アドバンテストのインターンシップ体験談

アドバンテストの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

アドバンテストのインターン体験談
目次
  • アドバンテストのインターンシップ(2020卒,12月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

アドバンテストのインターンシップ(2020卒,12月)体験談

インターン、学生情報

企業名アドバンテスト
インターンシップ名
参加期間1day
参加時期大学3年生の12月
職種
大学名、学部名筑波大学
卒業予定年2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

工場勤務に興味があり,そのなかでもより専攻で学んできた電気機械系の内容に近い製造装置やマザーマシンなどの業界に興味がありました.半導体は最近はやっているので,どんなものなのだろうか見学するためにこのワンデーインターン参加を希望しました.会社自体は就職四季報をみて給与が高いと感じたので興味を持っていました.またこのワンデーでは組み込みプログラミングの演習がついており,時間拘束も少なめだったので,非常に良いと感じました

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

エントリーシートの記入

ES、面接の内容

エントリーシートはあまり覚えていませんが,

確か某大手就活サイトからエントリーしてエントリーシートのページに遷移した記憶があります.違ったらたぶん会社のホームページから応募しました.エントリーシートは専攻や開発経験など必要事項を記入しました.面接はありませんでした.

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップは群馬県の本社工場で行われました.当日はたしか高崎駅に現地集合し,そこからバスにのって本社まで移動しました.学生はわたし含め6人くらいだったと記憶しています.本社につくと,最初に会社説明を受けました.半導体製造装置のテスト装置の業界シェアが世界4番以内の大手であること,給与が高く,女性が働きやすい環境である,とのアピールをいただきました.その後工場と本社見学を行いました.工場では半導体の説明をはさみながら各工程の案内を受けました.おもったよりこじんまりとした印象をうけました.本社ビルにはこじんまりとした図書館のような施設があり,エンジニア同士で自由に議論したり,本を借りるなどできるとのことでした.その後,アルディーノを用いた組み込みプログラミングを行いました.2チームに別れてそれぞれ指示されたとおりにかんたんなボード駆動のコードをかきました.実習時間が1時間ほどしかなく,思ったよりも触れなかった印象です.その後駅まで運んでもらって解散でした.結構ハードな1デーだったと記憶しています.

インターンシップで得たものや成長できた点

まず,この業界について詳しくなれたことです.会社のみなさんすごくおだやかで,やさしそうな方々が多く,積極的に質問のしやすい空間を作ってくださったと記憶しております.昼食のときも,出身大学の先輩社員をお招きして,色々なお話を伺う機会がありました.意外と先輩社員の分野は広く,電気機械だけではない多様性があると感じました.また,プログラミング演習では,アルディーノを通して組み込みプログラミングについて学びました.通常のプログラミングと異なり,ポート番号を指定するなど,低レイヤを意識する必要があるとかんじました.

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターン終了の段階で,やはり産業機械の会社や業界はホワイトな会社が多くとても魅力的だと感じました.給与も平均900マンを超えていて魅力的でした.産業機械などの工場での生産管理は,電気機械系の出身がメインで活躍できるので,科学材料系の電気エンジニアよりも一般的であるとも感じました.

このインターンはどんな学生にオススメ?

電気機械系,もしくはそれ以外の専攻の学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップに参加するのであれば,業界の勉強を少ししておくといいと思います.わたしは東京エレクトロンを通して半導体の製造装置のテスト装置についてとても興味がわいたので,おかげで会社説明会でも聞いたことがある言葉が多くうなずくことができました.会社説明会や工場見学でも位置から説明してくれますが,この会社のワンデーはやることが多いので,他の会社よりかは会社説明や会社理解の時間は少なかったように感じたのも理由の一つです.

三菱ふそうトラック・バス株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES