大王製紙のインターンシップ体験談

大王製紙の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

大王製紙のインターン体験談
目次
  • 大王製紙のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

大王製紙のインターンシップ(2020卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 大王製紙
インターンシップ名
参加期間 1日
参加時期 M1の8月
職種 エンジニア
大学名、学部名 筑波大学
卒業予定年 2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

工場での生産管理に興味があり,過去には日本ガイシや旭化成などの材料系の工場のインターンシップに参加して,電気系のエンジニアがこのような場面でも活躍できることに興味を持った.材料系のなかでも紙やパルプなどをつくっている会社にはまだインターンシップにいったことがなかったので,勉強のために参加した.そのなかでも地元でもっとも大きな企業であり,一族経営でニュースになった経緯もあり,興味をもったことが理由です.

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

エントリーのみ

ES、面接の内容

大手の就活支援サイトからエントリーして,

内容通りに書き勧めました.参加人数が少なかったので面接はなく,エントリーシートのみで参加が決定しました.エントリーシートは一般的なガクチカや自分の長所や短所などの自己分析を踏まえた内容にしました.

インターンシップで体験した仕事内容

最初に市内の至るところにある工場見学を行いました.パルプ工場では紙の原料であるパルプの生成課程を位置から学びました.新聞紙や広告紙などは集められて,遠心装置によってインクと紙の部分に分離されるのが面白かったです.工場内は暑く,熱中症で休憩をしている作業員の方もいらっしゃるのだろうと思いました.パルプ工場でできた材料をもとに,工場内に自家発電施設をもっているお話もうかがいました.電気系だったので興味がわきました. パルプ工場の後には,パンツなどの消耗品工場を訪れました.パルプ工場はにおいもきつく,一般的な工場という認識ですが,おむつ工場はきれいな内装をしていて,こじんまりとした施設でした.オートメーションによる生成の難しさをおうかがいしました. 最後に先輩社員との談話をおこないました.地方の企業ということもあり,みなさんおだやかでやさしそうな印象を受けました.どうしてこの会社に決めたのか,就活はどのように行ったのかなど,貴重なお話をお伺いすることができました.

インターンシップで得たものや成長できた点

まず,この製紙業界について深い知見を得られたことがよかったです.正直材料であればなんでもよくて,それを動かす機械などの整備や開発に興味がありました.しかし紙はリサイクル性が高く,以下にして再利用するかといったことに注力しているのが,これからの社会の未来を考えていく上でとても社会貢献性の高いお仕事だと感じました.また,新聞紙のような薄いものだけでなく,マックで使われているような厚い紙なども生産されていると知り,奥が深いなと感じました.

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

工場での生産管理のお仕事には引き続き興味が湧いています.ただ会社によって自社の生産設備を自社開発する体力のある会社もあれば,発注するだけの会社もあるようなので,工場機械に興味があるのなら素直に工場機械系の会社に行くのがいいと思いました.

このインターンはどんな学生にオススメ?

材料系

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

生産管理の仕事を希望している人は,必ず工場見学をされたほうがいいと思います.どんな工場で自分が働くのかのイメージを具体的にすることがとても大事です.今回のところでいうと,紙の工場はとても熱いのが予想外だったので,自分の体調ではやっていける自身がありませんでした. また会社の先輩社員にはしっかりと質問リストをつくっていくことをおすすめします.なにも考えずにいってしまって,終わった後に聞きたいことがいくつもでてきたので,そうされることをおすすめします

KAKUCHO株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ