アスクルのインターンシップ体験談

アスクル株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

アスクル株式会社のインターン体験談
目次
  • アスクルのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

アスクルのインターンシップ(2021卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 アスクル株式会社
インターンシップ名
参加期間 1day
参加時期 大学3年生の8月
職種
大学名、学部名 早稲田大学商学部
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

広告業界を中心に、インターンシップを見ていました。しかし、この時期(大学三年の夏)に広告業界に絞ってはいけないと考え、なんとなく興味のあったECの会社も見るようになりました。ゆえに、アスクルは視野を広げるために受けたため、ほかのECの企業のインターンシップは受けていません。ロハコユーザーなので親しみやすかったというのもあります。インターンはどこも、ベンチャー企業や企業説明だけで終わるようなところは受けないようにしていました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

全く準備しないで行きました...ロハコユーザーではあったのでプロダクトの理解はできていました。

ES、面接の内容

ESの内容
アスクルのインターンシップに参加したい理由を教えてください(200字以内)
の1つのみ。

webテスト

言語と非言語があった。
各設問に制限時間が設けられていた。制限時間は問題によって違う。

インターンシップで体験した仕事内容

大まかにインターンシップの流れをかくと、
人事の自己紹介→業界の説明→アスクルの説明→班で自己紹介→グループワーク→様々な社員との座談会
という感じです。

グループワークでは、業界説明の時に少し出てきた、原価や経費をいかに削減し、利益を高めるかという点を重視しながら、新商品開発に近いことを行いました。
はじめに、なぜとある商品の利益率が低いのか仮説を立て、その仮説を社員に発表します。
次に、社員からのフィードバックを踏まえて、新商品をグループで作り上げます。
最後に、隣の班に向けてプレゼンテーションを行います。
プレゼンテーションは全体に行うのではなく、隣の班に対して行うので他のインターンシップに比べて比較的、楽ではあります。
社員さんの説明不足もあり、はじめは商品開発ではなく、既存の商品をどのように改善するかだと思っていたので、その点が食い違い困りました。
座談会は、社員さんが時間ごとに席を変えるシステムです。

インターンシップで得たものや成長できた点

最後に座談会があり、時間が十分すぎるほど取られているので、どんな質問でも受けていただくことができる。このおかげで、非常に福利厚生がいいという話や、配属や担当の商品は自分であまり決めることができないことなど、非常に有意義なお話を聞くことができました。グループワーク中も、社員さんが2班に1人の割合でいらっしゃるので、社員さんも話しかけてくれるし、質問が出たらすぐに聞けるような環境があったのでとても良かったです。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

web系に就職予定です。こちらは視野を広げる目的で行ったので、EC業界にとても引き込まれた、ということはなかったです。就職活動の本選考において、EC業界を検討することはありませんでした。しかし、福利厚生がよく、好感度は上がりました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

EC業界に興味がある人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

私自身、EC業界はここしかインターンシップに参加しなかったので、できるだけ様々なことを吸収して帰ろうと意識していました。ほとんどの人が合同説明会なとでこちらの会社説明を聞いたことがあるようでしたが、私はメモを多く取るようにすることで、業界への理解は深まったと思います。私のように、EC業界をがっつり志望していなくても、気軽に参加できるインターンシップだと思うので、皆さんも少しでも興味があればぜひ参加してみてください。

高保製薬工業株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ