ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ体験談

ボストン コンサルティング グループ(BCG)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

ボストン コンサルティング グループ(BCG)

ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月①)体験談

インターン、学生情報

企業名 ボストン コンサルティング グループ
インターンシップ名 BCG 1dayインターン@京都
参加期間 1日
参加時期 修士1年の8月
職種 アソシエイト
大学名、学部名 大阪大学、工学研究科
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

わたしは、日本経済の発展に広く貢献することが夢である。具体的には、様々な業界における多くの企業に対して経営に近い立場から質の高い支援をしたいと考えている。そのために、コンサルティングファームとして評価が高く顧客企業の幅も広いBCGで、戦略提案を行うプロジェクトに関わり、課題分析力や解決力などのスキルを磨きながら、そのスキルを生かして価値を創造することで夢を実現させたいと考えている。本インターンは内定に直結していたため参加した。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在していると聞いていた。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、このチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加した。その結果特別ルートに乗ることができた。

ES、面接の内容

■ ES設問内容
・あなたの

一番大事にしていることは何ですか?(200文字)
・学業以外に力を入れたことについてご記入ください(100字)
・今までの人生の中で成し遂げたことで、人に話したいことは何ですか?(200字)
・一生のうちに必ず成し遂げたい夢は何ですか?(200字)

インターンシップで体験した仕事内容

■ 概要
◎ イベント名
・BCG 1dayインターン@京都
◎ 本イベントの位置づけ
・「コンサルティング体験会」で評価された者が招待される
・本イベントで内定を獲得できる、言わば最終選考
・本イベントに参加する場合、通常の選考ルートである3daysのジョブには参加できない。
・おそらく、参加資格は関西の学生のみである
◎ 場所
・京都経済センター
◎ 社員の人数
・人事2人
・社員3人(PM、プリンシパルなど)
◎ 規模
・参加学生は16人

■ 内容
◎ ジョブ [9時間]
・「○○県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」
・山のような資料が用意されている
・PCも一台使用可能で、ネットを用いたリサーチも可能
・4人×4班
・昼食は弁当であるが、食べながら議論をしていた
◎ グループディスカッション発表 [30分]
・全班が発表する
・社員から厳しい質問や指摘をされる
・発表の形式はホワイトボードか紙芝居
◎ グループディスカッション解説 [30分]
・着目すべきポイント、解答例の解説がある
・フィードバックをもらえる
◎ 懇親会・個人面談 [60分]
・夕食を社員と一緒にとる(立食)
・フランクに質問ができる
・一人ずつ呼ばれて面談がある。個人のフィードバックをもらえる。

インターンシップで得たものや成長できた点

■ 企業・社員の印象
・雰囲気は和やかであった。だが、発表の際は厳しい質問や指摘があった。

■ 学生の印象
・京都大学の近くの会場であったため、京都大学の学生が多かった。

■ 留意点
・ジョブ中は社員に常時様子を見られており、アドバイスをしてくれたり、メモをとったりしていた。また、プリンシパルの方が何度か様子を見に来られ、議論に加わったりしてくださった。
・3人が個人面談の際に内定をもらっていた。実質の本選考であった。

■ 参加のメリット
・このイベントは内定者を決める本選考となっていた。このイベント後に最終面接等はない。バリューを出せば、「説明会→コンサルティング体験会→エントリーシート→1dayのジョブ」のみで内定が得られるため、非常にコスパが良く、これが最大のメリットである。
・コンサルティング業務を体験できる。
・個人のフィードバックをもらえる。

インターンシップの報酬

・2万円の報酬がある
・懇親会で夕食がいただける

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

■ SIer業界
◎ 多くの日系企業の発展に貢献できる
日本が好きで,困難に立ち向かい底上げしたい
◎ 高いレベルでテクノロジーを活用する仕事ができる
テクノロジー,それを活用することに関心が強い
◎ 顧客視点で考える仕事ができる
根本に「世の中の潮流を生み出したい」という思いがあるが,それは顧客ニーズの本質を見つけ出すところから生まれると考えている

このインターンはどんな学生にオススメ?

・短期で内定が欲しい学生
・関西の学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

■ 基礎的な能力の向上
◎ 思考体力
・グループディスカッションやその練習等で要する時間は一回当たりせいぜい2時間ほどだと思う。そのため、普段は問題なくとも、ジョブのような長い時間をかけた議論では思考体力が持たず、後半に集中力がなくなっている人を散見する。本番のジョブ前に、友人と1日をかけて真剣に議論する場を設けて練習しておくと良いと思う。選抜コミュニティにはいればそのような機会が得られると思うのでオススメである。
◎ 論理的思考力
・フレームワークを用いることで、ゴールからトップダウンで考えることができ、結果論理的に考えることができると思う。
・フレームワークを適切に使用できるように、フレームワークの種類と使える場面を実践を通して網羅的に学んでおくと良いと思う。
◎ コミュニケーション能力
・ただ、問題なく会話ができればよいというものではない。
・相手や状況に合わせて話し方や論点をチューニングするという練習を普段からしておくと良いと思う。

■ プラスアルファ能力の向上
◎ 具体と抽象における思考力の高いバランス
・いくら思考力があっても、ある程度の具体的なビジネスの知識がないと、効果的な施策は考案できないように思う。
・普段からニュースや新聞に目を通し、斬新な製品やサービス等をインプットしておき、施策に結び付けるような引き出しを多く蓄えておくと良いと思う。
◎ リーダーシップ
・経験が大きいように感じる。
・普段のグループディスカッションの練習から、ファシリテーション役を買って出ることで、経験を積んでいくのが一番の近道であると思う。

■ その他
・BCGは通常の選考ルートとは別に、理系大学院生専用ルート、女性専用ルート、地方旧帝大学生専用ルートなどいくつかの特別ルートが存在しているようである(年によって変わるようである)。このような特別ルートは選考フローが短くコスパが高いため、志望度が高い人はこのチャンスをつかむべく、BCGが出展している様々なイベントに参加すべきである。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2021卒,8月②)体験談

インターン、学生情報

企業名 Boston Consulting Group
インターンシップ名
参加期間 1day
参加時期 8月
職種
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

もともとコンサルティング業界に興味を持っており、5月に実施されたワンキャリアエキスポでBCGのブースに入った。その場で業界説明や会社説明等を聞き、一層興味を深めることができた。また、この説明会の中でコンサルティング体験会が案内されたため、このイベントにも参加してみることにした。事前の説明はなかったが、この中から選ばれたもののみが1日インターンに招待されるという流れだったらしい。後日、私にはその招待が来たため、京都でのインターンシップへの参加に至った。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

GDの練習、フェルミ推定やケース問題の対策

ES、面接の内容

ESについて、「一番大切にしていることは何か」、

「学業以外に力を入れていたこと」、「今までの人生で成し遂げたことのうち人に話したいことは何か」、「一生のうちに必ず成し遂げたいことは何か」。面接は特別選考フローのためなかった。

インターンシップで体験した仕事内容

まず、4人ずつ4チームに分かれた。その後、「ある県の観光業を盛り上げる施策を考えよ」という課題に関してGDを行った。山のような資料が用意されている。また、PCも一台貸与され、ネットを用いたリサーチも可能である。途中、昼食としてお弁当が支給されたが、食べながら議論する形になった。9時間の議論後、発表を行う流れであった。
発表は全チームが行う。形式はホワイトボードまたは紙芝居である。発表後に、社員の方々は厳しい質問や指摘をしてくる。すべてのチームの発表が終わると、グループディスカッションの解説が行われた。どういうポイントに着目すればよかったのかの話をまじえながら、解答例の解説がなされる。また、チームのフィードバックが得られる。
以上のプログラムが終了したのち、懇親会が実施される。立食パーティの形式である。社員の方に対して、フランクに質問ができる。また、1人ずつ呼ばれて面談があり、個人のフィードバックが得られる。

インターンシップで得たものや成長できた点

コンサルタントの仕事がどのようなものなのかを体験することができた。グルディスおよび発表を通して、学生段階での自分の実力、他チームの実力を知ることができた。さらに、模範解答の解説を聞くことで、就社後に求められるレベルがどれ位の水準であるのかを知ることができた。以上のプログラムから、自分自身の現状の位置を把握できたように思う。また、懇親会の場も、自分は気になっていた点をいろいろと質問できたので、有意義な時間とすることができた。

インターンシップの報酬

2万円

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量を与えられ、成長速度が大きいから。また、経営層を相手にトップマネジメントコンサルを行うことを通して、日本全体や世界の動きに対応した仕事ができるから。給与や対外的な印象などがよいから。など。

このインターンはどんな学生にオススメ?

入社意志のある学生。本インターンは本選考の最終プロセスである。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

大体のコンサルティングファームにおいて、本選考プロセスの中にインターンが組み込まれている。本イベントに関しても、特殊なルートではあったが、内定者を決める本選考になっていた。3年生(大学院1年生)の夏段階という、相当早い時期に実施されるため、本気で内定をもらいたいのなら早めに準備する必要が重要であろう。とはいえ、思考回路は一朝一夕に身につくものではないと思うから、まずある程度素養があるかどうかだと思う。そのうえで、フェルミやケースなどコンサル業界に特化した対策をする時間が取れるかどうかだと思う。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2015卒,冬)体験談

インターン、学生情報

企業名 Boston Consulting Group
インターンシップ名 Winter Internship
参加期間 3日
参加時期 大学院1年目の冬、2014年
職種 コンサルタント
大学名、学部名 東京大学
卒業予定年 2015年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

コンサルティング業界に関心があったため応募しました。外資系コンサルティング会社ではインターンが就活のプロセスの一部となっており、インターンで良い結果を残すと最終面接に進めるので、非常に大事なイベントです。夏にもインターンがあり参加しようとしましたが、学校の行事との兼ね合いで参加できず、冬のインターンに参加しました。意欲の高い優秀な学生が多いと聞いており、特に専攻が違う学生との話は大変勉強になりました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

夏に他社のインターンを受けており、ある程度は慣れていました。インターンは経験がモノを言う部分もあるので、たくさん応募して経験を積むのも手だと思います。

ES、面接の内容

ケース面接、なぜこの業界を志望するかなどが聞かれました。ただし、

業界や会社の志望度は最終面接まではあまり考慮されず、面接での回答などからコンサルティング業務との適性を見ていたように思います。最終面接では人柄や志望度に関する質問が多かったです。

インターンシップで体験した仕事内容

3日間かけてとある会社のビジネスプランを考えるという内容でした。 1チーム4−5人で、3日目の最後にプレゼンをする以外は時間の使い方は自由です。 各自1台ノートパソコンが貸し出され、希望すれば資料も購入、取得してもらえます。 また、対象の会社にコンタクトしたり、アンケートを取ることも自由です。(BCGの名前を出さなければ) 毎日数回社員の方と面談があり、現在の進捗状況を聞かれ、アドバイスや改善点がもらえます。 そのほかに、昼食時などには交流会が開かれ、社員の方に質問をしたり、就活生同士仲良くなることができます。 最終日にはディナーがあり、素敵なレストランで美味しいものが食べられます。 インターンでは議論も活発で、皆夜遅くまで話し合っています。 夕食は自由ですが、チームでそのまま食べに行くことも多いようです。 また、積極的に発言する姿勢が求められ、質問の内容がいいと社員の方も覚えてくれているようです。 他のコンサルティング会社にもインターンに行きましたが、大体インターンの内容は同様で、特にこの会社に限った特殊な内容はありませんでしたので、既に他社のインターンに行っている方は大体の雰囲気がつかめると思います。

インターンシップで得たものや成長できた点

3日間新しいビジネスプランを考える中で、しっかりと会社の人からアドバイスや指摘をもらえるので、どのように考えていけばいいのかわかります。初日には、ロジカルシンキングについての考え方の講義もあります。 また、優秀な人がいれば考え方や話し方の技術を盗み、自分のものにすると他社の就活でも役立ちます。 地方から応募してくる学生も多いので、これまで得られなかったネットワークも作れます。すると、他社の選考内容を(問題のない範囲で)教えてもらえることもあります。

インターンシップの報酬

あり、金額は一般的なアルバイトの時給×拘束時間×日数程度。 無給のインターンが多い中大変助かりました。

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

金融業界に就職しましたが、転職などでまたコンサルティング業界に入りたいと思っています。 コンサルティング業界は他業界での職務経験が有利に働くことも多いので、若いうちしか入れない業界を志望している場合は、そちらで勤務してからの転職もありだと思います。 と行ってもコンサルも若いうちではないと頭がロジカルシンキングについていかないと聞きますが。。。。

このインターンはどんな学生にオススメ?

体力のある学生、意欲のある学生であれば、コンサルティング業界を今は志望していなくても受けて損はしないと思います。 インターンを通じて勉強になることも多いですし、インターンの経験は次の日系企業での面接でも有利に働きます。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンでは同じチームのメンバーとは仲良くしておいた方が良いです。 チームワークも選考での判断基準となりますし、選抜は1チーム1人ではなく、優秀なチームからは何名も呼ばれます。 もしも誰かが受かり誰かが落ちてしまっても、後々同業種で一緒に働くことがあるかもしれませんし、将来転職して同じ会社で働くことになるかもしれません。 遺恨を残さないためにも、全員で受かるという気持ちで、チーム内は団結した方が成功します。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)のインターンシップ(2014卒)体験談

インターン、学生情報

企業名 株式会社ボストン・コンサルティング
参加期間 数時間
参加時期 2015年
卒業予定年 2014年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

大学院では精神医学の研究をしており、医師の補佐や診断の判定にも加わっていました。その中で、医療機器を使用する機会が多々あり、その経験と医学の知識を生かせる医療機器部門の営業を行えるボストン・コンサルティングの医療部門に興味があったから。また、ボストン・コンサルティングは業界初の画期的な医療機器を開発する挑戦的な企業であり、社風が個人的に合っていると感じたため。外資系ゆえ、若手にも仕事を任せていただける社風だったので興味をもちました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

調べることが多すぎるので、自分の志望部署である医学部門のところだけをインターネットで調べました。

ES、面接の内容

面接内容としては、最初は集団面接でした。事前に記入したESとはほとんど関係なく多様な質問をされる。質問の半分以上は

面接官がその場で即興で考えた難しい質問を繰り出してくる・質問の中には「あなたにとって仕事とは何ですか?」のように個人の意識と意見を聞く質問もあった。

インターンシップで体験した仕事内容

数時間の中で、グループに分かれて新しい企画を作る作業だったと思います。仕事内容が楽しく、かつ理解しやすくてゲーム感覚で楽しめる企画づくりでした。ボストン・コンサルティングのような巨大外資系企業になると、他部署との連携が非常に大事になることから、仕事におけるチームワークの大切さを自然と学べる企画だったといまになって思います。インターンシップ担当者の話も同様の内容であり、さらに、社内だけではなく、クライアントさんにもチームの意識がないと仕事が成り立たない職業だともおっしゃっていました。外資系であるが、英語を使うことは全くなかった。課題の初めは全員が初対面であり、堅苦しい雰囲気があったが、課題を進めるのにつれてお互い打ち解け合い、雑談までするほどになった。チーム意識だけではなく、初めて会うクライアントさんとのコミュニケーション能力もこのインターンシップで試されていたと思います。最後に、企画力はかなり勉強になりました。事前の調査がなければインターンシップの課題と言えども相当難しかったと思われる。新しい企画を作ることは既存の規格の足りないところやアtらしい部分を入れるところから始まる。チーム力・コミュニケーション力・企画力の三つが養われるインターンシップでした。

インターンシップで得たものや成長できた点

ボストン・コンサルティング自体がとても大きな会社であるため、仕事の全体像をつかむのが難しかったが、インターンシップでその全体像の少しの把握には役立った。また、外資系のイメージからはきはきしたいわゆる「できる人」が勤めているイメージだったが、意外と穏和な雰囲気があり、会社の様子をしることができました。インターンシップの課題を通してボストン・コンサルティングの仕事内容が少しだけ実感できたのが成果の一つである。

インターンシップの報酬

具体的な報酬は無し。しかし、このインターンシップの参加者を優先的に採用試験に案内してくださるという特典はあった。

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

やっぱり医療機器の営業職です。ボストンの支部でしか開発されていない医療機器を扱うことができるため、他社では救えない人を救うことができる数少ない職業だと感じた。製品自体も画期的なものが多く、見ているだけでもあきないくらいの技術力の高さを感じた。

このインターンはどんな学生にオススメ?

外資系の企業を考えている学生にはおすすめです。ある意味、外資系の印象に当てはまる会社だと思います。バリバリと働きたい人向けの会社でした。また、外資系であるため、頻繁に会話の中に英語が出てきます。英語ができる方がいいと思われます。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

この会社のように、一次選考への前段階をインターンシップという形で就活生をふるいにかけている会社もあります。また、インターンシップへの参加はそれだけでもやる気を人事にアピールできるので、他の就活生よりも有利になると思います。時間の許す限り、できるだけ多くのインターンシップに参加することをおすすめします。もちろん、インターンシップはあくまでもアピールの一つです。自分が具体的に目に見える形でどんなことを学生生活でしてきたかが最も大事な部分になります。学生時代を無駄にしないようにしてください。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ