バッファローのインターンシップ体験談

バッファロー(BAFFALO)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

バッファロー(BAFFALO)のインターン体験談
目次
  • バッファロー(BAFFALO)のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

バッファロー(BAFFALO)のインターンシップ(2021卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名バッファロー(BAFFALO)
インターンシップ名開発体験インターンシップ
参加期間1週間
参加時期大学院1年生の9月
職種ソフトウェア開発
大学名、学部名名古屋工業大学大学院
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

 私は大学院で物理系のことを学んでいたが、情報系の仕事に興味があった。プログラミングは研究や授業で扱っており、コーディングや実際に動かす時の快感を味わってはいたが、それを仕事で続けていくという自信は無かった。
 そこで、企業のインターンシップに参加し、実際の仕事内容や雰囲気を体験することで、自分が情報系職種に向いているのかという確認の意味も込めて、長期インターンシップに参加することに決めた。
 また、知名度がある企業ということも参加理由の一つである。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

プログラミングを少し復習した。

ES、面接の内容

 選考はエントリーフォームという名のESのみで決まる。油断して回答している人もいるため、

対策して取り組めばそれだけで有利になる。理系はハードとソフトの2分野となるため、ハードであれば電子工作、ソフトであればプログラミングの経験があれば、更に有利になる。

インターンシップで体験した仕事内容

 1週間の期間で、初日に会社説明や実習における注意事項を聞き、その後実習を進めて、最終日に成果を発表という流れである。
 5人で1チームとなり、ソフトウェア開発では、新機能の要件定義から実装までの、いわゆるV字工程の全体を体験する。情報系では主流の仕事内容なので、一度体験しておくとイメージしやすい。インターネットで検索しながら作業もできるので、知らないプログラミング言語でも心配する必要はない。担当の社員さんが常にいてくださるので、気軽に質問もできる。発表はパワーポイントを準備して、役員の方や社員さんの前で行う。質疑応答の時間もある。
 毎日10時から17時の時間帯であるため、朝が苦手な人も比較的参加しやすい。服装はクールビズスタイルで、スーツでなくても良い。昼食代は予め1000円支給され、担当の社員さんに連れてもらうこともあれば、チームの学生だけでいくこともある。愛知では都会の方なので、店には困らない。

インターンシップで得たものや成長できた点

 ソフトウェア開発におけるV字工程の全体を体験でき、社員さんからのフィードバックも頂けるため、短い時間ではあるが、情報系の仕事へのイメージを掴むことが出来た。実際の仕事でも、インターンで使用したプログラミング言語を利用するらしいので、プログラムの基本を学べるのは大きいと感じた。どの仕事でも細分化して、少人数で進めることがあるので、雰囲気を体験できて良かった。
 社員さんは落ち着いた人が多い印象。職場は都会なので、通勤や遊びでも困らないと思う。

インターンシップの報酬

昼食費1000円/1日、交通費

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

 私は情報職種のある機械系メーカーに就職予定である。勤務地が近く、大学の専門分野により近いという理由で選択した。また、会社の規模や給料も、長く働く上で重要な要素となるため、自分が許容できる範囲内で選択した。

このインターンはどんな学生にオススメ?

都会で働きたい学生、少人数開発に興味のある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

 給与面や福利厚生も当然重要であるが、職種も一度考える必要があると思う。専門分野ではなくても、仕事として長く続けるには適性があるため、インターンシップは良い機会である。実際、私はこのインターンシップを通じて、情報系職種を続けていける自信が付き、志望動機にも繋げることが出来た。長期は難しいかもしれないが、短期で多くの会社の社員さんから情報を聞き出し、自分に合った条件、職種を見つけることを常に意識して、就活をすることをお勧めする。

日本ライフレイ株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES