コカ・コーラ ボトラーズジャパンのインターンシップ体験談

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社のインターン体験談
目次
  • コカ・コーラボトラーズジャパンのインターンシップ(2020卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

コカ・コーラボトラーズジャパンのインターンシップ(2020卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社
インターンシップ名
参加期間5日間
参加時期大学3年生の8月
職種営業職
大学名、学部名立命館大学 産業社会学部
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私は、就職活動が本格化する4年生の前に、文系学生の多くが就くという「営業職」がどのようなものなのかを学びたいと思い、3年生の夏に営業について営業同行などを行いながらしっかり学べるこのインターンへの参加を決意した。また、コカ・コーラボトラーズジャパンという大手企業の営業とはどのように行うものなのかを知りたいという思いもあった。さらに、元々食品業界への興味も大きく、その中で自分の身近にある飲料を販売している会社という点も、参加の決め手となった、

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

このインターンでは、エントリシートの提出が必須であったため、志望理由を固めたり、飲料業界に関する本を読んだりした。

ES、面接の内容

質問内容としては、「これまでの大学生活での学びに触れながら、

下記の内容を具体的に述べなさい。」として、①インターンシップ派遣先に選んだ理由②インターンシップを通じてどのような体験をしたいか③インターンシップを通じた体験からどのようなことを学びたいか、などであった。

インターンシップで体験した仕事内容

本インターンは、5日間にわたって行われた。まず、初日は大阪の研修施設に参加学生30名ほどが集まり、主に人事社員さんから、「飲料業界とはどのような業界か」、「コカ・コーラボトラーズジャパンとはどのような会社か」、「コカ・コーラボトラーズジャパンの営業職とはどのような仕事か」、「働くとはどういうことか」などの講義が行われた。2日目~4日目は、営業同行として、自分の居住地の近くの営業所に配属され、一日一人の社員さんに同行し、営業の様子を拝見した。私は、自販機(ベンディング)営業を行っている営業所に配属となった。営業同行では、新たにコカ・コーラの自販機の設置を決めたクライアントのもとに行ったり、どこの自販機にするか悩んでいるクライアントに交渉しに行ったりした。行く先は、学校法人から中小企業まで様々であった。営業中は、営業車や昼食場所などで、社員さんと話す機会が多くあった。5日目は、また大阪の研修施設に行き、3日間の営業同行を振り返って、どんなことを学んだかのかについての共有会があった。

インターンシップで得たものや成長できた点

本インターンシップで学んだことは、自ら動くことの重要性である。私は、飲料業界の営業は、決められた商品を決められたマニュアル通りに売っていくイメージがあったが、実際はそうではなく、自ら考え、自ら工夫を施しながら営業していくことが大事だと学んだ。このことは、飲料業界だけでなく、他の業界でも役立つことだと思うので、「指示待ち人間」になるのではなく、自発的に動いていくビジネスマンに自分もなりたいと思った。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就職予定の業界は通信業界である。私は、大きな災害を経験したことがあり、それ以来、生活インフラを支える会社に勤め、人々に安心・安全で快適な生活環境を提供したいという思いを強く持っていた。その中で、変化が大きく、成長業界でもある通信業界に就職を決めた。

このインターンはどんな学生にオススメ?

リアルな営業活動を学びたい学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

業界や企業を絞り込まず、少しでも自分の興味がある業界や企業のインターンは幅広く参加し、自分のキャリアの視野を広げることが大事だと思います。特に社員の生の声が対面で聞けること、実際に仕事を体験できること、選考につながる(つながりそうな)ことの3点を基準にインターンを選ぶことをお勧めします。また、インターンシップのエントリーシートでは、具体的な独自性のあるエピソードを盛り込んだ上で、その経験がインターンシップの志望理由とどうマッチするのかを論理的に書くことを意識してほしいと思います。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES