アサヒビールの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・アサヒビールのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・アサヒビール株式会社のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
アサヒビールのインターンシップ(2020卒,2月①)体験談
インターン、学生情報
企業名 | アサヒビール |
参加期間 | 3日間 |
参加時期 | 修士1回生の2月 |
職種 | 技術系(研究・商品開発職の合同) |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
食品業界や飲料メーカーに興味を持っており、企業研究に役立つと考えたため。特にアサヒビールは毎年ESの設問が特殊かつ高倍率なので、インターンシップで通過すれば今後の自信にもなる。本選考直前なのでESの仕上げとして力試しにも良いと思った。インターンシップ経由で内定した先輩も過去いたと聞いたことがあったので、本選考を有利に進められる可能性もある。また、食品メーカーのインターンシップとしては遅い時期のES締め切り、面接だったので、他社選考に追われておらず応募もしやすかったことも正直な応募理由の一つ。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にしていない。
ES、面接の内容
【ES】インターンシップで取り組みたい基盤研究テーマ(400)および商品開発テーマ(400)、
研究内容(400)、正解のない問いに向かい合うとき大切にしていること(400)【性格検査】→【集団面接】今日会場に着くまでに気づいたこと、志望理由、開発/研究どちらを志望するか【GD】本インターンシップ志望者の研究、開発両部門への適切な割り振り方について【英語のwebテスト、性格検査】
インターンシップで体験した仕事内容
商品開発部門のインターンに参加した。企業説明、マーケティング・商品開発に関する講義のあと、商品開発に関するGWを3日間かけて行い、最終日には現場社員の方20人近くを相手に発表を行う。最終日の成果報告会のみ基盤研究グループと合同で行う。今回のテーマは【東京オリンピックに向けた新商品案】を考えるというもの。学生4,5人のチームで街頭でアンケートを行うなどしながら商品案を詰めていく。規定時間以上の作業はできない決まりなので、3日間でプレゼン資料まで作るスピード感が求められる。また、商品コンセプトから詳細、テストマーケティングの手法までかなり事細かに設定することを求められ、実際の新商品開発に近いところまでさせてもらえるので、業務体験としては有意義で商品開発とは何たるかを具体的にイメージできるようになると思う。最終日はお酒の出る1時間程度の懇親会があり、技術系人事の方々だけでなく成果報告会に来てくださった現場の社員の方と交流できる。2日目には座談会もある。かなりラフな場なので聞きたいことは何でも聞くことができる。
インターンシップで得たものや成長できた点
GWを通し、仕事内容を具体的にイメージできるようになったのが大きな収穫の一つ。また、様々な部署で働いている技術系社員の方とたくさん交流できるので、どのように働いていきたいかイメージしやすく、本番の面接でも熱く語れるようになるのではないかと思う。ただしGW自体は、社員の方がメンターとして1チームにつき1人ついてくれるが、積極的にアドバイスをしたり多く関わってくれたりするわけではなく、見てくれているだけなので、基本的に学生たちだけで乗り切る。そのためGW自体で成長できたかといえば疑問。社員の方、学生と自分から積極的にかかわる機会を掴めば成長にもつながるのでないかと思う。加えて、お酒好きで明るく、就活にも積極的な学生が多く集まるので、毎日飲み会をし友人がたくさんできた。情報交換の場としても仲間づくりの場としてもよかった。今でも交流は続いている。
インターンシップの報酬
なし(交通費、宿泊費もなし)
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
他の食品メーカーに内定をいただき、就職する予定。社員の雰囲気との相性や、勤務地、転勤の有無、希望する職種に就ける可能性等条件面を考慮し選択した。インターンシップに参加すると、人となじめるか?ということだけでなく、その商品群について自分が熱くなれるか?という相性が見極められた。インターンシップ参加後は飲料メーカーよりも他メーカーへの志望度が上がった。
このインターンはどんな学生にオススメ?
早期選考から内定を狙いたい人、たくさんの社員の方と交流してみたい人
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
マーケティングの基本的なフレームを講義でレクチャーされるが、それにとらわれすぎるとあまり評価は得られないよう。また、インターンシップでいい評価が得られると本選考の一次面接が免除されるため、志望度が高いのであれば本気で臨むべき。その際は、チームの中のムードメーカーのような役割を担えばいいのではないかと思う。商品案に対する貢献度ももちろん重要だが、それよりも雰囲気づくりをし、チームメンバー、他チーム、社員の方から愛されるような明るいキャラクターでいられた人が選考免除になっていたような気がする。逆に評価が低いと、少数だがESで落ちた学生もいる。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アサヒビール株式会社のインターンシップ(2020卒,2月②)体験談
インターン、学生情報
企業名 | アサヒビール株式会社 |
インターンシップ名 | 生産技術系インターンシップ |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 大学院1年生の2月 |
職種 | 生産技術職 |
大学名、学部名 | 大阪大学大学院、工学研究科 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
将来大手のメーカーに就職したいと考えており、その中でも食品・飲料業界で働きたいと考えていたからです。某ビール会社の工場見学をさせていただいた時に飲んだ出来立てのビールが非常においしく、小売店で販売されている缶ビールとの明らかな違いを感じ、感動しました。その時、ビール会社に就職して世界中の家庭に出来立てと同じビールを届けたい、と思うようになりました。そこで、高い技術力を持ち、ビール類国内シェア一位のアサヒビールの生産技術の業務を肌で感じ、自分がアサヒビールで働く場合、どのように貢献できるのか、足りない部分は何かを学びたいと思ったからです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特になし
ES、面接の内容
ES
あなたがアサヒビールの生産技術系インターンシップに興味をもった理由を教えてください。(300文字以内)
あなたが大学や大学院で研究しているテーマを「ものづくり」に活かしていくとしたら、
どんなことをやりたいですか?(300文字以内)
アサヒビールでは世界中に「うまい!」を創っていきたいと考えています。
あなたが「アサヒビールで生産に携わる立場」に居るとしたら、そのためにどんなことをしていきますか?順を追って説明してください。(300文字以内)
面接は無し。
インターンシップで体験した仕事内容
まず初めに、人事の方から会社概要説明を受け、その後生産技術職の社員の方からビールの製造に関する技術的な部分の説明を受けました。それが終わると、技術系の社員の方と共にビールの製造ラインの見学を行い、所々での技術や業務内容の説明を受けました。製造ラインの見学が終わると、課題解決型のグループワークが行われました。課題は、6人1グループで「ビールの色の変化、品質低下が起きた場合の原因究明」または「ビールの製造の生産効率の向上」のどちらかを選択し、1時間で模造紙2枚に課題解決案をまとめて、別室で上司に発表する、というものでした。発表は3分から5分程度で、発表後に社員からフィードバックがもらえました。この課題に取り組むには、その前の製造ラインの見学で同行していただいた技術系の社員から多くのことを吸収する必要がありました。グループワークの後は、出来立てのビールを飲みながら社員座談会が行われ、仕事内容以外の話も聞くことができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
社員の方と一緒に製造ラインの見学をする際には聞きたいことをリアルタイムに聞くことができる貴重な時間であったので、積極的に聞くようにしました。製造ラインの見学とグループワークを通じて、社員の方や、一緒に参加した学生と情報を共有することで、ビールの製造に関する技術や、重要なポイントを知ることができました。社員の方達がそれぞれ仕事に対して大きな夢を持っており、仕事のことを楽しそうに話す姿に魅力を感じました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
食品・飲料業界に興味があり、来年から就職予定です。私は人々の生活に身近で影響力の大きい仕事がしたいと考えています。また、私は人々を笑顔にすることに非常にやりがいを感じます。食品を通じて「おいしさ・楽しさ・健康・安心」を人々に届けたいと考えています。
このインターンはどんな学生にオススメ?
食品・飲料業界に就職希望している学生。お酒が好きな学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
アサヒビールへの就職を志望している学生でなくても、食品・飲料業界や他のメーカーへの就職を少しでも志望している学生にも本インターンシップへの参加をお勧めします。業務に求められる能力以外に、会社や業界の特徴や雰囲気を肌で感じることができると思います。また、職場を訪問し、社員の方と直接話をすることができるのは非常に貴重なことであるため、積極的にインターンシップに参加し、社員と交流していくことで、自身の成長に繋がると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。