コンチネンタル・オートモーティブ株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・コンチネンタル・オートモーティブのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
コンチネンタル・オートモーティブのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | コンチネンタル・オートモーティブ株式会社 |
インターンシップ名 | 1day インターンシップ |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 修士1年生の2月 |
職種 | 技術職 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
志望している業界が自動車業界だったので第一志望は完成車メーカーでしたが、本選考が始まる前に外資系で独立系の自動車部品メーカーも業界研究のために見ておきたかったため参加しました。外資系のメーカーが日本でどのような研究開発を行っているのかが気になっていたのもきっかけでした。また、日本の本社が神奈川県の横浜市にあるという事でアクセスも良く1日での開催だったので気軽に参加できると思い、インターンシップへのエントリーを決めました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にないです。
ES、面接の内容
1dayのインターンシップへの参加だったので、
エントリーシートの提出や面接の実施はなく先着順での応募でした。この企業は新卒採用のマイページがないため、インターンシップが開催される2週間前くらいにリクナビ経由で応募しました。
インターンシップで体験した仕事内容
このイベントは1日間実施されました。説明会→グループワーク(発表あり)→座談会→説明会→施設見学の順番でした。このインターンシップの目的は自動車開発のプロセスを理解することと、サプライヤーの位置づけと役割を理解することでした。説明会ではコンチネンタルの業務内容、最新技術、強み、規模、外資系としての日本での開発の役割などの説明がありました。その後企業が用意してくださったお弁当を食べて昼休憩を取りました。午後のグループワークでは1班4人で2つに分かれてディスカッションが行われました。その内容が新技術を提案するといった内容だったので、グループワークの前に自動車開発が行われるプロセスについて学びました。ここで部品メーカーとしての役割の理解も深めました。グループワークは2時間程度にわたって議論が行われ、模造紙にまとめて発表しました。座談会では2名の技術系の若手社員の方とお話しました。そこでは働き方ややりがい、企業独自の研修内容についてを聞きました。2回目の説明会は研修内容や福利厚生、採用情報といった内容でした。施設見学では外国の方が多く、オープンなオフィスである事が分かりました。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップに参加することで、完成車メーカーと自動車部品メーカーの違いや、外資系で独立系の自動車部品メーカーとしての魅力を知ることができました。また、1つの自動車が出来上がるまでの細かいプロセスを知らなかったので、開発何年目で自動車部品メーカーがどのような仕事を任されるのかという所まで学べたことが良かったです。また、ネットの情報だけでは得られないような企業独自の研修内容や社風も1日で知る事が出来ました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
サプライヤーの位置づけを知り、自分が自動車業界で成し遂げたい事は自動車部品メーカーより完成車メーカーの方ができそうだと感じたため、完成車メーカーへの就職を決めました。また、説明会では2年間の研修でプログラミングを学ぶから今の段階でその技術の有無は関係ないと聞いていましたが、実際の選考では研究内容が大いに関係がありそうでした。
このインターンはどんな学生にオススメ?
自動車部品メーカーを志望している学生、外資系企業で働きたい学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは1日でグループワークを通して自動車開発のプロセスを学ぶことが出来るので、自動車部品メーカーだけでなく完成車メーカーへの就職を考えている学生にもおすすめします。また、この企業の基礎研究、基礎開発はドイツで行われていて、日本では日本メーカー向けにローカライズすると聞き、想像と違っていたので業務内容を知る上でも本選考の前にインターンシップに参加しておくべきだと思います。また、このインターンシップに参加すれば選考フローの中でグループディスカッションが免除されるそうです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。