東京電力のインターンシップ

東京電力の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

東京電力のインターン体験談
目次
  • 東京電力のインターンシップ(2021卒,1月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

東京電力のインターンシップ(2021卒,1月)体験談

インターン、学生情報

企業名東京電力
インターンシップ名1Dayインターンシップ
参加期間1日
参加時期修士1年の1月
職種総合職(JERA)
大学名、学部名早稲田大学、創造理工学研究科
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

スケールの大きいことに関わりたく、人々の生活の基盤を支えられるような仕事がしたいと考えており、また、関東圏であまり転勤がないことを条件として考えていました。その中でも、電力やガス、鉄道などのインフラは上記にマッチしていると思い、興味を持っていました。その中でも、東京電力は電力会社のリーディングカンパニーとして、生活基盤として欠かせない存在であり、多くの事業を持っていることから、興味を持ち応募しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESのみのため、学チカなどのESを磨いた

ES、面接の内容

当社のインターンシップを志望した理由とコースで

学びたいことや身に着けたいことを教えてください。
学生生活で目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。 自己PR

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップは、30人ほどで、6人グループで進めます。
最初は、東京電力のJERAについての会社説明がありました。その後はグループワーク・発表・座談会がありました。
グループワークは、自分たちが会社の社員として学生に企業説明会を行うという設定で、社会情勢や会社の概要、強みをまとめた20枚ほどのスライドの説明する順番や説明の仕方を考えるといった課題内容でした。上記のスライドに加え、補足の詳細情報(世界情勢など)を基にコンセプトやカテゴリー分類を考えます。最終的には、班ごとに模造紙を用いて発表・質疑応答がありました。また、グループワークでは各班に社員が1~2人付きっきりでついてくれるため、適宜質問ができ、的確なアドバイスを頂けます。また、最後には班単位でフィードバックをいただけました。
最後に、様々な事業の社員(事務・技術)の方からの仕事説明及び座談会がありました。質疑応答の時間が長めなため、用意していた質問などを多くぶつけることができます。

インターンシップで得たものや成長できた点

伝わりやすいようにスライドの順番を考えるのは、思っていたよりも難しかったですが、グループで最初に決めたコンセプトを顧みながら、補足情報でうらを取り、スライドをカテゴライズする、カテゴリーで並び替える、カテゴリー内で並び替えることで、良い成果を出せたと感じました。ここでは、カテゴライズする力や情報を基に議論することを学びました。 座談会では普段の仕事風景・仕事内容・やりがい・必要な要素など様々な意見を聞くことができました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

座談会で話を聞く中で、発電所の運転条件の改善や工事スケジュールの管理など機械系の知識を用いて活躍する仕事内容ではないと感じました。そのため、インフラの中では、機械系の知識を活かせる鉄道の総合職技術系などを志望しました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

インフラ志望

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

グループワークでは、スライドの構成を考える過程で、自然と火力発電に関する社会背景と東京電力の強み、位置づけなどがわかりため、普段の説明会よりも深く理解することができる機会であると感じました。東京電力についてあまり知らないが、興味のある方はESだけの選考で1日インターンと手軽なため応募・参加することをお勧めします。また、座談会・インターン終了後も社員の方が残り、質問を受け付けていただけるので、自分の疑問は解消できるので、疑問や質問はあらかじめ用意しておくのも良いと思います。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES