日本水産【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

日本水産株式会社内定者のエントリーシート

日本水産 2021卒,総合職(営業)内定者エントリーシート

学生時代に挑戦したこと(300字以内)

○○研究会で学園祭の販売長を務め、□□完売に挑戦しました。私は前年以上に多くのお客様に満足してほしいと考え、過去最多の1万2千本の完売と、クレーム数減少を目標にしました。私は目標を達成するために、①多様な強みを持つ仲間の業務配置の改善と、②前年度のクレームの対応が必要だと考えました。そこで私は、①では、サークル員各人に、どう働きたいかを聞き、適切な業務配置を組みました。また②では、ご高齢のお客様への椅子の提供や、完売情報の声掛けといった、小さな気遣いを徹底させました。その結果、商品の完売・クレーム数減少(120→15件)を達成しました。私はこの経験で、相手の立場で考える大切を学びました。

学生時代に熱中したこと(200字以内)

私が大学で熱中したのは、一眼レフカメラでの写真撮影です。私は趣味でカメラに熱中し、これまで多くの場所に訪れました。その人の見方によって、

無限に表現できることに魅力を感じ、この趣味を通して想像力を培いました。昨年は○○県△△に1人で行き、3泊4日で星景写真の撮影に挑戦し、最高の一枚を撮影しました。

1人では達成できなかったこと(200字以内)

高校の○○部で、自校初のインターハイに出場したことです。私の種目は個人競技で、極端な話1人でも完結することができるものでした。しかし、自身の動きで悪い箇所を指摘してくれたり、対人で現実的な動きかどうかを検証してくれる仲間がいたことで、さらなる成長をすることができたと考えています。また、どんなに苦しい練習でも、共に修行する仲間がいれば乗り越えられることを、3年間の部活動を通じて体感しました。

志望動機(200字以内)

私は食を通して多くの人を健康にし、笑顔の溢れる生活にしたいと考え、食品業界を志望しています。またその中で私は、貴社の水産物の可能性を探求し、資源調達から販売までグローバルに展開しており、また持続可能な水産資源から、独自の技術で多くの人の健康に貢献している点に魅力を感じたため、志望致しました。貴社の食品営業職で、自身の探究心を活かして、おいしくて健康に良い製品を世界中の人に届ける仕事に携わりたいです。

内定者プロフィール

会社名日本水産株式会社
学校名非公開
学部系統非公開
職種総合職(営業)
卒業年度2021年
内定日2020年6月1日

選考フロー

エントリーシート→WEBテスト→1次面接→2次面接→課長面接→役員面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接は1次面接のグループ面接が鬼門になるので、2分間の自己紹介は練習して息を吸って吐くぐらいスッと言えるように頑張りました。またこの会社は、精神面でのタフさを要求してくる企業だと感じたので、常に明るくハキハキ話すように心掛けました。

就活生へのアドバイス

選考回数が他社に比べると多くて大変ですが、自己分析と企業研究、そして自分がやりたことを話せるように何度も思考してください。考えた分だけ、面接ではどんな質問にも答えられると思います。

日本水産 2020卒,総合職(研究志望)内定者エントリーシート

興味ある職種2つ

①研究開発(基礎研究) ②研究開発(商品開発、食品分析)

志望理由(200)

食素材に関する研究開発に注力している点から貴社を志望する。私は食を通じて人の健康に寄与する仕事がしたい。貴社は水道のように水産資源を届ける事を理念に、EPAのような健康に寄与する素材の研究開発を行っている。また、研究・開発を集約したイノベーションセンターがあるため、研究分野・職種間の相乗効果が期待できる。研究開発に注力する貴社で働く事で、科学的根拠に基づき幅広い年代の健康に貢献する製品を生み出したい。

あなたが自慢できるエピソード(400)

私は専攻65人中1番の評価である卒業研究賞をとった。研究室の配属以降、新しい実験系の構築に向けて消化試験条件の決定と装置改良に取り組んだ。食品・医学・薬学分野の論文を系統的にまとめ、研究室内外の方と自ら進んで議論した。装置改良では企業と密に連絡を取って機構・素材を改善して頂き、それを試した。目的の条件が再現できず半年近く試行錯誤したが、

粘り強く取り組んだ。次に、決定した条件と改良した装置を基に実験した結果、既往の研究にない新しい知見が得られた。これだけでも十分な成果となるが、食品開発への応用には、「消化現象を理論的に理解する」という視点が必要だと考え、専門外の物理化学・化学工学を勉強して新しい視点を取り入れた。困難が多かったが、周囲と議論し、新しい視点から粘り強く取り組んだからこそ卒業研究賞を取る事ができた。

物事に取り組む上で心掛けている事(300)

私は結果にこだわり全力で物事に取り組んでいる。私は高校のバスケ部でレギュラー取った後、レギュラーから外れた経験がある。外れた際、ちゃんと練習していたのになぜ外されたのか分からなかった。そこで、先生に理由を伺うと、向上心や練習への本気さが足りていないと言われた。また、「現状に甘んじず、本気で取り組まなければ成長はない」という言葉を頂いた。私はレギュラーを取って気づかずに慢心していた事を深く反省し、向上心をもたねば現状維持すらできない事を学んだ。この経験から、やるからには結果にこだわり全力で取り組む事を自分の中で大切にしており、学業・アルバイト・サークル・研究活動に取り組んで結果を出してきた。

大学時代にあなたが熱中したことはなんですか。(200)

私は代表を務めたバスケサークルの成績向上に心血を注いだ。学内の成績が低迷していた私のサークルでは、プレー面の意識共有が課題であった。そこで、執行代に働きかけて協力を仰ぐ事で、意識共有と反省に注力した新しい練習を習慣化できた。さらに、全体的に背が低かったチームの弱点を補うために自身のポジションを変える事に挑んだ。練習・自身のプレーの改革によって、学内全8チーム中5位だった成績が2位に向上した。

内定者プロフィール

会社名日本水産株式会社
学校名筑波大学
学部系統生命環境科学研究科
職種総合職(研究志望)
卒業年度2020年
内定日2019年5月7日

選考フロー

ES→Webテスト→グループ面接→個人面接→役員面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔にわかりやすく、結論ファーストを意識した。

就活生へのアドバイス

グループ面接が鬼門。一人の持ち時間が少ないため、簡潔にアピールすることが大切。

日本航空株式会社(JAL)に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES