出光興産株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・出光興産のインターンシップ(2021卒,1月①)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・出光興産のインターンシップ(2021卒,1月②)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
出光興産のインターンシップ(2021卒,1月①)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
出光興産株式会社 |
インターンシップ名 |
1Dayインターン |
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学3年生の1月 |
職種 |
事務系コース |
大学名 |
早稲田大学 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
エネルギー業界は世の中を広く支え、規模が大きく、グローバルな仕事をしているところに魅かれた。ただ、出光興産といえばガソリンスタンドのイメージが強く具体的な仕事内容がいまいちイメージできなかったため、インターンシップに参加すれば理解できると思ったので参加した。また、昨今の化石燃料に対する風当たりの強さをどう感じているのかも気になり、今後の本選考で受けるかどうかを決めるうえでは参加したほうが良いと思ったから。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
座談会で質問できるように業界を取り巻く環境は勉強しておいた。
ES、面接の内容
選考はESしかなく枠も多いため、
普通に書いていれば通ると思われる。ESの設問は「インターンシップに参加を希望する理由をお書きください。200文字以下」と「自己PRをご記入ください。200文字以下」の2つのみである。字数も少ないため、簡潔に書くことが求められている。
インターンシップで体験した仕事内容
5人×8グループに分かれ、1日インターンシップをする。午前中は、ガソリンスタンド(出光興産ではサービスステーションというらしい)への営業のボードゲームを班で行い、みんなで意思決定をしながら進めていく。初期配属はフランチャイズのガソリンスタンドの営業で、要はガソリンスタンドのコンサルティングを行う。ここでのお客さんとのかかわり方などをボードゲームで学んでいく。そして、最終的に意思決定が点数化され、グループごとに順にが出る。特に商品はない。午後は、「今後出光昭和シェルはどのような事業展開をしていくべきか」というものをグループで考え発表する。資料が配られ、それに基づいてグループ内で議論する。すべての班の前で発表するため、プレゼンの準備もしなければならない。ここでは出光昭和シェルの行っている事業についての理解を深めることができた。主に今後の持続可能な社会のために、どのようなエネルギーの生産が望まれるのかを学べた。その後座談会と懇親会がある。
インターンシップで得たものや成長できた点
会社についての理解が深まった。2年ほど前に昭和シェルと統合して、今後どうしていくのかやなぜ合併したのかなどのお話をうかがうことができた。そして元々、ガソリンスタンドのイメージしかなかったが、それはほんの一分しかでなく、電気自動車や石油のケミカル使用など、自分の知らなかった石油の利用方法があり、やっていることが幅広いと感じた。また、自分の参加理由でもあった、規模の大きさやグローバルさなどは他の業界よりも感じることができた。さらに、座談会や懇親会で社員の方と接する機会も多く、社風などは感じ取りやすかった。
インターンシップの報酬
交通費は支給される(在来線でも)
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
実際に参加してグローバルや規模お大きさを感じられた一方でエネルギー業界の元売りは下流に近い印象を受け、もっと上流のエネルギー開発業界に興味を持った。本選考でも上流の海運やエネルギー開発業界などを中心に受けた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
グローバルなところに興味のある学生にはおすすめ。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
とりあえずインターンには行ったほうが良いです。あまり面白くなかったとしてもそれはそれで収穫であり、本選考の時に取捨選択でき、集中しやすくなります。また、このインターンは関係なかったですが、ものによっては早期選考や優遇ルートがあるのでインターンに行っておくと有利に就活を進められるのは間違いないと思います。インターンに行っておくと選考なれもしますし、早めに就活を始めている学生からも刺激を受けることもできます。よほどの事情がない限りは積極的に参加しましょう。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
出光興産のインターンシップ(2021卒,1月②)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
出光昭和シェル |
インターンシップ名 |
|
参加期間 |
1日 |
参加時期 |
大学3年生の1月 |
職種 |
事務系総合職 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
大学3年生の冬ということで、ある程度志望業界は絞られてきており自分の中ではインフラ(石油系)とメーカー(重厚長大)を志望していた。どちらもスケールの大きさと公共性に惹かれていたが、特にグローバルな環境に身を置くことができるということから石油系のインフラ企業を志望していた。出光昭和シェルは、石油元売大手でENEOSに次ぐ規模であることから志望度が高く、企業研究と業界研究の一環としてインターンシップに参加することを決めた。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特になし
ES、面接の内容
インターンシップに参加するためにはエントリーシートとwebテストが課されていたが、
質問内容はガクチカや参加動機などオーソドックスなものであった。参加者の学歴はかなり高かったので、そこもある程度は考慮されているのではないかと思った。
インターンシップで体験した仕事内容
1日のインターンシップではあったが、かなり内容が充実していた。5名ほどのチームに分かれて自己紹介を行なった後、午前は代理店営業のグループワークだった。具体的には、カードゲーム形式で、ガソリンスタンドの売り上げを上げるための施策を遂行し、代理店との信頼関係を築いていくものであった。ガソリンスタンドは普段よく目にするが、その裏でこのようなやりとりが行われていることは知らなかったのでとても勉強になった。その後、昼食を挟み午後の最初には新規事業を考えるワークがあった。出光昭和シェルはクリーンエネルギーを用いた事業に力を入れているため、それに関連しバイオマスや太陽光などを利用した新事業を考え全体に共有した。どのチームも独創性のある提案をしていて興味深かった。ワークののち、座談会で3人ほどの社員にお話を聞き、夜には懇親会があった。社員の方々がこの業界、そして出光昭和シェルを目指したきっかけなど就活生の私たちにはとてもためになるお話が多く、大変満足だった。
インターンシップで得たものや成長できた点
ENEOSのインターンシップにも参加していたため、出光昭和シェルのインターンシップに参加することによって社員の雰囲気の違いなどを感じ取ることができ企業研究の参考になった。また、石油元売会社に入社したあと新人が必ず経験する代理店営業に関しても、どのようなものであるか大枠を知ることができたので良い経験になった。感想としては、出光昭和シェルの社員の方々は秘めた熱意があり、会社全体で一つの方向に向かっている様子が随所から感じられて個人的にとても志望度が上がったのでインターンシップに参加して良かったと思う。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップ参加後、引き続き石油系インフラ企業と重厚長大メーカーを志望していることに変わりはなく、本選考でもこれらの企業を第一志望群として、その他は金融やITなど自分が興味を持った企業を中心に就職活動を進めていった。
このインターンはどんな学生にオススメ?
石油業界に興味のある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップ全般に言えることだが、ホームページなどインターネット上で知りうる情報だけでなく、実際の社員の声を聞くことが重要であると思う。日々どのような仕事をしているかや会社がどのような雰囲気であるかは、実際にインターンシップに参加して体感しないと理解できないのではないか。特に、半日や一日で終わってしまうものよりも複数日かけてじっくり会社について知ることができるインターンシップに参加すると良いと思った。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。