アメリカンファミリー生命保険(アフラック)のインターンシップ体験談

アフラックの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

アフラック

アメリカンファミリー生命保険(アフラック)のインターンシップ(2021卒,1月)体験談

インターン、学生情報

企業名 アフラック
インターンシップ名 LanBase特別セミナー
参加期間 1day
参加時期 修士一回生の1月
職種
大学名、学部名 京都大学大学院工学研究科
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

金融業界の中でも理系専門職であるクオンツやデータサイエンティストに興味があり,アフラックは生命保険会社でありながらデータサイエンスに強く力を入れているとのことだったので参加した.本インターンシップの優遇は一応本選考の書類選考がスキップになるとのことだったので,それも参加理由である.きっかけは,LabBaseという理系専用のスカウトサイトでスカウトされたことであり,もちろん選考は一切なかった.交通費全額支給という点も魅力的であったところである.

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特に無い.

ES、面接の内容

LabBaseという理系専用のスカウトサイトにてスカウトを受けたので,

エントリーシートや面接は一切なかった.スカウトされる学生の特徴は高学歴であること,人間性と研究内容をわかりやすくしっかり記載されていることであると思う.

インターンシップで体験した仕事内容

集合場所はアフラックのイノベーションラボと呼ばれる場所である.流れとしては生命保険業界に関する説明がなされた後,アフラックの企業説明がなされる.その後,イノベーションラボの見学会が行われる.その後は学生が2グループに別れてそれぞれで逆質問が行われる.これ以上書くことがないので本インターンシップで印象に残っていることを記載する.①アフラックはすでに外資系ではなくなった.②新卒一年目からデータサイエンティストとして働くことは不可能で,はじめの2,3年は文系総合職のような業務に取り組む.その後は専門性を高めてもらうため,ずっとデータサイエンティストとして働くことになるだろう.理系で専門性が高い人材には給与がその分上乗せされる.③アフラックは主にがん保険に力を入れており,顧客のがんに関する情報は他社にはないほど蓄積されている.データサイエンス業務ではそれをデータ解析して,生命保険会社として顧客に新たな価値を生み出していくことを目的としている.

インターンシップで得たものや成長できた点

本インターンシップを通して,生命保険会社の中でもがん保険に注力しているアフラックに対する理解がかなり深まったように思われる.なにかのワークを行ったわけではないので,成長できた点は特に無いように思われる.イノベーションラボはまるでベンチャー企業のオフィスのような雰囲気で,その環境でデータサイエンス業務に取り組むことは非常に魅力的であると思われる.アフラックの給与体系についても,隠すことなく全てを教えてくれたので良心的だった.インターンが終了後も社員に質問させてもらえた上に,笑顔で対応してくれたので総じて満足するインターンであったと思う.

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

本インターンシップ参加後,アフラックに対する志望度は下がってしまった.その理由は,データサイエンティストとして働く部署は新卒1年目では行けないからだ.まずは営業管理等のいわゆる文系総合職の仕事に携わる必要があると聞いた.また,アフラックの資産運用は別会社で行っているためクオンツの仕事には携われないのも残念だと感じた点である.

このインターンはどんな学生にオススメ?

データサイエンティストとして働きたく,金融業界の中でも特に生保に興味がある学生.

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

スカウトされて参加するインターンシップなので,アフラックに全く興味が無いということでなければ参加して良いのではないだろうか.交通費は全額支給で,講義を聞いている間はお菓子や飲み物をいただくことができるので待遇は良いと思われる.本インターンシップの優遇は,本選考で書類選考を必ずパスすることができることと,スカウト型ではないアフラックの理系インターンシップに参加した際に普通は支給されない交通費が全額支給されるということだ.

アメリカンファミリー生命保険(アフラック)(2018卒,2月)のインターンシップ体験談

インターン、学生情報

企業名 アメリカンファミリー生命保険(アフラック)
参加期間 5日間
参加時期 大学3年生の2月
大学名、学部名 慶應義塾大学商学部
卒業予定年 2018年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

生命保険業界の営業の体感が出来るという基準でインターンを選びました。中でも外資系の生命保険会社に興味があったので インターンに参加しました。他には金融業界を中心にメーカー、IT等幅広い業界を自分の目で見たいと思っていました。また、グループディスカッションのみの選考になっているため、参加しやすいと思いエントリーしました。自己分析などができるプログラムがあることも魅力的に感じていたので参加する意義があると思いました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

グループディスカッションの練習

ES、面接の内容

グループディスカッションでの選考でした。内容は、

アフラックの商品を売る戦略を4つから選び、結果を報告するものでした。商品の売り上げアップのための戦略を選びます。資料カードと4つの戦略カードが与えられそのうち1つを選ぶものですが、結論をすべて自分たちで作る必要がないためやりやすかったです。

インターンシップで体験した仕事内容

まず、1日目は自己分析や目標設定と、生命保険業界やアフラックについての説明をおこないました。あまり今までは金融業界や生命保険の業界については詳しくありませんでしたが、この内容を知ることによって、生命保険業界には損保系や外資系やカタカナ系などの種類があると知りました。これは就職活動をしていく上で非常に役立つものとなりました。そして、2日目と3日目は現場社員へのインタビューをおこないます。私はこのインタビューでアフラックの社風や仕事におけるやりがいなどを知ることができました。このようなインターンシップのプログラムを通してアフラックの志望度が上がるきっかけになりました。4日目と5日目はアフラックの新商品あるいは新規事業について立案及びプレゼンテーションをおこないます。チーム分けは人事の方から指示されます。業界の動向や現場社員の声や自分たちの調査やワークをもとに新商品もしくは新規事業を立案することになります。

インターンシップで得たものや成長できた点

ワークでは自分たちで一から進めて結論を作る必要がなかったです。そのため、その戦略を選んだ過程や理由、またワーク中の他の学生に対する態度が重視されていると感じました。このような協調性と論理性を得ることができたと思います。また、このような力を見せるため、他の学生の話に相槌を打つことや、マトリックス形式でまとめたりなどをしました。そして、一番よかった点は就職活動を共にしていく仲間を得られることだと思います。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就職先は金融業界です。お金を通じて個人や会社の成長に貢献することが出来ることに魅力を感じました。また、業務において知識が必要な会社ではありますが、採用後の研修などで丁寧なフォローもあり成長できる環境だと感じたためです。

このインターンはどんな学生にオススメ?

保険に興味がある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

冬のインターンシップは選考に繋がることもあるので、とにかく参加してみるといいと思います。選考を受けるだけでも、現在の自分の位置を測ることが出来るうえに、就職活動を共にしていく仲間を得られます。そして、エントリーシートでは自分の等身大の経験を伝えることを意識しました。また、グループディスカッションではは他の学生への傾聴姿勢を示しました。端的に分かりやすく伝えるコミュニケーション能力が求められます。最終的には熱意が重要だと思います。

アメリカンファミリー生命保険(アフラック)(2018卒,2月②)のインターンシップ体験談

インターン、学生情報

企業名 アメリカンファミリー生命保険(アフラック)
参加期間 3日
参加時期 2月
大学名、学部名 明治大学商学部
卒業予定年 2018年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

サークルや学業を通じて能動的に大学生活を過ごしてきたつもりでしたが、 自分の将来のこととなると明確になっていませんでした。そもそも社会人として働くということに対してイメージが湧かず、サークルの先輩の話などを聞くだけで自己満足していた部分もありました。どうして大学卒業後、みんな同じように働き始めているのか納得行かず、私自身その時点で他の友人と比較して置いて行かれていたと思います。今回のインターンシップを通じて、何か就職することに対してしてポジティブなイメージを持てるようになりたいと思い、参加を決意しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

先輩に話を聞く。

ES、面接の内容

確か、エントリーシートとインターンシップに参加するための面接はありませんでした。その代わりに

グループディスカッションがあったと記憶しています。グループディスカッションは、終始和やかな雰囲気で行われていたのでやりやすかったです。

インターンシップで体験した仕事内容

生命保険のサービスがどの様なものなのかを中心に初めは学びました。参加する前は、生命保険へのイメージをしっかり持っていたつもりでしたが、私自身の知識が浅いことを痛感するとともに保険への興味を持つ様になりました。インターンシップを通じて、今まで興味を持てなかったことに対して、好奇心を抱くことができたのは私の中で大きな財産となりました。 また、ただアフラックが携わる保険を机上で学ぶだけではなく、実際社員の方々がどの様な業務をされているのかなどをインタビューを通じて学びました。ただ、知識としてインプットするだけではなく、発表という形で私たちの考えをアウトプットする作業もありました。 そして、チームに分かれた上、仲間と協力しながらプレゼンテーションを行う機会もありました。これは非常に難しく、仲間とただ協力し、相手の意見に賛同するだけではなく、お互いの考えや価値観がぶつかり合い中々進行しない場面もありますした。そんな状況でも最終的にプレゼンテーションを終えれた事は大きな自信になりました。 

インターンシップで得たものや成長できた点

今回のインターンシップに参加するまでは、就職活動に対するモチベーションが落ちてしまう時もありました。しかしながら、インターンシップに参加することによって就職活動をし内定をもらい、その企業で働くことは楽しいことかもしれないと感じるようになりました。 また、生命保険がどの様なものなのか自信を持って説明することができる様になったとともに、働くことに対する明確なイメージをつかむことができました。そして、プレゼンテーションを通じて仲間と協力することの難しさを学びました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

保険業界。 今回のインターンシップを通じて、私自身、がん保険などを通じて人の人生を裏から支えられる保険業界に興味を強く持つ様になったからです。 生命保険だけでなく保険業界全般に注力していこうと思いました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

保険に興味がある学生。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

就職活動では、自分がどの様な業界やその中でもどのくらいの規模、どんな雰囲気を持った企業に行きたいのか自己分析をしても中々わからない時があると思います。 そんな時は、机の上でただ迷うのではなくて実際にインターンシップなどに足を運び、そこで自分で何かを感じるとることが大切だと思います。 インターネットの情報をあてにすること以上に自分の感性を信じて就職活動を頑張ってください。インターンシップは大切な機会です。

株式会社フロムスクラッチに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ