毎年多くの大学生が留年しており、一部では4年間で卒業できる学生が全体の半数程度しかいないような大学もあるようですね。
留年していると就職活動で不利になってしまうのかというのは気になるところだと思います。留年は就活で不利になる可能性もありますが、留年してしまってもその間の過ごし方やアピール次第でいくらでも挽回することが可能です。
就活の面接で留年の理由について聞かれたら、どう答えるのが正解なのでしょうか?今回は、不利にならない理由の答え方や留年してしまったらどう過ごすべきなのかなどについて解説します。
人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!

- ・留年していると就活で不利になる?
- ├マイナスポイントであることは事実
- └留年=不採用とはならない
- ・就活の面接で留年の理由を質問されたら
- ├マイナス評価につながる答え方は避ける
- └不利にならない伝え方のパターン
- ・留年したら1年間どう過ごすか
- ├海外留学
- └長期インターンシップへの参加
- ・業界ごとに留年が不利かどうかは異なる
- ├金融業界では「留年」は不利になりやすい
- └IT系やベンチャー企業では不利にならないことが多い
- ・まとめ
留年していると就活で不利になる?
マイナスポイントであることは事実
留年しているという事実が、マイナス評価となることは否定できません。
単位を落としてしまうのは要領の悪さや計画性の無さの表れとして見られてしまいますし、就活が決まらなくて留年したというのもやはり要領が悪いと見られてしまうのが一般的です。
留年=不採用とはならない
ただ、ここであまり気落ちをしすぎるのはよくありません。実は留年を気にする企業や採用担当者は、それほど多くないのが現実です。
留年してしまった理由をどう説明するか、そして留年してしまった後にどのようにして過ごすかが重要になります。
就活の面接で留年の理由を質問されたら
留年に限らず何にしても、伝え方によっては不利になる可能性があります。ここでは「留年」が不利にならない理由の答え方について解説します。
マイナス評価につながる答え方は避ける
「何も考えなしに、ただダラダラ過ごしていたら単位を落とし留年の結果になってしまった」というのが事実だとしても、面接でそれを伝えてはいけません。
なぜなら、「先のことを考えて行動していない」「遊びながらもうまく単位を取るような要領の良さがない」という2つの弱点を晒してしまうからです。
ここで考えてほしいのが、失敗してもそれを乗り越えた経験というのは一定の評価に値するということです。転職面接でもよく聞かれる質問で、答え方によりマイナスをプラスに変えることができます。「留年」という失敗をどのようにプラスの体験にしたのかということをアピールするのがいいでしょう。
不利にならない伝え方のパターン
不利にならない伝え方のパターン①何かに打ち込んでいた
留年の理由が「何か他のことに打ち込んでいたから」という場合は、アピールポイントに変換することができます。勉強や趣味など、夢中になるものがあったことをアピールしましょう。具体的にあげた成果なども伝えられれば、説得力も増します。
不利にならない伝え方のパターン②そこから何かを学んだ
留年後の過ごし方によっては、留年をアピールポイントにすることもできます。「留年してしまった反省から学んだこと」「留年して得た時間を活用してどんな経験をしたか」ということを伝えて、ポジティブな話と絡めて答えるのがいいでしょう。
留年したら1年間どう過ごすか
留年して追加で得た1年間の学生生活の過ごし方次第ではプラスにもなり得ます。単位が少し足りなくて留年した、という場合は、その足りなかった分だけ取得すれば良いので1年間は割と時間に余裕ができる場合が多いでしょう。もしまだ時間があれば、就職活動までの間、空き時間を活かして新しい取り組みを始めてみましょう。
海外留学
留年した後のおすすめの過ごし方の1つは、海外留学です。留学していたために留年することは、就活においてほとんどデメリットはないと言っていいでしょう。
主に海外事業を展開しているメーカーや商社において、海外で努力した経験は非常に買われます。五大商社に就職した私の知り合いは、留年していました。彼は、世界を見て回りたいと一年かけて旅をし、その大部分の期間中アフリカで過ごしていました。アフリカでボランティアとして日本語を教えたり家を建てるのを手伝ったりしていたそうです。ボランティア団体として行くのではなく「まるっきり一人で」です。
一般の人ではなかなかしないこと、出来ないことに挑戦し成し遂げたということ、このような行動力とパワーを持った人材というのは貴重な存在なのだと思います。かつ、彼の場合は「自分はこう考えたので、こう行動するようにした」という自分の信念があり、それをしっかりと企業に伝えることができたため留年が不利にならなかったのでしょう。
長期インターンシップへの参加
海外留学に行くにもお金がない、サークルなど日本でやることがあるので海外に長期滞在はしたくない、単位を取るために日本に居る必要があるといった学生も多いと思います。そんな方におすすめなのが、長期インターンシップへの参加です。
インターンのメリット①スキルや経験が身につく
長期インターンシップは、企業での仕事を実際に経験してビジネスに役立つスキルやマナーを身につけることができるので、就活でアピールできるような経験を積みやすいです。
インターンのメリット②お金が稼げる
また、給料がもらえるものも多くアルバイトの代わりにもなります。やる気さえあれば最初は特別なスキルがなくても参加できるものが沢山あります。
インターンのメリット③就活で有利になる
新しい人脈もできますし、就活で強みになる経験もでき、インターンシップ先の企業で活躍していればその企業に就職できたりもするので保険にもなります。留年したという表面上のマイナス点があっても、実際に仕事をして活躍した経験があれば、企業の採用担当者は評価してくれるでしょう。
留年してしまってその後の過ごし方を迷っていたり、就活に不安を抱えているなら、長期インターンに参加してみてはいかがでしょうか?インターンシップガイドでは、地域や職種、勤務時間などの様々な条件で自分に合ったインターンを探すことができます。参加してみたいと思えるインターンがないか、まずは探してみましょう!
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
業界ごとに留年が不利かどうかは異なる
「何かやりたいことに打ち込み過ぎて留年した」「留年して何か珍しい経験をした」、というような学生を好むかどうかは、業界によって傾向が異なります。
金融業界では「留年」は不利になりやすい
金融業界(特に銀行)は、特に留年した学生を嫌うと言われています。お金を扱うという性質上、問題を起こすことがなさそうな綺麗な経歴を非常に重視する傾向にあるようです。
金融業界でも学びを目的とする留学に関して不利になることはほとんどないと考えて良いですが、旅行や趣味に打ち込んで留年したというのはマイナス評価になりやすいでしょう。
IT系やベンチャー企業では不利にならないことが多い
逆に、商社やIT業界、ベンチャー企業などでは変化を生み出せる人材が求められており、留年していても何か面白い経験をしている学生であればむしろプラス評価となる傾向があります。
ここで重要なのはその傾向をしっかり分析してみることです。自分の志望する業界はどのような傾向があり、どのように工夫すればそのマイナスを取り戻せるのかをしっかり考えていきましょう。
人気インターンの締切をまとめてチェックしよう!
まとめ
以下、今回のポイントです。
・留年は就活で不利になりやすいが、その後の過ごし方やアピールの仕方次第で変わる
・面接では何かに打ち込んで留年した、留年して何か新しい経験をしたなどポジティブな話をする
・留年してしまったら、時間があれば留学や長期インターンシップなど新しいことを始めるのがおすすめ
・留年経験した学生をどのくらい嫌うかは業界によっても異なるため、企業の傾向をしっかり分析する
留年しないに越したことはありませんが、してしまった場合はだらだらと1年間を過ごすのではなく、しっかりとした挽回のための計画を組み立ててみましょう。
留年して出来た時間を様々な経験や出会いにつなげることができれば、就活でもいかすことができます。留年しても人気企業に内定をもらっている学生はたくさんいます。留年してからどう過ごすか、そしてそれを面接でどう伝えるかが重要です。失敗を乗り越えて、就活を成功させましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16