な業界だと思いましたが、私の性格と経験から、もう少し人と関わりの深い業界が良いと思ったからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
物流業界に興味のある人、物流業界を知らない人、国際的なサービス業に興味がある人、日々忙しくて長期のインターンシップに参加できない人、これから就職活動を頑張りたい人、モチベーションを上げたい人。
以上があげられます。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップに関わらず、インターンシップはこれから就職活動する上で、必ずすべきだと思います。それは、インターンをすると面接が有利だからとかそういう理由ではなく、インターンをすることで自分の将来を考えるきっかけになるからです。
自分にはこの業界があっている、ちょっと違うかも、こういう仕事がしたい、こういう人になりたい、こういう働き方をしたい。将来のビジョンが少しずつ見えてくると思います。
1日のものからでもいいので、ぜひトライしてみてください!
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。